今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2018”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する8人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。

対象一塁手の2018年UZRと8人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2018年の一塁手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRで最も高い値を記録したのが山川穂高(西武)。今季の本塁打王に輝くなど打撃面での活躍ばかりに注目が集まりますが、一塁守備でも優れたはたらきを見せていたようです。しかしその山川でも値は5.1。もっとも低い岡本和真(読売)が-7.3だったことを考えると、ほかのポジション以上に大きな差がついておらず、近い守備力の選手が集まっていた様子がわかります。

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト8人がそれぞれのアプローチで分析を行い、一塁手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

UZRでは2位につけていた井上晴哉(ロッテ)が1位票を5人のアナリストから獲得し、一塁手部門の受賞選手となりました。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。一塁手部門は参考として市川博久氏の分析を掲載します。


一塁手参考分析 分析担当者:市川 博久



選考にあたっての考え方


選考にあたり、まずいかなる守備が優れた守備であるかを考える必要がある。これについては勝利につながるプレーこそが評価されるべきであるため、より失点阻止に貢献する守備が優れた守備であると考えた。

この考え方は公認野球規則が試合の目的として、「守備側は、相手のバッターがランナーとなることを防ぎ、ランナーとなった場合は、その進塁を最小限にとどめるように努める。」(1.03)、「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする。」(1.05)と定めていることとも整合する。

「失点阻止に貢献していなくとも優れている守備」はあり得るのではないかとの反論もあるだろう。しかしそのような考え方が成り立つのであれば「出塁もできず長打がなくとも優れている打撃」もあり得ることになってしまう。得点への貢献、勝利への貢献を無視して優れた打者を決めて賞を与えることは、多くの人が不適切と考えるだろう。守備についても同様のはずだ。

このような考え方のもと選手の守備貢献を得点に換算して評価した。一塁守備は、

① ゴロの守備範囲
② 失策抑止
③ 併殺完成
④ スクープ捕球(ショートバウンド・ハーフバウンドの捕球による貢献)

これらの項目による得点を算出して合計した。

このうち、①のゴロの守備範囲による得点、②の失策抑止による得点は、DELTAで算出しているUZRの一要素であるRngR(Range Runs:守備範囲による貢献)、ErrR(Error Runs:失策抑止による貢献)の数値をそのまま利用した。

③の併殺完成はUZRで算出されているものから、打球を分類する際の条件を変更し、④のスクープ捕球(ショートバウンド・ハーフバウンドの送球をアウトにすることによる貢献)に関しては、新たに評価項目として追加した。


併殺完成


まず変更を加えた③の併殺完成から見ていく。DELTAでは併殺打が成立しうる場面(無死または1死で、走者が一塁にいるときに、ゴロが内野手に捕球され、少なくとも1人以上の走者がアウトになったとき)を(1)アウトカウント、(2)打球の強さごとに分類。それらの条件ごとの併殺率に比べ、実際にどれだけ多く併殺を完成させたかから、併殺完成による得点を算出している。

だが今回私は(1)のアウトカウントではなく、打者の左右による分類を行った。理由は併殺打となる割合が打者の左右で大きく異なっているためだ。

従来DELTAの併殺評価の分類に採用していた(1)のアウトカウントでは、無死と1死で3.5%しか併殺率に差がなかったのに対して、打者の左右別による分類は17.5%の差があった(表1)。より差がつきやすい状況で分類を行ったほうが適切な評価につながると考え、今回は打者の左右と打球の強さによる分類を採用している。

pict

より正確な併殺貢献を求められると考えてこのような変更を行ったが、実際に算出をしてみたところ従来の方法で算出した場合とほとんど変化がなかった(表2)。

pict

このような結果となった理由は、ほとんどのチームで対戦打者の左右割合は12球団の平均と大きな差がないためだろう。何らかの理由で対戦相手の打者が左右いずれかに偏っている(例えば、自チームが右投手だらけで、それに対し左打者を並べてくるチームばかりの)場合、大きな差が出るだろうが現実にはこのようなことはほぼない。

また一塁ゴロのうち併殺打となるものが、他の内野のポジションと比べてもそれほど多くないことも原因だ。もともと一塁の場合は併殺完成による得点ではせいぜい±2~3点程度の差しか生まれないため、多少の修正を施しても大きな影響がないのだと考えられる。

選手ごとに見ると山川が3.3点と比較的大きな貢献をしている。銀次(楽天)、中田翔(日本ハム)も1点を記録したが、およそ半数の選手は±1点未満となった。

なお、同様の方法で他の内野手、投手、捕手で併殺完成による得点を算出し直したが、投手、捕手は一塁と似たような結果に。比較的従来の方法との差が生まれた二塁、遊撃でも、変化の大きい選手で±1点以内の差であった。


スクープ捕球


DELTAでは内野ゴロを処理した野手の、アウトタイミングの一塁送球がショートバウンド・ハーフバウンドとなったケースを「スクープ」として記録している。スクープのついたプレーで一塁手が捕球に成功し打者走者をアウトにした場合、一塁手は捕球により打者走者出塁の可能性を回避したと考えることができる。 こうした考え方のもと、どれだけ多くスクープ処理に成功したかで一塁手の捕球貢献を測った。一般に一塁手は送球を処理する能力が重要とは言われるが、送球のミスをカバーする能力でどれほどの差が出るのだろうか。表3はそれを得点化したものだ。

pict

井上が1.4点、銀次が1.2点と1点以上の数値となっているが、その他の選手はおおむね±1点未満の数値に収まっている。スクープの捕球による貢献では大きな差はつかないようだ。

もちろん、これは観測が容易なショートバウンド・ハーフバウンドの送球に限定しているため、横や上に送球が逸れたようなケースは考慮されていない。しかし仮にそれらを考慮したとしても、それほどこの値が大きく変わるということはないのではないだろうか。

そんな中、坂口智隆(ヤクルト)は-2.4点と比較的大きなマイナスを記録。昨季の分析では坂口と同じく一塁にコンバートされた阿部慎之助(読売)の捕球能力が高いことについての言及があった。阿部は捕手で培った経験が捕球能力に生かされ、坂口はそういった送球を受ける機会が少ない外野手だったためにうまく処理できなかったという可能性もある。

もっとも、それでもせいぜい3点程度の差にとどまることからすると、逆説的に捕球能力では大きな差は生まれにくいとも考えられる。


ゴロの守備範囲を選手ごとに確認


ゴロの守備範囲については、UZRによる守備範囲評価をそのまま利用したが、ここではゾーンとハングタイム(バットにボールが当たってから野手が捕球するまでの時間。捕球できなかった場合、想定される捕球位置を打球が通過するまでの時間)ごとに打球を分類して各一塁手の処理の特徴を調べた。

対象としたのは距離3のゴロ打球のうち、一塁手が処理できる可能性のあるSからXのゾーン(図1)までのゴロをアウトにした割合である。

pict
pict

全一塁手の表を見てみると(表4)、ゾーンでは定位置付近のWや一塁線のXで処理率が高い。ハングタイムで見ると1.5~2.0秒未満と2.0~2.5秒未満のゴロをアウトにできた割合が高く、これよりも速い打球でも遅い打球でも処理率は下がる。

pict

守備範囲評価でトップだった井上の表を見ると、正面のW、やや一二塁間寄りのVの処理率がハングタイムにかかわらず高い。それ以外にも苦手とするゾーンが少なく、全般的にアウトにしていたようだ。

pict

守備範囲評価で井上に続く山川も、VやUといった一二塁間のゾーンでの処理率が高かった(表6)。守備範囲貢献の大小には左右の打球への対応力が問われるようだ。速い打球にはやや弱いようだが大きな欠点はない。

pict

反対に守備範囲評価でワーストとなってしまった岡本の表を見てみると、井上、山川と比べ、TやUといった一二塁間寄りのゴロをほとんどアウトにできていない。さらに一塁線の1.0~1.5秒のゴロ処理率も悪く、強い打球に対しても苦手としていた。守備範囲評価は多くの場合、若い選手が優れた値を記録する傾向が強いが、今季の岡本に関しては例外だったようだ。

pict

同じく5点以上のマイナスとなってしまったウィリン・ロサリオ(阪神)も同じように一二塁間寄りの打球の処理率が低いという特徴がある(表8)。

全体的な傾向としては、一塁線寄りの打球よりも一二塁間寄りのゴロ処理で差がつきやすいようだ。二塁や遊撃のように、定位置から左右いずれかの打球に強く、もう一方に弱いという選手はあまりいない。これは一塁手がもともと一塁線に寄って構えるため、選手ごとのポジショニングの差が出ないためではないかと考えられる。


総合評価


pict

各項目の得点を合計し、数値が高い順に順位を決めた。トップは井上である。

一般的に一塁守備を語る際、守備範囲について言及されることは少ないように感じる。しかし失点を抑止する守備という観点で見ると、他のポジションと同様に守備範囲による影響が最も大きい。むしろ併殺完成やスクープ捕球では大きな差がつかないため、守備範囲評価でついてしまった差を他の項目で取り返すことは、二塁や遊撃以上に難しいとすら言える。

また昨季に引き続き従来のUZRとは異なる方法で評価を試みたが、大きな差は生まれていない。おそらく守備範囲の部分で、UZRのように距離とゾーンで打球を分類し得点期待値に基づいて評価する限り、他の項目を加えたとしても、もともとのUZRと大きな差は生まれないのだろう。


1.02 FIELDING AWARDS 2018受賞者一覧
市川 博久(いちかわ・ひろひさ)/弁護士 @89yodan
学生時代、知人が書いていた野球の戦術に関する学術論文を読み、分析に興味を持つ。 その後『マネー・ボール』やDELTAアナリストらが執筆したリポートを参考に自らも様々な考察を開始。『デルタ・ベースボール・リポート2』にも寄稿。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 市川 博久の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る