今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。


対象左翼手の2019年UZRと7人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ultimate Zone Rating)が2019年の左翼手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、左翼手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

満場一致で 金子侑司(西武)が左翼手部門の受賞者となりました。同点になった2位は、より2位票が多かった 西川龍馬(広島)を上位としています。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。左翼手部門は参考として佐藤文彦(Student)氏の分析を掲載します。


左翼手参考分析 分析担当者:佐藤 文彦(Student)





守備評価の観点


この企画では、多くのアナリストが各選手の守備貢献を得点化して比較し、優劣を決めています。もちろん私も明確な数字になって表れる守備指標を参考にしますが、それほど大きな差がついていない選手についてはある程度主観を持ち込んで判断してもよいのではないかと考えます。よって今回私は、UZRによってまず対象左翼手を3つのグループ(トップ・ミドル・ボトム)に分けたうえで、その中での優劣は、

①データをビジュアル化して優れていると判断したもの
②筆者がより能力が反映されやすいと考える局面で優れた成果を残したもの

を判断材料とし、ランキングをつけることにしました。

具体的には、①は飛球(フライ・ライナー)の処理範囲、②は走者二塁の状況で外野へのシングルヒットが飛んだ際の進塁抑止力を判断材料とします。


① ビジュアルデータを使っての飛球処理評価について

まず①について前提を確認しておきます。評価の対象を「フライ」ではなくライナーを含む「飛球」としたのは、打球の分類に主観的な要素を持ち込まないためです。今回はその代わりにハングタイム(飛球の場合滞空時間)で打球を分類します。この場合、ライナーの多くはハングタイムの短い飛球と分類されます。2019年に左翼手が処理した飛球(安打になったものも含む)をハングタイムごとに分類し、その着弾点をプロットしたものを図1に示しました。

pict

ハングタイムの下に示した割合は、全飛球に対する内訳です。今回はこの分類から、真ん中の3つの図(ハングタイム2.00~3.00秒未満、3.00~4.00秒未満、4.00~5.00秒未満)の飛球を対象に、どれだけ広い範囲でアウトを獲得できているかを評価の参考にしたいと思います。2.00秒未満と5.00秒以上を除いたのは、前者はほとんどが安打に、後者はほとんどがアウトになるため、選手の能力を測るに適さないと考えたからです。

これら3つの分類の飛球について、どこに飛んだ場合どの程度アウトになるか、着弾点プロットからアウト率の推定を行いました。この結果を以下の図2に示します。

pict

同心円状に赤から黄色、水色と変化していきます。外側に向かって色が薄くなっていくほどにアウト率が低いと考えてください。中心の真っ白の部分は100%アウトになっている範囲です。外野フライのアウト率が70%程度なので、黄色の帯より内側であれば平均以上のアウト率の範囲と見なすことができるでしょう。当然ながら、ハングタイムが長くなるほどその範囲は広がります。これは2019年の左翼手全体の傾向ですが、のちに個人成績を判断するうえでの材料として、各左翼手の図を用います。


② 進塁抑止評価について

もう1点、②の「単打発生時に二塁走者をどれだけ進塁抑止できるか」についても前提を抑えておきます。なぜ進塁抑止の中でもこの状況を選んだかというと、犠飛阻止など、これ以外の外野手の進塁抑止力が試される状況に比べ、サンプルサイズを確保しやすかったためです。

まず、二塁走者がいる状況で外野に単打が飛んだ場合、外野手はどれほど関与できるのかを考えてみます。例えばもし走者が生還できるかどうかが、打球を捕球できる位置、あるいは打球が着弾した位置によって決まっているのであれば、守備者の能力によって生まれている差とはいえません。

以下の図3に左翼手の捕球・着弾位置ごとの走者の生還状況を示しました。緑で示した○であれば左翼手が走者の本塁突入抑止に成功した打球ということになります。これを見ると、打球の種類を問わず○と×の位置はランダムに散らばっています。つまりどの位置で打球を捕球、あるいは打球が着弾しても、二塁走者を抑止できるかへの影響は大きくないと考えられます。

pict

また、以下の図4に示すように、打球種類別のハングタイム(ゴロの場合内野を通過した時間、フライ・ライナーの場合滞空時間)で見ても、○と×が時間帯ではっきり分かれることなく重なっています。ハングタイムが二塁走者抑止に与える影響も大きくないことがわかります。

pict

以上のデータより、二塁走者の本塁突入を抑止できるかについて、捕球・着弾位置やハングタイムの影響は弱いと考えられます。アウトカウントや得点差がこの抑止に大きく関わるのは当然ですが、それ以外では左翼手が捕球するまでの時間、また二塁走者の走力によって結果が左右されると考えられます。ただ残念ながらDELTA取得のデータには後者の記録はありますが、前者の記録はありません。しかし、仮に左翼手に走塁の抑止効果があれば以下のような傾向が観察できると考えます。

・二塁走者が三塁でストップケースが、本塁まで到達するケースよりも多い。
・本塁まで到達した二塁走者の要した時間は短いケースが多く、長いケースが少なくなる(のんびり走っていてはアウトになってしまうため)。


上記の傾向が各左翼手でどのように見られるかから、進塁抑止の評価も行いたいと思います。





左翼手ランキング


各選手の分析に入る前に、先に私のランキングを公開したいと思います。

pict

結果的にはほとんどUZRの順とは変わらない順位になりました。唯一、西川と 島内宏明(楽天)を入れ替えています。どのようにしてこのような順位付けに至ったか、トップ・ミドル・ボトムの3グループに分けて見ていきます。



トップグループの評価


① 飛球守備範囲の比較

それでは、トップグループの金子、西川、島内の守備範囲を以下の図5-1に示します。

pict

図2にいくつか加えた情報があります。まず、図中の○、×はそれぞれアウト、安打となった位置を表します。小さいので見えにくいかもしれませんが、より詳細に知りたい人は拡大してみてください。この〇と×の位置から、アウト率は推定されています。また、図中の黒い線で囲まれた部分の内側は、図2でアウト率が70%以上だった部分を示しています。各選手の黄色の帯がこの黒い線よりも広ければ、左翼手平均よりも広くアウトを取ることができているといえます。

注意が必要なのは、個人の成績でこのアウト率の色付けを行った場合、特定の位置での成績が偏ることで、極端な色付けがなされてしまうということです。そこは、プロットした〇と×を慎重に見ていく必要があります。

3人の比較を行うと、UZRの高い金子はやはりアウト率が高い範囲が広いことを確認できます。しかし島内に関してはハングタイムが3.00秒以上4.00秒未満、4.00秒以上5.00秒未満の飛球において、金子、西川に比べると横への守備範囲が狭いようです。


② 二塁走者の進塁抑止の比較

次に、走者の進塁抑止について見ていきます。進塁抑止(ARM)の値では、島内のみがマイナスでした。左翼への単打時に二塁走者がどのように動いたかを以下の表2-1に示します。

pict

三塁%とは二塁走者が三塁でストップした割合、つまり外野手が本塁への生還を抑止した割合を表します。左翼手全体の25.7%と比較すると、金子は37.5%と値が非常に高くなっています。次に、この二塁走者の本塁到達の時間内訳を以下の図6-1に示します。

pict

全体を見ると、緑で示した6.00~7.00秒の割合が最も高くなっています。全体と比べると、金子は三塁%が高く抑止に成功していましたが、7.00秒以上、つまり遅い走者が特に多かったわけではありません。西川も同様です。三塁%のやや低い島内も、6.00から7.00秒の割合が非常に高く、それより遅い走者が多いとはいえない結果です。これらのデータから見ても、彼らは特に抑止力が低い左翼手ではないと考えられます。

<小括>

金子のトップ評価に疑問はありませんでした。島内と西川の順位入れ替えは、図5-1で西川の守備範囲が非常に横に広かったものを評価した形です。



ミドルグループの評価


① 飛球守備範囲の比較

次に、ミドルグループの吉田正尚(オリックス)、ジュリスベル・グラシアル(ソフトバンク)、角中勝也(ロッテ)、近藤健介(日本ハム)の守備範囲を以下の図5-2に示します。

pict

UZRの打球処理評価で最も高い値を記録したのは角中でしたが、このビジュアル分析では、吉田正の範囲とそれほど違いはありません。一方、グラシアルは、左翼線のアウト率が高く、サンプルが少ないのも手伝って、少し偏った色付けになっています。ただ全体的には特別に広い・狭い選手は存在しません。


② 二塁走者の進塁抑止の比較

走者の進塁抑止について見ていきます。進塁抑止指標・ARMでは、吉田正、グラシアルがプラス、角中、近藤がマイナスとなっていました。左翼への単打発生時の二塁走者の動きはどのようになっているでしょうか。表2-2に示します。

pict

ここで注目すべきは、近藤が左翼を守っているときの三塁%の低さです。単打10本のうちわずか1本しか抑止できていません。本塁に到達した二塁走者の走塁時間の分布の内訳を以下の図6-2で確認します。

pict

近藤は、遅いと言える走塁時間の7.00から8.00秒の走者の割合が高く、二塁走者をあまり抑止できていないように見えます。

<小括>

以上の結果を総合し、UZRの評価を入れ替えてまで順位をつける必要はないと判断しました。このグループは吉田正、グラシアル、角中、近藤の順でランキングしています。



ボトムグループの評価


① 飛球守備範囲の比較

最後に、ボトムグループの アレックス・ゲレーロ(読売)、福留孝介(阪神)、ウラディミール・バレンティン(ヤクルト)、 筒香嘉智(DeNA)の守備範囲を以下の図5-3に示します。

pict

表1より、打球処理貢献を表すRngRでゲレーロ以外の3選手は大きなマイナスを計上しています。図5-3の守備範囲を、左翼手全体の70%のラインと各人の守備範囲を比較すると、確かに狭いといえます。

ただ、守備範囲が狭いといってもそれぞれに特徴は見えます。福留、筒香は横の動きには強く前後に弱い一方で、バレンティンは横の動きに弱く前後に強いという傾向が見て取れます。いずれも守備範囲が狭いことには変わりありませんが、例えば中堅手との連携を考えたときにはこうした要素も意味を持ってくるかもしれません。


② 二塁走者の進塁抑止の比較

走者の進塁抑止について、表1よりARMでは、福留、筒香がプラス、ゲレーロ、バレンティンがマイナスとなっていました。左翼への単打発生時に注目してみましょう。データを表2-3に示します。

pict

ゲレーロの三塁%の低さが目立ちます。ただし、該当するケースが8件と少ないので、解釈には注意が必要です。二塁走者の本塁到達時間の内訳を以下の図6-3に示します。

pict

福留は、遅いと部類に入る7.00秒以上の走者の割合が低くなっています。二塁走者を抑止する能力が高いと考えられるのではないでしょうか。一方、バレンティンは、この7.00秒以上の走者の割合が非常に高いです。走者が余裕をもって本塁に突入している様子がうかがえます。

<小括>

以上のデータより、二塁走者への抑止力を示した福留をゲレーロの上位に位置づけようとも考えました。しかし打球処理でついた大きな差を覆すほどでもないと考え、ゲレーロ、福留、バレンティン、筒香の順でランキングしています。



まとめ


左翼手は、多少の守備の穴には目を瞑って、打撃での貢献を期待されて起用されるケースも多いポジションです。ただし、守備面でのマイナスを受け入れるといっても、最低限のタスクはこなしておいてほしいと思うのが正直な所です。

こうしたパフォーマンスにある程度の基準を設けてそこをクリアすることを期待するようなときには、今回のようにプレーを分類し、非常に難しいアウトを取れたかというよりも、そこまで難しくないアウトをどれくらい取れたかを評価することも有効かと思います。

今回はハングタイムに着目し分類しましたが、これについては工夫の余地があると思いますので、来年以降の改善につなげることができればと思います。


2019年受賞者一覧


佐藤 文彦(Student) @Student_murmur
個人サイトにて分析・執筆活動を行うほか、DELTAが配信するメールマガジンで記事を執筆。 BABIP関連、また打球情報を用いた分析などを展開。2017年3月に[プロ野球でわかる!]はじめての統計学 を出版。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 佐藤 文彦(Student)の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る