野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、2020年の日本プロ野球での野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2020”を発表します。これはデータを用いて各ポジションで優れた守備を見せた選手――いうならば「データ視点の守備のベストナイン」を選出するものです。

対象一塁手に対する9人のアナリストの採点


pict

一塁手部門はダヤン・ビシエド(中日)が受賞者となりました。しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。一塁手をどのように分析したか、佐藤文彦(Student)氏の分析を参考として掲載します。2020年一塁手のUZRはこちらから。




一塁手参考分析:佐藤文彦(Student)



一塁守備の評価


一塁手は守備よりも打撃が注目されるポジションです。しかし、打撃に優れた選手が集まるため、打撃面の貢献では差がつきにくく、逆に価値を持つことがあるのが守備での貢献になります。せっかくの打撃での貢献が守備でのマイナスで帳消しになるようなケースもあり、一塁手の守備は決して無視できるようなものではありません。最初に、一塁手のリストと順位を以下の表1に示します。今回は一塁手のUZRの値をベースに、守備内容を分析した結果を加え順位を決定しました。まずは分析した結果を紹介し、順位を検討したいと思います。

表1 一塁手のリストと順位
順位 選手 球団 守備イニング 範囲 失策 併殺 UZR UZR_1000
1 村上 宗隆 S 655 1/3 4.1 1.6 -0.7 5.0 7.6
2 D・ビシエド D 934 2/3 4.0 2.3 -0.5 5.8 6.2
3 中島 宏之 G 584 0.5 1.9 -0.8 1.6 2.7
4 井上 晴哉 M 918 2/3 0.8 1.8 -0.9 1.6 1.8
5 J・ボーア T 772 1/3 1.8 -1.0 0.2 1.1 1.4
6 中田 翔 F 524 1.6 -0.8 -0.2 0.6 1.2
7 J・ロペス DB 587 2/3 -1.5 1.0 -1.4 -1.9 -3.2
8 松山 竜平 C 811 2/3 -9.7 -1.8 -0.1 -11.6 -14.4

分析にあたって


守備の分析には、UZRの算出にも用いられる以下の図1に示すゾーンと距離の分類を用いました。今回は、この図に示した距離2と距離3へのゴロを合算し、一塁手がどの程度アウトを取ることができたかに注目していきます。さらに今回は、対峙した打者の左右にも注目します。図2に示すように、ゾーンごとに、打者の左右によって訪れる守備機会とアウト率は異なります。

pict
pict

データは、NPBの2015年から2020年までの各ゾーンへのゴロが対象です。棒グラフが各ゾーンでの守備機会を、折れ線グラフがアウト率を示しています。右打者の場合、二三塁間へのゴロが多くなることから守備機会が増え、左打者はその逆になります。野手はこうした傾向に合わせて守るためでしょうか、右打者のときは二三塁間の打球では三塁寄りが、一二塁間の打球では二塁寄りでアウト率が高くなっていることがわかります。一塁手が守るゾーンでは、一塁線近くのW・Xのゾーンの左打者のときのアウト率が右打者に比べ高くなっています。右打者の数字が低いのは、そのゾーンに打球が飛ぶケースが少ないことが原因として考えられます。

このような打者の左右に注目したのは、UZRの一塁手の評価では、一塁ベースから遠いゾーンで打球を処理しアウトを取った場合は高評価となる傾向がありますが、実際には同じ場所に同じ強さで飛んだ打球であっても、打ったのが右打者の場合と左打者の場合ではアウト獲得のしやすさが異なってくることから、アウトの意味が異なってくるのではないか? と考えたためです。


ゾーンごとの守備成績


それでは各ゾーンでの守備成績のデータを見ていきます。まずは、ビシエド選手のデータを以下の図3-1に示します。

pict

棒グラフの部分は、各ゾーンでの左右打者ごとの守備の結果を積み上げたものです。折れ線グラフは各ゾーンでのアウト率を表します。実線がビシエド選手で、破線はNPB全体での一塁手のアウト率になります。ビシエド選手のアウト率を見ると、右打者のV・WのゾーンでNPB平均よりアウト率が高く、左打者ではTのゾーンのアウト率が高いことが確認できます。同様の集計を井上晴哉(ロッテ)・松山竜平(広島)・ジャスティン・ボーア(阪神)選手について行ったものを以下に示します。

pict
pict

この3人の特徴としては、井上選手のアウト率はおおむねNPB平均と同等であるのに対し、松山選手は、左右の打者ともにNPBのアウト率より低くなっています。ボーア選手は、左打者のアウト率はNPBと同等ですが、右打者のアウト率は独特で、一塁から遠いTのゾーンで高いものの、一塁近くのW・Xのアウト率は低くなっています。この結果からは、右打者に対しては一塁付近を開けるようなポジショニングをとっていた可能性が考えられます。続いて、村上宗隆(ヤクルト)・ホセ・ロペス(DeNA)・中島宏之(読売)・中田翔(日本ハム)選手のデータを以下に示します。

pict
pict

青の折れ線で示した左打者のアウト率はそれほど違いがありません。この中では中島選手がV・W・Xのゾーンのアウト率が高いでしょうか。一方、右打者に対しては、守備機会の少なさも影響していますが、選手による違いが大きく出ています。村上選手はV・W・Xのゾーンのアウト率が高く、一塁線付近のゾーンの守りが固いといえます。似た傾向なのは中島選手で、最も一塁に近いXのゾーンのアウト率が最も高いです。一方、ロペス選手は右打者に対しては、ボーア選手に似て、というよりはさらに大胆に一塁線側のゾーンを開けているようなアウト率となっています。

中田選手は少々特殊で、右打者に対してのアウト率は、一塁線近くのW・Xのゾーンと、一二塁間のTのゾーンという2つの山があります。このような傾向になった原因には、打者の打球傾向を調べておいて、事前にポジショニングを調整していたことも考えられます。




スクープの評価


次は、恒例の「スクープ評価」を見ていきたいと思います。一塁手は味方守備者の送球を受けるポジションですが、プロレベルになるとノーバウンド送球の捕球をミスすることはほぼありません。しかし、ショートバウンド、ハーフバウンドとなると、捕球能力によって差が生じます。このショートバウンド、ハーフバウンドをすくうように捕球することをスクープと呼び、このアワードでは例年評価の対象に加えています。

ところで、どのような送球がスクープと呼ばれるような、ショート・ハーフバウンドとなりやすいのでしょうか? 一塁手の捕球能力とは関係がないかもしれませんが、今回はこれを確認しておきましょう。というわけで、2015年から2020年のNPBにおいて、一塁手への送球を、ノーバウンド、スクープ、エラーになったスクープ(スクープ・エラー)に分類し、捕球位置のプロットを行ってみました。まずは、投手と捕手が捕球したケースのデータを以下の図4-1と図4-2に示します。


pict

このプロットは、併殺のような捕球者から別の野手を経由したケースは除いており、捕球者である投手と捕手から一塁への送球が生じたケースにおける捕球位置のデータになります。捕手の場合、ほとんど本塁前の捕球なので、どこがスクープになりやすいというのはありませんが、投手の場合、多くのスクープは三塁線近く、マウンドから遠い位置での捕球になっています。一方、スクープ・エラーになりやすいのは一塁線近くでの捕球となっています。

続いて、二塁手、三塁手、遊撃手の送球の捕球位置のデータを以下の図4-3から図4-5に示します。

pict
pict

二塁手は二塁近く、三塁手は三塁後方、遊撃手は三遊間深くの打球処理時にスクープを発生させていることが確認できます。以上のデータより、スクープは野手の技術不足やイレギュラーに発生する事故のようなプレーというよりは、一般にアウトを取ることが難しい位置からの送球で発生していることがわかります。

これは、スクープをすくい上げる守備能力と関係がないかもしれませんが、スクープを捕球することは同じアウトでもアウトを取ることが難しい、つまりアウトにできたときにクレジットされる得点価値が大きくなる位置からの送球であることが多いというのは、一塁手のスクープ処理を見る上で重要な情報かと思います。というわけで、以下の表2に2020年の一塁手のスクープ処理の結果を示します。

表2 一塁手のスクープ処理
選手 球団 アウト 内安 ミス 成功率
村上 宗隆 S 5 5     100%
D・ビシエド D 23 19 3 1 95.7%
中島 宏之 G 9 7 1 1 88.9%
井上 晴哉 M 12 9 2 1 91.7%
J・ボーア T 8 7   1 87.5%
中田 翔 F 5 2 2 1 80.0%
J・ロペス DB 9 8 1   100%
松山 竜平 C 23 15 3 5 78.3%

成功率を示していますが、ほとんどの一塁手で捕球ミスは0回か1回なので、一塁手によって評価が分かれるデータとはいえません。唯一、松山選手だけミスが多いのですが、2019年に同様のミスが多かったわけではなく、2020年に何か問題が生じたためか、偶然捕球が難しい送球が多かったためかといった判断はせずにおくことにします。


ランキングについて


ランキングは、UZRの値を基準に、上記の分析結果を加味して評価しました。UZRはビシエド選手がトップですが、図3-1と図3-5を比較すると、村上選手のアウト率と大きな差はなく、村上選手のほうが長打リスクの高い一塁線近くのゾーンのアウト率が高かったことから、村上選手を1位としました。

次いでUZRは同点の井上選手と中島選手は、守備機会の多い左打者を迎えた際の結果で比較すると、中島選手のアウト率のほうが高かったため上位としました。残り選手はUZRの順としました。


おわりに


以上、一塁手の守備ランキングとなります。若い村上選手を1位としましたが、来年以降この順位が継続するかどうかは注目したいところです。また、スクープの処理が示すように、一塁手の捕球は他の内野手の守備の成否を左右する要因にもなるので、そういう点からも注目すると面白いかもしれません。


2020年受賞者一覧


過去のFIELDING AWARDS一塁手分析はこちら
2019年(内川聖一)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53586
2018年(井上晴哉)
http://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53467
2017年(ホセ・ロペス)
http://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53339
2016年(中田翔)
https://1point02.jp/op/gnav/sp201701/sp1701_08.html

佐藤 文彦(Student) @Student_murmur
個人サイトにて分析・執筆活動を行うほか、DELTAが配信するメールマガジンで記事を執筆。 BABIP関連、また打球情報を用いた分析などを展開。2017年3月に[プロ野球でわかる!]はじめての統計学 を出版。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 佐藤 文彦(Student)の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る