前回の検証では、打球がプル方向に飛ぶ傾向が強いか弱いかによって、打撃成績、打球の強さ、打球の種類がどのように変わるかを調べてきた。今回はスイングしたか・していないか、あるいはスイングした際コンタクトしたか・していないかといった打者の投球に対するアプローチに関連するPlate Disciplineデータを使用し、打球傾向と打者のアプローチにどのような関係性があるのかを分析していきたい。

打者のプル傾向と打撃アプローチの関係


まずは前回同様、打者を「①強プル打者(pull%が42%以上)」、「②中プル打者(pull%が42%未満33%以上)」、「③弱プル打者(pull%が33%未満)」の3つのグループに区分し、それぞれのPlate Disciplineデータの一覧を見ていく。

表11

表11を見ると、プル傾向の強い打者ほど、Zone%が低い傾向にある。前回の分析において、プル傾向の強い打者により長打力がある傾向が見られたが、投手がそれを警戒した結果かもしれない。また、ゾーン内(Z)・ゾーン外(O)を問わず、プル傾向が強いほどSwing%(スイング率)が高く、積極的にバットを振っている様子もうかがわれる。そして、Contact%(コンタクト率)を見てみると、これもゾーン内・ゾーン外を問わず、プル傾向が強いほどContact%が低く、空振りが多いという傾向が見られる。

まとめると、プル傾向の強い打者ほど、ストライクゾーンに投げられる投球は少なく、積極的にバットを振っているが、空振りも多いということがいえる。その原因はこれらのデータからはわからず推測にはなってしまうが、打球をプル方向に飛ばすためには、投球を前でとらえる必要性があると考えられることから、ストライクとボールを見分けることが難しく、ボールの軌道を正確に把握することも難しくなるということかもしれない。もちろん、プル傾向の強い打者には、ストライクとボールを判断する能力が低い打者や積極的にバットを振る打者が多いだけということも考えられる。いずれにしろ、プル傾向の強弱と投球へのアプローチには関連性があるということは確かだ。

もっとも、前回の記事でも明らかになったとおり、プル傾向の強い打者はゴロが少なく、フライが多い傾向にあった。このため、こうしたフライの多さがPlate Disciplineデータに影響を与えている可能性もある。例えば、ゴロに比べるとフライは長打になる可能性が明らかに高い。Zone%の低さはフライが多く長打の危険性が高い打者を投手が警戒した結果という可能性もある。

そこで、GB%(ゴロ割合)で分類を行い、打球性質の条件を揃えたうえで比較を行ってみよう。まずはZone%を比べてみる(表12)。

表12

確かに、GB%が低いほどZone%が低い傾向は見られるが、同程度のGB%ではプル傾向が強いほどZone%が低い傾向がある。Zone%の低さは必ずしもプル傾向が強い打者にフライボールヒッターが多いということだけが理由ではないようだ。

続いて、Z-Swing%(ストライク球スイング率)とO-Swing%(ボール球スイング率)も同様に比べてみる(表13、14)。

表13
表14

ゾーン内の投球(表13)については、GB%が低いほどスイングをする割合が高くなる傾向が見られるが、同程度のGB%同士で比べるとプル傾向の強さとSwing%の値に一貫した傾向は見られない。一方でゾーン外の投球(表14)については、同程度のGB%同士で比べるとプル傾向が強くなるほど、Swing%も高い傾向がある。つまり、プル傾向の強い打者ほどボール球を振りやすいといえる。こうした結果からすると、ストライクボールの見極めについては、ゴロ打球の割合ではなく、プル傾向の強さが影響を与えている可能性が高いといえる。

最後にZ-Contact%(ストライク球スイング率)とO-Contact%(ボール球コンタクト率)を比べてみる(表15、16)。

表15
表16

GB%が低いほどContact%が下がる傾向は見られるが、同じ程度のGB%ではプル傾向が強いほどContact%が低くなっている。空振りが多くなることにも、プル傾向の強さは影響しているといえる。

以上の結果からすると、Plate Disciplineから見えるプル傾向の強い打者の特徴はGB%の低さによる影響もあるものの、先に述べた特徴(表11)はプル傾向の強さそのものからもたらされていると考えられる。


プル傾向の強弱による投手の攻め方の違い


続いて、プル傾向の強弱によって、相手投手の投球コースに変化があるかを調べてみた。プル傾向が強いということは、インコースへの投球が減りそうな気もするがそうした傾向は見られるだろうか。

コースについては、ストライクゾーンを横に3分割し、インコースのボールゾーン、アウトコースのボールゾーンと合わせて5つのコースに分類した。なお、ここでのストライクかボールかの分類は、コースのみで判断し、高さについては考慮をしていない。したがって、高さが外れていても、コースがゾーン内ならば、ストライクとして分類している。

表17

表17を見ると、プル傾向が強いほど、インコースへの投球が増えたり減ったりする傾向は見られない。むしろ、プル傾向が強いほどインコース、アウトコースを問わずボールゾーンに投球される割合が増えている。プル傾向が強いからあまりインコースに投げないようにする、あるいは逆にインコースを攻めるといった変化はないようだ。

では、こうした投手の攻めに対して、打者側はどのように対応しているのだろうか。コースごとにSwing%の変化を比べてみた(表18)。

表18

インコースのボールになるコースを除くと、すべてのコースでプル傾向が強いほどSwing%が高い。特にアウトコースのボールになるコースは比較的その差が大きい。一方でインコースについては、プル傾向が強いほどボール球に手を出さない傾向が見られる。プル傾向の強いほど積極的にバットを振っていく傾向が見られるのはこれまでの検証結果どおりだが、プル傾向の強い打者が特定のコースに好んでバットを出す傾向は見られない。

最後にコース別のContact%も比べてみる(表19)。

表19

どのコースでも、プル傾向が強いほどContact%が低い。つまり空振りが増えている。インコースに比べるとアウトコースの方がよりプル傾向の強弱による影響が強い。

以上の結果をまとめると、インコースのストライク/ボールの見極めやインコースとアウトコースでのContact%の差異から、プル傾向が強いほどインコースの投球に対するアプローチがアウトコースの投球に対するアプローチよりも優れていることをうかがわせる結果も多少は見られた。ただし、その差はそれほど大きなものとは思われず、ストライクゾーンに投げられる投球は少なく、積極的にバットを振っているが、空振りも多いというプル傾向の強い打者の特徴はインコースとアウトコースで大きくは異ならない。




カウント別に見たプル傾向の強弱と投球へのアプローチの違い


これまでの結果から、プル傾向の強い打者ほど積極的にバットを振る傾向があることがわかった。この傾向について、カウント別にSwing%を見ることでより深く確かめてみた。

表20
表21
表22

0ストライクでのSwing%(表20)を見てみると、ボールカウントにかかわらず、プル傾向の強い打者のSwing%が高く、積極性がわかる。またプル傾向が弱いほど2ボールや3ボールになるとSwing%が下がっていくのに対して、プル傾向の強い打者では2ボールまでSwing%が上がり、3ボールでも15%を超えるSwing%となっている。打球が飛んだ場合にはヒットになる確率も長打になる確率も高いことからすれば、積極的に打っていくということは合理的かもしれない。反対に打球がヒットになる確率が低く、長打になる確率も低い打者が、2ボールや3ボールでバットを振らないようにするというのもこれはこれで合理的といえる。こうした傾向からも、打者は自分自身の特性に合わせて最善の結果を出せるよう、投球へのアプローチを選択しているということがいえるかもしれない。

1ストライク(表21)でも傾向は似通っており、3ボールになったときのSwing%の差が広がっている。

これに対して2ストライク(表22)では傾向が逆転している。プル傾向の強い打者ほど相対的にSwing%が低くなっている。このような結果は、Z-Swing%(ストライク球スイング率)とO-Swing%(ボール球スイング率)をそれぞれ見ても変わらない(表23、24)。

表23
表24

ゾーン内の投球だろうがゾーン外の投球だろうが、2ストライクではプル傾向が強いほどSwing%は低くなっている。結果として、プル傾向が強い打者ほど見逃し三振も増えることになる。これはプル傾向の強い打者が追い込まれるとSwing%を低めているわけではない。①強プル打者も2ストライクになるとSwing%自体は高まっている。むしろ、グループ②③の打者がSwing%を大幅に高めるため相対的に低くなっているのだ。プル傾向の弱い打者はカウントに応じてアプローチの変化が大きいのに対して、プル傾向の強い打者ではカウントが変わったときのアプローチの変化が小さい。

では、スイングした場合の結果はどうなっているだろうか。Contact%についても調べてみた(表25~27)。

表25
表26
表27

Contact%はボールカウントが増えるほど高くなる傾向が見られるが、ストライクカウントが増えても特に変化は見られない。また、プル傾向が強いほどカウントにかかわらず空振りが多い。2ストライクになるとSwing%は上がるものの、空振りが減るわけではないようだ。

以上のような結果からすると、プル傾向が強いほど打者有利なカウントでもバットを積極的に振っているが、追い込まれるとほかの打者に比べて相対的に投球を見逃すことが増えているということがいえる。


プル傾向の強弱と球種の変化


最後にプル傾向の強弱によって、投球の球種の内訳に変化があるかを見ていく(表28)。

表28

プル傾向が強い打者ほど、ストレートの投球割合が減って、変化球の投球割合が増えている。ただし、シュート、カットボール、シンカーといった比較的速い変化球の割合は変化がなく、カーブ、スライダー、チェンジアップ、フォークなどの投球割合が増えている。

では、プル傾向の強弱によって、Swing%に差は出るだろうか(表29)。

ストレートについては、プル傾向が弱い打者ほどSwing%が高くなっているが、変化球に対してはプル傾向が強い打者ほどSwing%が高くなっている。打者のSwing%が低い球種が選択されやすいという傾向は見られない。

では、Contact%は変化があるだろうか(表30)。

表30

いずれの球種でもプル傾向が強い打者ほどContact%が低くなっている。つまり空振りが多くなっている。しかしストレートではさほどContact%の差が大きくないのに対して、変化球の差は大きくなっている。プル傾向が強い打者ほど変化球の割合が増えるのは、投手が空振りをとろうと考えているからかもしれない。確かにプル傾向の強い打者ほど長打のリスクがあるため、打球を飛ばされた場合のリスクは大きい。打たせてとろうなどとは考えずに空振りを取ることを目指すのは合理的だろう。




多くの投手・打者は合理的な選択をしている?


前回の記事と今回の記事の検証結果からすると、プル傾向が強い打者ほど打球が発生した場合には良い結果に繋がりやすいが、ストライク/ボールの見極め、空振りの多さといった原因から、打球自体が発生しづらく、三振も多くなるという傾向が見られた。これはよく言われる「三振と長打はある程度トレードオフの関係にある」という言説とも一致する。

また、全体的な傾向からすると、投手も打者もそれぞれの特性にあった合理的な判断を(意識しているかどうかは分からないが)しているようにも見られる。

前回の記事でもプル傾向の強い打者ほど、プル方向に飛んだ場合の結果が良く、逆方向の結果が悪い傾向があった。そうした特性からすれば、無理に逆方向に打つよりもプル方向の打球を増やした方が成績も上がりやすいだろう(プル方向に打球が飛びやすい打撃をすると、逆方向に打球が飛んだ場合の結果が悪くなるといった原因と結果が逆の可能性もあるが)。

同様に打球が発生した場合の結果が良い傾向にある打者が、積極的に打球を発生させるためにボールカウントが先行しても、バットを振っていくというのも合理的な判断だ(その割合が適切かどうかは別だが)。

反対に投手からすれば、打球が発生しても長打のリスクが低い打者には積極的にストライクゾーンに投げ、打球が発生した場合に長打のリスクが高い一方でボール球でも振ってくれる可能性が高い打者にはストライクゾーンの投球割合を減らし、変化球を増やして空振りを稼ぐというのも合理的な判断だろう。

個々の選手に注目すれば、このような合理的な判断ができていない選手もいるかもしれないが、選手は基本的には自分自身や対戦相手の特性に応じた選択をしていることがうかがわれる。



市川 博久/弁護士 @89yodan
DELTAデータアナリストを務める弁護士。学生時代、知人が書いていた野球の戦術に関する学術論文を読み、分析に興味を持つ。 その後『マネー・ボール』やDELTAアナリストらが執筆したリポートを参考に自らも様々な考察を開始。『デルタ・ベースボール・リポート3』などリポートシリーズにも寄稿。動画配信サービスDAZNの「野球ラボ」への出演やパシフィックリーグマーケティング株式会社主催の「パ・リーグ×パーソル ベースボール データハッカソン」などへのゲスト出演歴も。球界の法制度に対しても数多くのコラムで意見を発信している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る