野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、2021年の日本プロ野球での野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“DELTA FIELDING AWARDS 2021”を発表します。これはデータを用いて各ポジションで優れた守備を見せた選手――いうならば「データ視点の守備のベストナイン」を選出するものです。

対象遊撃手に対する9人のアナリストの採点


pict

遊撃手部門は源田壮亮(西武)が受賞者となりました。しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。遊撃手をどのように分析したか、二階堂智志氏の分析を参考として掲載します。2021年遊撃手のUZRこちらから。


遊撃手参考分析:二階堂智志



パークファクターとは?


筆者は昨年、一般的に打撃や投球指標に適用するパークファクター補正(球場補正)を守備に応用し、球場ごとの条件を均した選手評価を行った[1]。今年も同様の手法で評価を行っている。改めて前提となる認識を共有しておこう。

野球ファンならば、打者が放った打球がフェンスギリギリで越えたとき、「○○ドームなら入っていなかった」「××球場だからホームランになった」という感想を抱いたことはあるだろう。球場によって本塁打の出やすさは違う。同様に、ヒットの出やすさや二塁打・三塁打の出やすさなども違う。

セイバーメトリクスでは、こうした球場ごとのイベント発生率の偏りを表す数字としてパークファクター(PF)というものが存在する。

本塁打であれば、そのチームのホームでの本塁打・被本塁打数とビジターでの本塁打・被本塁打数を、それぞれの試合数で割って1試合あたりの本塁打率を算出した上で、ホーム本塁打率÷ビジター本塁打率としてやると求めることができる。共に同じチームを対象にしているため、所属選手の能力は影響しない。

pict

1.00を基準とし、高いほどそのイベントが発生しやすく、低いほど発生しにくい。例として、2021年のセ・リーグで本塁打PFが最も高かったのは神宮球場の1.36、最も低かったのはナゴヤドームの0.65だった。

各球団が異なる球場を本拠地にしている以上、このように球場ごとの成績の有利・不利が発生することは免れない。そこで、本拠地球場の違いによる不平等を防ぐために、投手や打者の指標ではこのパークファクターを使って成績を補正するものもある。選手は基本的に本拠地でプレーすることが多くなるが、それを全試合リーグの平均的な球場でプレーしたと仮定して機会を補正するのだ。


得られたUZRのパークファクター補正値


現在1.02で公開されているUZRはパークファクターによる数値の補正が行われていない。

昨年、本企画の三塁部門を執筆する際に試験的にパークファクター補正を行ったが、今年もそちらと同様の手法によってPF補正値を割り出した。2019-21年度のゾーンデータを対象とし、RngR(守備範囲)ARM(進塁抑止・外野手の場合)DPR(併殺完成・内野手の場合)ErrR(失策抑止)それぞれを計算した。

各球団に所属し、遊撃手として1000イニング守備に就いた場合はどのくらいの球場補正値を与えられるのか。結果から言うと表1のとおりになる。

pict

例えば、広島のUZR合計は+3.7となっているが、これは広島に所属して1000イニング遊撃守備についた場合、マツダスタジアムをホームにしていたことによって3.7点分のUZRの獲得機会を失っていた(不利を被っていた)ということだ。

過去3年間だと読売が-2.9点、広島が+3.7点が際立つものの、それ以外の球団はさほど大きな変化は見られない。これは昨年パークファクター補正を用いて遊撃守備評価を行った竹下氏の分析[2]でも同じ傾向となっている。

それでは他の守備位置ではどうなるのか?という点が気になる方も多いだろう。 同様に、その球団に所属して1000イニング守備に就いた場合、どのくらいUZRのPF補正値を得られるかを計算した(表2)。

pict

ポジションによって傾向に違いがあるようだ。三塁手は球場によって補正値に大きな違いが生じている。そんな中、遊撃手は他ポジションに比べてあまり差がない。

また「この球場は屋外だから内野には不利」「この球場は狭いから外野に有利」と一概には断定できない。例えば、甲子園球場をホームにする阪神は二塁や三塁だと大きなプラス補正値(=UZRの面で不利)だが、遊撃はわずかながらマイナスに転じている。


遊撃守備はやはり源田一強


さて、それではこのパークファクター補正を与えて本年度の遊撃手の評価を行うとどの程度数字が変わるのか。

まず、前提として今季の投票対象になった遊撃手の成績をUZR順に並べたものを掲載する(表3)。

pict

これに補正を与えると以下のとおりに変化した(表4)。

pict

遊撃手というと、守備の要として扱われやすい守備機会の多いポジションであるため、球場の影響を強く受けそうに見える。しかしパークファクター補正のインパクトは大きくなく、補正前と補正後とであまり順位の変化は見られなかった。もともとずば抜けた数字を記録していた源田は遊撃に不利な環境であったため、補正を与えることで2位以下との差をさらに広げる結果となっている。




ゾーン別のアウト割合による分析


それでは今度はゾーンごとのアウト割合に目を向けたい。

DELTA社のUZRではフェアグラウンドをC~Xでゾーン分けしている(図1)。今回は遊撃手が処理することの多いG~Nのゾーンかつ距離1~3のゴロを評価対象とする(ここでは守備範囲評価RngRと異なり、失策や野選はアウトにできなかった扱いにしている)。

pict

昨年は各ゾーンのアウト割合にパークファクター補正をかけて個別分析を行ったが、今年も同様の手法で行う(補正込みのUZRを算出した際にはゴロ全体をベースに補正を与えたのだが、ここでは補正によってどれだけゾーン別処理が変わるのかを捉えやすくするため、各ゾーンへの打球数をベースにアウト割合に補正を与える)。

遊撃手ゴロアウト割合パークファクターをゾーン別に求めると、表5のとおりになった。なお、ゾーンデータは過去3年分のものを使用した。

pict

やはり、ゾーン単位のデータだとサンプルサイズが小さいため極端なブレが発生しやすくなっている。三遊間寄りのゾーンGや二塁ベース近くのゾーンNなどは特にそうだ。この点には留意してほしい。

この表で注目してもらいたいのは定位置付近Jから左のG~I、つまり三遊間方向だ。表1の遊撃RngRで不利にはたらいていたチームのほとんど(広島、中日など)はここが一貫して低く、逆に有利にはたらいていたチームの多く(読売、阪神など)は高めだった。これは特に、リーグ内の差が大きいセ・リーグの方がより顕著である。一方で二塁方向は球場によってまちまちで、これといった傾向は見られなかった。


選手ごとのゾーン別アウト割合


それでは、パークファクター補正を行ったゾーン別のアウト割合を選手ごとに見ていく。


トップグループ(源田 壮亮、今宮 健太、藤岡 裕大)

pict

PF補正ありUZRで上位3位となった源田、今宮健太(ソフトバンク)、藤岡裕大(ロッテ)の3名からだ。

このグラフは選手ごとの各ゾーンのアウト割合を示しており、破線は全遊撃手の平均値である。破線を見ると、ゾーンJのアウト割合が最も高く、離れていくほど低くなるため、ゾーンJが平均的な遊撃手の定位置だということがわかるだろう。

紺色で示した源田は、G~Nのすべてのゾーンでリーグ平均を上回る結果を残した。どのゾーンもまんべんなく高水準で、例年どおり隙のないパフォーマンスを発揮できたと言える。

黄色の今宮も全体的に見て高水準だが、やや二遊間方向が膨らむかたち。今宮のRngRは補正込みでも5.2と飛び抜けて高い数字ではなかったものの、失策や野選を減らすことでErrRを稼ぎ出していたようだ。

3人の中で特異な分布を描くのが藤岡である。IとK~Lのゾーンはリーグ平均よりも非常に高いアウト割合を誇る一方で、HとJは平均を下回っており、ゾーンによってムラが激しい。

pict
pict

昨季まで藤岡のUZRはマイナスを記録し続けており、ゾーン別のアウト割合を見ても不規則で激しいブレがあった(図3-1)。今季のような成績を来年以降も維持できるのか、関心が高まるところである。


ミドルグループA(京田 陽太、坂本 勇人、西浦 直亨、中野 拓夢)

pict

PF補正ありUZRで中位となった京田陽太(中日)、坂本勇人(読売)、西浦直亨(ヤクルト)、中野拓夢(阪神)の4名について見ていく。

青色とオレンジ色で示した京田・坂本は例年どおり安定した成績だった。両者はもともとやや二遊間方向に強いという似通った傾向を持つが、今季もそれはあまり変わらなかったようだ。

緑色は西浦。正面の打球以外には平均的な守備を見せた。正面ゾーンJ付近が大きく凹んでいるが、これは正面の打球を失策することが非常に多いためだった。

黄色の中野はルーキーながらもほとんどのゾーンでリーグ平均を上回るアウト割合を記録した。UZRでは中位だが、守備範囲評価RngRのみで見ると、6.5は源田に次ぐ遊撃手2位の成績となっている。

中野はその代わりにDPR(併殺完成)で-6.1と大きなマイナスを記録した。DPRは同じ選手でも年によって大きくブレやすい成績であるため、今季が不運や下振れだったのであれば、来季以降の飛躍に期待できるかもしれない。


ミドルグループB(石井 一成、A・エチェバリア、紅林 弘太郎、大和)

pict

もうひとつのミドルグループは石井一成(日本ハム)、アデイニー・エチェバリア(ロッテ)、紅林弘太郎(オリックス)、大和(DeNA)の4人だ。

石井以外の3人は、一見すると似通った形となっている。ただ大和、エチェバリアが正面以外の打球に対しては平均~平均よりやや劣る程度のアウト割合だったのに対して、紅林は三塁方向でかなり割合が低い。三遊間の打球への課題が残るシーズンとなった。

紅林は一般的な定位置よりかなり後方のアンツーカー付近まで深い守備位置を取ることが多い遊撃手である[3]。そのために一塁から遠い三遊間側のアウトを取りにくくなり、こうした形になったものだと考えられる。

緑色で示した石井はかなり変わった傾向を示している。正面付近のJと三遊間寄りのHにだけ極端に強く、それ以外は平均以下と、非常に特殊な分布であった。

石井について昨季と今季でゾーン別アウト割合を比較したのが図3-2だ。

pict

昨季のアウト割合も、正面とゾーンHには非常に強く、それ以外は平均を下回る今季と同様の傾向であったことが見て取れる。昨季は250イニングと遊撃での出場機会が今季より少なかったが、この特殊な形が偶然2年続くということは考えにくい。この特殊な処理傾向は今年たまたま偏ったわけではなく、石井が持つ特性である可能性が高い。


ボトムグループ(元山 飛優、小園 海斗、小深田 大翔)

pict

最後にボトムグループの元山飛優(ヤクルト)、小園海斗(広島)、小深田大翔(楽天)の3人について見ていく。

緑の線は元山だ。見て分かるとおり、非常に歪な分布を描いている。定位置にあたるゾーンJ、及びその付近のIは極めて高いアウト割合を記録したのに対して、他の大部分のゾーンはかなり低めの数字になっている。イニングが少ないために極端な値になっているかもしれないが、定位置付近以外では他球団の遊撃手に劣る守備力だったようだ。

紅色の線は小深田だ。三遊間に対しては強いが二塁方向のアウト割合は非常に厳しい結果に終わっている。小深田は昨季、遊撃でUZR-1.1(PF補正込み)とリーグ平均に近い成績を残していたが、そのときのアウト割合の分布は一般的な遊撃手とさほど変わりないものだった。

この落差は、昨季が出来すぎだったのか、今季調子が悪かっただけなのか、あるいは正一塁手・三塁手が変わったことが影響しているのか。実働年数が2年しかない現時点では判断が難しい。楽天はポジション別UZRを見たときに遊撃だけ大きなマイナスを計上している。この穴を埋められれば着実にチームの戦力を増強できることは間違いない。

最後に赤色の線で示したのは小園だ。マツダスタジアムは最も遊撃手に不利な球場であったため、無補正時よりは上方修正されている。ただそれでもUZRは-9.4と十分ではない結果に終わった。

特に小園が苦しんだのが三遊間の打球処理だ。広島の本拠地マツダスタジアムは三遊間で非常にゴロアウトをとりにくい傾向を示していた球場だ(表5)。小園もマツダスタジアムで三遊間の打球処理に苦しんだと想像した人も多いのではないだろうか。

しかし本拠地と本拠地以外でPF補正をせず小園の三遊間アウト割合を比較した場合、むしろ本拠地のほうが良い成績を残していたようだ(図3-3、表7)。小園は20歳と年齢的にこれからの選手であるため、来季以降守備能力の向上や一軍の各球場への慣れで大幅に改善される可能性は十分にあるだろう。

pict
pict

おわりに


以上の結果から、今季の遊撃守備において源田壮亮を最優秀守備者とした。

遊撃手は他のポジションよりも重要度が高いとされ、人の入れ替わりが激しく年齢的にも若いプレイヤーが多くなるポジションである。今年の選考対象14人のうち、6人は今年初めて遊撃手としての選考対象となった選手。また、1人が10代・8人が20代だった[4]

NPBの遊撃守備の勢力図は、安達了一(オリックス)・坂本らが中心となった時代が終わり、ここ何年かは源田の一強時代が続いている。しかし若い選手の台頭や躍進でパワーバランスが崩れる可能性も大いにある。来季以降も注視していきたいところだ。


[1] https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53664
[2] https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53671
[3]【球界ここだけの話(2346)】オリックスの世代交代の中心にいる19歳コンビ https://www.sanspo.com/article/20210606-IU4R4JUJGJP2RLXIOV6MXN4WOM/
[4] 選考対象は該当ポジションを500イニング以上守った選手



2021年受賞者一覧

過去のFIELDING AWARDS遊撃手分析はこちら
2020年(源田 壮亮)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53671
2019年(源田 壮亮)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53583
2018年(源田 壮亮)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53464
2017年(源田 壮亮)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53329
2016年(安達 了一)
https://1point02.jp/op/gnav/sp201701/sp1701_05.html

二階堂 智志@PennantSpirits
自身のWebサイトで、野球シミュレーションゲームやセイバーメトリクスの分析結果を発表。成績予測システム開発のほか、打順シミュレーター作成などの実績がある。
http://pennantspirits.blogspot.com/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 二階堂 智志の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る