野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、2021年の日本プロ野球での野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“DELTA FIELDING AWARDS 2021”を発表します。これはデータを用いて各ポジションで優れた守備を見せた選手――いうならば「データ視点の守備のベストナイン」を選出するものです。

対象二塁手に対する9人のアナリストの採点


pict

二塁手部門は外崎修汰(西武)が受賞者となりました。しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。二塁手をどのように分析したか、市川博久氏の分析を参考として掲載します。2021年二塁手のUZRこちらから。




二塁手参考分析 分析担当者:市川博久



分析方法の説明


1.02に掲載されているUZRは、内野手の場合、①ゴロ打球の守備範囲、②併殺完成、③失策回避によるそれぞれの得点を求めて、それらを合計している。

今回の分析では、このうち①ゴロ打球の守備範囲、②併殺完成による得点について、評価手法を変更した。具体的な変更内容については、それぞれの項目で説明する。


ゴロに対する守備範囲による得点


DELTA算出のゴロ打球に対する守備範囲による得点では、打球を「ゾーン」、「距離」、「強さ」ごとに分類して評価している。打球の難易度を決めるための分類である。

ただ距離によって分類することで逆に発生する問題もある。例えばまったく同じ強さの打球がまったく同じQのゾーンに飛んだとしよう(図1)。このとき、捕球した内野手が前方で捕球した場合は距離2、後方で捕球した場合じゃ距離3と判別されてしまう。特に守備位置が浅い一塁手や三塁手はこうした問題が多く発生しそうである。

pict

こうした問題を解決するため、今回は距離による分類を避け、打球の座標とハングタイム(打球が捕球地点、または捕球すべき地点に到達するまでにかかった時間)から打球の速さを求めた。これにより同じ打球について前方と後方どちらで捕球しようが、別の打球と分類されることはなくなる。

具体的にはおおむね上位25%の打球を強い打球、下位25%の打球を弱い打球、残りを中程度の打球とし、ゾーンと速さの2つの要素による分類を行い、守備範囲による得点を計算した。

それぞれの二塁手の守備範囲による得点は表1のとおりだ。

pict

イニング数は600程度ながら安達了一(オリックス)が5.2点でトップとなった。ただ今季は全体的に守備範囲による得点で例年ほど大きな差がついていない。上位5名のうち、3名が700イニング以下と、守備範囲の広い二塁手が長いイニングを守ることがなかったことがその大きな要因と考えられる。

次に対象となった二塁手のゾーンごとのアウト率を見ていく(表2)。

pict

ゾーンの目安としてはMとNの間に二塁ベースがある。またアウト率の高さからQとRのあたりに二塁手の定位置があると思われる。

これを見ると、安達は二遊間、一二塁間ともに比較的高いアウト率を記録していることがわかる。山田哲人(ヤクルト)もやや安達からは落ちるものの傾向としては似通っている。これに対して、外崎は一二塁間の打球をよく処理している一方で、二遊間の打球はやや苦手としていた。吉川尚輝(読売)はかなり一塁寄りの打球も処理できており、外崎同様より多くの出場機会が得られていれば、さらに上位となったことが見込まれる。選手によっては、一二塁間、二遊間でアウト率が大きく異なっている選手もおり、守備位置の影響も考えられる。

続いて、ゾーン別のアウト率ではなく、それを得点・失点の単位に変換したものを見ていく(表3)。これによりどのゾーンでどれほどの失点を防いでいる・喫しているかを把握することができる。

pict

QやRといった正面付近の打球、また二塁ベース近く(M、N)や一塁寄りの一二塁間(U、V)の打球ではあまり差がつかないのに対して、その中間付近は比較的差のつきやすいゾーンとなっている。正面付近の打球はどの選手も高い確率で処理できるため差がつかないのだろう。二遊間や一塁寄りの一二塁間打球は、大概の二塁手がほとんど処理できないことに加え、隣接する守備位置との責任分担も生じるため差がつかないと考えられる。




併殺完成による得点


DELTA算出のUZRでは、併殺完成による得点は、打球の速さ、打球を捕球した野手の守備位置、アウトカウントごとに打球を分類して評価をしている。しかし、併殺が成立する確率は、アウトカウントよりもむしろ打者の左右によって大きく変化している。

pict
pict

そこで今回は、打球の速さ、打球を捕球した野手の守備位置、打者の左右にごとに分類を行って評価をした。その結果は次のようになった(表6)。

pict

併殺が成立する状況でゴロを捕球したとき、平均と比べてどれだけ多くの併殺を完成させることができたかを評価する併殺開始の得点と、二塁で送球を受けたときに平均と比べてどれだけ多くの併殺を完成させることができたかを評価するピボットの得点の合計が併殺の得点となる。ここでは2.4点の渡邉諒(日本ハム)がトップとなった。例年、併殺完成による得点が高い菊池涼介(広島)も2.0点とこれに続く数値となっている。

渡邉は守備範囲による得点では振るわなかったが、併殺に関しては優秀な数字を残している。一方で守備範囲による得点ではトップだった安達は、ここでは平均以下の数字となっており、守備範囲と併殺完成それぞれの能力にあまり相関はないように思われる。

また、いずれの選手も併殺完成による得点は、守備範囲による得点と比べると差がつきにくくなっている。

今回は考慮しなかったが、打球が飛んだゾーンによって併殺が完成する確率は異なっている(表7)。

pict

あまりにも打球を細分化するとかえって正確な評価が困難になるおそれはあるが、どういった要素を取り込むかは今後も検討していくべき問題と思われる。


総合評価


これまでに求めた得点に失策阻止による得点を加え、合計した得点で順位付けを行った。

pict

すべての項目で優秀な成績を残した山田がトップとなった。例年に比べると、特に上位での差は小さくなっている。参考のために、1200イニングに換算した数値も併記した(順位付けでは考慮していない)。仮に1200イニングに換算した数値で評価をした場合には、順位が逆転しているところが何カ所かある。上位の差が小さくなったのは、質の高い守備を行っていた選手の出場機会が少なかったことも影響している。





2021年受賞者一覧

過去のFIELDING AWARDS二塁手分析はこちら
2020年(外崎修汰)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53673
2019年(阿部寿樹)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53585
2018年(菊池涼介)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53466
2017年(菊池涼介)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53337
2016年(菊池涼介)
https://1point02.jp/op/gnav/sp201701/sp1701_07.html

市川 博久(いちかわ・ひろひさ)/弁護士 @89yodan
DELTAデータアナリストを務める弁護士。学生時代、知人が書いていた野球の戦術に関する学術論文を読み、分析に興味を持つ。 その後『マネー・ボール』やDELTAアナリストらが執筆したリポートを参考に自らも様々な考察を開始。『デルタ・ベースボール・リポート3』などリポートシリーズにも寄稿。動画配信サービスDAZNの「野球ラボ」への出演やパシフィックリーグマーケティング株式会社主催の「パ・リーグ×パーソル ベースボール データハッカソン」などへのゲスト出演歴も。球界の法制度に対しても数多くのコラムで意見を発信している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 市川 博久の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る