野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、2021年の日本プロ野球での野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“DELTA FIELDING AWARDS 2021”を発表します。これはデータを用いて各ポジションで優れた守備を見せた選手――いうならば「データ視点の守備のベストナイン」を選出するものです。

対象中堅手に対する9人のアナリストの採点


pict

中堅手部門は辰己涼介(楽天)が受賞者となりました。しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。中堅手をどのように分析したか、佐藤文彦氏の分析を参考として掲載します。2021年中堅手のUZRこちらから。




中堅手参考分析 分析担当者:佐藤文彦



中堅手の評価


中堅手は高い守備力が要求されるポジションです。今回の分析では、UZRの値をベースにしながら、難易度を考慮したフライ処理のポイント化と進塁の抑止という観点から評価を行いました。まず前提となる2021年中堅手のUZRを表1に示します。

pict

分析にあたって


順位の決定は基本的にはUZRが高い順から、値が近い選手間のデータを比較し、修正を加えていくという方向で進めました。選手間のデータは先述したように、「難易度を考慮したフライ処理のポイント化」と「進塁の抑止」という2点から分析しました。


フライ処理のポイント化


フライ処理は、フライの捕球位置と滞空時間からアウトをとる難易度を求め、その難易度をもとにどれだけアウトを獲得したかどうかをポイント化しました。まず、以下の図1に示すUZRを算出する際に用いる外野のゾーン区分から、中堅手が獲得したフライのアウト率が最も高いゾーンを求めます。

pict

図中のオレンジで示したゾーンが右打者の、水色のゾーンが左打者で最もアウト率の高いゾーンになります。この2つのゾーンで処理したフライの捕球位置の座標の平均値を求め、これを基準点としました。

次に、以下の図2に示すように、基準点の前後とレフト側とライト側の4つの領域に区分しました。

pict

この4つの領域に左右の打者それぞれで、基準点からの距離と打球の滞空時間から、打球がアウトとなる確率を求めました。データは2017年から2021年までのNPBにおけるゴロを除く打球で、フライとライナーの区分は設けていません。ライナーは滞空時間の短い打球という扱いです。

これをもとに、ある打球のアウトになる確率が60%だった場合、この打球をアウトにした場合は1.0 - 0.6で+0.4ポイント、アウトにできなかった場合は-0.6ポイントとしました。アウトを取るのが難しい打球をアウトにするほど高ポイントとなります。またポイント化にあたって、アウトになる確率が90%以上、あるいは10%未満の打球はポイント化から除外しました。アウトにして当たり前の打球と、ほぼアウトをとるのが無理な打球によるポイントの積み重ねを除くためです。

この方法を用いて、2021年の対象中堅手のポイント化を行いました。


進塁の抑止


進塁の抑止は、0アウトか1アウトの打席で中堅手がフライアウトをとった後、走者が三塁にいる状況(三塁・一三塁・二三塁・満塁)から、三塁走者が本塁へ進塁したかどうか、走者二塁にいる状況(二塁・一二塁)から、二塁走者が三塁へ進塁したかどうかという2種類の状況を対象としました。

そして、中堅手が捕球した位置から進塁先までの距離を求めます。当然、進塁先のベースから捕球地点が遠いほど進塁が容易になります。この難易度に応じて、どれだけ進塁を抑止できたかをデータ分析しました。




選手間の成績比較


選手間の成績を比較していくために、まずは以下の表2-1にフライアウトのポイント化の結果を示します。

pict

左右の打者×4つの領域で8種類の難易度をそれぞれ求めています。しかし、結果としてそれぞれの打球カテゴリの平均値が大きく異なってしまいました。このポイントをベースに比較をすると、ライト側:奥のポイントに全体が大きく左右されてしまいます。

この問題を解決するために、それぞれのポイントでデータの標準化を行いました。データの標準化とは、例えばライト側:奥において、選手のポイントから12人の平均点をマイナスし、標準偏差で割った値になります。この結果、0を平均として12人の中での相対的なポイントの高低を見ることができます。データを以下の表2-2に示します。

pict

各選手のポイントを、進塁の阻止と合わせて見ていきたいと思います。

辰己涼介

まずは、UZRトップの辰己のフライ処理データを以下の図3-1に示します。

pict

上が左打者の図、下が右打者の図になります。レフト側・ライト側と手前・奥のそれぞれのポイントをえんじ色のラインで表しています。図中の破線が平均値を表し、破線よりも内側にラインがある場合は、その方向のポイントが平均以下であることを表します。

辰己はRngR(守備範囲)のポイントも高いですが、図を見ると左打者に対して特に広く守れていたことがわかります。一方、右打者のレフト側は前と奥ともに平均以下となっていました。

このように、以降の選手も全体的に平均以上や平均以下というよりは、いくらかの偏りのある選手が多いですが、これを見ながら総合的にどれくらい守れているかを評価しました。

続いて、辰己の進塁の阻止のデータを示します(図3-2-1、3-2-2)。

pict

図の横の軸が進塁先から捕球位置の距離を表します。あくまで座標上の距離なので、具体的な数値では表さず、8等分した距離をL1からL8で表しました。L8が進塁先から最も遠いことを表します。

水色の線が2021年のNPB全体での走者が進塁しなかった割合(Stop%)になります。図3-2-1を見ると、L6からL8では三塁走者はほぼ進塁するようです。この距離で犠飛(進塁)が多くても、中堅手の責任はほとんどありません。辰己はL4とL5でStopと補殺があるのである程度は進塁を抑止していたといえます。この辺りで進塁されている中堅手は進塁の抑止力が低いと見ます。

図3-2-2も同じように見ることができます。辰己の場合、L5からL7でNPB平均よりStopに成功しており、ほかの中堅手以上に二塁走者の進塁を抑止していたと見ることができます。

以上のように、フライアウトの獲得と、進塁の抑止効果がともに優れていることから辰己を1位としました。

淺間・近本・野間の成績比較

続いて、淺間大基(日本ハム)、近本光司(阪神)、野間峻祥(広島)のフライ処理データを以下の図4-1に示します。

pict

近本のRngRはこの12人の中でも最も高いのですが、それはこの図の守備範囲の広さとしても表れています。淺間は左打者のレフト側の前、右打者はレフト側の奥と得意な方向があるのが特徴です。野間は左打者ではどの方向も平均並、右打者に対しては平均以下となっています。目立った穴はないですが、特別な強みもありません。

続いて、3選手の進塁の阻止のデータを以下に示します。

pict
pict
pict

3選手とも、三塁→本塁の状況ではL5からL8ですべて犠飛になっていますが、これは距離的には仕方がないケースと考えます。二塁→三塁の状況では、近本と淺間はL6とL7でStopと進塁(犠飛)が混在していますが、NPBのStop%と比較して特別進塁を抑止していたとはいえません。野間はL6で進塁を許しておらず、これは抑止の効果と見ることができます。

以上のデータより、守備範囲の広さを評価して、近本を2位に、以降はUZRの順に淺間を3位、野間を4位としました。

藤原・金子の成績比較

次は、藤原恭大(ロッテ)、金子侑司(西武)のフライ処理データを以下の図5-1に示します。

pict

お互いに得意な方向と苦手な方向がそれぞれあるというデータです。

続いて進塁阻止です。

pict
pict

2選手とも三塁→本塁の状況では進塁阻止はノーチャンスといって良いデータです。二塁→三塁の状況は、藤原はNPBのStop%と同程度、金子はL6で進塁を抑止しています。

以上のようなデータですが、2人のUZRを入れ替えるほどの差がある結果ではないと判断し、藤原を5位、金子を6位のままとしました。

岸・福田・丸の成績比較

続いて、岸潤一郎(西武)、福田周平(オリックス)、丸佳浩(読売)のフライ処理データを以下の図6-1に示します。

pict

左打者に対しては、丸がライト奥に強みがあり、他の2人は平均以下の守備範囲です。右打者に対して丸は平均並、福田はライト側の前と奥、岸はレフト奥が強みです。

続いて、3選手の進塁の阻止のデータを以下の図に示します。

pict
pict
pict

三塁→本塁の状況では、L5で丸は2回(進塁は1回)、岸は1回走者がStopしています。二塁→三塁の状況は、丸はL5からL8までStopがあり走者を抑止していたといえます。福田と岸のStop%はNPBと同等で、この中では丸が進塁を抑止していたといえます。

以上の結果より、守備範囲は左打者への強みと右打者の穴のなさ、そして走塁抑止効果を加味し3人の中では丸を7位としました。8位は福田としました、守備範囲の強みの多さを評価したかたちです。9位の岸はこの中ではUZRのマイナスが最も小さいのですが、それはARMのポイントがプラスに作用しているところが大きいと思います。図6-2-2を見るとL5で補殺があります。補殺はARMを高める要因ですが、L5は二塁走者があまり進塁する距離ではなく、この補殺を高く評価しませんでした。

桑原・塩見・大島の成績の比較

最後に、桑原将志(DeNA)、塩見泰隆(ヤクルト)、大島洋平(中日)のフライ処理データを以下の図3-5-1に示します。

pict

これまで見てきた選手は、左右の打者に対して強みと弱みがそれぞれ異なる傾向をもつことが多かったですが、大島は左右打者ともにライト奥に強みがある、同じ傾向となっています。これが大島の守り方なのか、それともチーム事情を反映したものなのかはわかりませんが、他の選手にはなかなか見られない傾向です。

続いて、3選手の進塁の阻止のデータを示します。

pict
pict
pict

三塁→本塁の状況では、塩見にL4で補殺があります(図7-3-1)。しかし、補殺がつくということは進塁を試みられているということです。L4という短い距離であることからしてもそもそも進塁の抑止ができていないとも考えられます。他では、二塁→三塁の状況の含め特に進塁の抑止の効果は確認できませんでした。

以上のデータより、もととなるUZRから入れ替えるほどの傾向は確認できませんでした。よってUZRの順に10位を桑原、11位を塩見、12位を大島としました。


まとめ


ここまでをまとめた以下の表3が中堅手の順位になります。

pict

フライのポイント化については、まだ改善の余地があると感じています。UZRだけではなく、もう1つ2つ視点を加えた評価が重要と考えるので、今後の課題としたいと思います。




2021年受賞者一覧

過去のFIELDING AWARDS中堅手分析はこちら
2020年(近本光司)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53674
2019年(神里和毅)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53580
2018年(桑原将志)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53462
2017年(丸佳浩)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53325
2016年(丸佳浩)
https://1point02.jp/op/gnav/sp201701/sp1701_03.html

佐藤 文彦(Student) @Student_murmur
個人サイトにて分析・執筆活動を行うほか、DELTAが配信するメールマガジンで記事を執筆。 BABIP関連、また打球情報を用いた分析などを展開。2017年3月に[プロ野球でわかる!]はじめての統計学 を出版。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 佐藤 文彦の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る