1.02 Essence of Baseball

[特集]野手の守備力をデータから分析し評価する 一塁手

一塁手評価の概要

守備の評価はUZR(Ultimate Zone Rating)を基本として行うが、一塁手の特殊性を考慮しつつ守備の内容をデータからより詳しく把握するため、単なるUZRの数字を出すだけではなく(1)打球処理に関しては一塁走者がいる状況とそうでない状況とで分けて評価を行い、(2)バントの処理については切り出して別枠で評価し、(3)ショートバウンド送球に対する捕球についても評価を加える。最後にそれらの評価を総合する形で守備者のランク付けを行う。

打球処理

一塁走者の有無による差への対応

試合の中では自分が打球を処理するというより他の野手からの送球を受ける機会が多い一塁手だが、評価の基本はあくまでも飛んできた打球を処理する部分である(捕球については後述)。この部分についてはUZRの考え方に従い、打球の種類に応じて平均的に見込まれるアウトの期待値に対してどれだけ上積みをしたかによって評価を行う。

ただし、一塁手に関しては一塁走者の有無が守る位置が一塁ベースにベタ付きになるか否かに影響し、そのことを考慮せずに評価を行うと一塁ベースに付いて守る機会が多かった野手にとって不利な評価となる恐れがある。そのため、今回の私の評価では一塁走者がいる場合といない場合とで分けて打球処理の評価を計算し、合計値によってランク付けを行うこととした。

打球方向別ゴロの一塁手アウト獲得割合

一二塁間のゾーン区分

実際にデータを見てみると、一塁手が関与する機会の多い〈U〉~〈X〉のゾーンにおいて飛んできた打球を一塁手がアウトにする割合は表のようになっている。〈X〉が一塁線で、〈W〉が定位置あたり、〈U〉が一塁手と二塁手の中間のあたりのゾーンである。〈X〉では処理の割合はさほど変わらないが、〈W〉〈V〉〈U〉では、一塁走者がいる場合はいない場合に比べて明らかにアウトを獲得することができる割合が低いことがわかる。

打球処理の優劣を示すRngR

上記の事情を考慮して算出したUZRによる打球処理の評価(RngR)が下記である。RngRはリーグの平均的な一塁手が守る場合に比べて打球処理の部分でどれだけ失点を防いだかを意味する。

なお、評価の基礎となる打球の種類ごとのアウト期待値などは2016年、2017年の2年間のデータより計算した。また失策は安打に含めて計算し、ここではバントの打球を対象に含めていない(バントについては後述)。最終的なRngR値の総和は12球団でゼロになるよう調整を行っている。

一塁手の打球処理評価

打球処理で最も優秀なのはRngR 8.4のDeNAのホセ・ロペスとなった。ロペスは2016年のRngR(1.02掲載値)も4.6と優秀であり、2年連続で優れた守備パフォーマンスを示した形である。一塁走者がいない状況では平均的だが、一塁走者がいる状況で大きくプラスを稼いでいる。

続いて優秀なのがソフトバンクの内川聖一の5.4である。内川も前年9.7と高いRngRであり、562イニングという少ない出場機会でこれだけの数字を出したことは、やはり優れた守備者であることをうかがわせる。同じ調子で2016年と同じイニング数を守っていればRngRは9.5とほぼ同じ数字だった計算になる。

その他プラスを出しているのは広島の新井貴浩(2.9)、西武の山川穂高(2.4)、中日のダヤン・ビシエド(1.7)、楽天の銀次(1.5)である。打撃でブレイクした山川は守備でもまずまずの数字を残したことになるが、544イニングと少ない機会の中での数字であり、能力に関してはもう少し長期的に見ないと判断は難しいところだろう。

日本ハムの中田翔は2016年のRngR 6.8に比べて-2.7と数字を落としている。このあたり打撃の不調との関係も気になるところである。そして、読売の阿部慎之助は2016年に続いて守備範囲に問題を抱えている。捕手としての出場が厳しくなり一塁を守っている阿部だが、さすがに打棒に衰えが見えることに加え一塁手であれば他球団も打てる野手を揃えているため、チームに競争優位をもたらす選手としての地位も危うくなっている。

捕手からの阿部に限らず、コンディションに問題を抱えた選手が他の守備位置から一塁に移って起用されるケースは一般的にありがちだが、一塁であれば守備の問題を完全に「隠せる」わけではなく、俊敏性に問題があれば失点面で着実にマイナスが計上されることには注意が必要だろう。

なおRngRを一塁走者の有無で分けて計算する場合とそうでない場合との差異は、大きくても1.0点程度である。元々数字のレンジが大きいわけではない一塁手の評価において、よりきめ細かく選手ごとの差を把握するために補正はあってもいいのではないかと考えるが、補正のインパクト自体は大きいわけではない。

打球方向別の失点阻止内容

次に、各守備者の打球処理(RngR)を打球方向で分解して見てみたい。下の表は各選手のRngRを打球方向別で示したもので基本的には数字を足し合わせたものがRngRであるが、そのままの合計値では12球団全体でゼロにならないためRngR最終値の計算では最後にゼロサムとなるよう調整を加えている。その関係で正確には一致しないことにご留意願いたい。

一見してロペスが二塁寄りの打球で大きなプラスをつくっていることが明らかである。これは前掲の数字で見た通り、一塁走者がいる状況での打球処理でつくったプラスである。通常は一塁ベースに張り付きになることにより二塁寄りの打球処理が手薄になるが、その部分の積極的な処理でチームに貢献した様子がうかがえる。逆に一塁線の処理ではマイナスを計上している。

内川などはゾーンにかかわらず堅実な処理をしているが、全体的に見てみると「一塁線を固めるタイプ」と「一二塁間の打球の処理を重視するタイプ」に分かれているようにも感じられる。あえて言えば新井や山川は前者のグループに入るし、ビシエドやメヒアや阿部らは後者のグループに入る。RngRの優れなかった阿部も、一二塁間の打球処理ではとりたてて劣ってはいない。一塁線の打球で大きなマイナスを計上しているのが最終的な結果に繋がっている形である。このあたりはスキルだけでなくポジショニングなどの影響を受けているのかもしれない。またいずれのタイプでもRngRの高い選手と低い選手がおり、特にどちらのタイプが有利ということはないようである。

なおUZRの計算方法では、二塁手が一二塁間の打球を積極的に処理したとしてもそれによって一塁手がマイナス評価を受けることはない。ただし二塁手にアウトを奪われてしまえば一塁手はプラスを積むことはできない、という仕組みになっている(一塁手と二塁手のどちらでもアウトにできるような打球に関しては、そもそもアウトになる見込みが高くこれをどちらが処理してもUZRの結果に大きな影響はない)。

バント処理

ここまでの打球処理評価ではバントの打球は除外していた。基本的に1.02掲載のUZRではバントの処理はRngRに含める形で計算されているが、今回はデータから守備を分析するという趣旨を踏まえ、バントの部分を切り出して選手ごとの数字を見てみる。

一塁手のバント処理評価

表は、無死または1死の走者ありで発生した一塁手へのバントの結果を選手ごとにまとめたものである。山川が守っているときには一塁手へのバントの結果が7回あり、そのうち5回が犠打成功、2回が凡打となっている。

最後の「失点阻止」の項目は、平均的に期待される割合に対してどれだけ安打や失策の出塁を許したか、逆にどれだけ犠打を成功させずアウトを獲得したかを失点に換算して評価したものである。バント処理における失点阻止貢献だと考えていただきたい。

ここでは山川がトップとなり、ロペス、阿部、新井が堅実な結果を示した。中田とビシエドは失策こそ犯していないが、安打という結果を複数回発生させてしまっており、それがマイナス評価に繋がっている。

もっとも各選手それほど機会は多くないうえに目立った数字も出ておらず、ひとつの実績ではあるが基本的にはこのデータから一塁手のフィールディングについてあれこれ論じられるようなものではない。2016年の本アワードにおける岡田友輔氏の「全体としては大きな差はつかず、ファーストの守備力を計る上で、補助的な評価と考えるのが良いだろう」という記述に同意するところである。

捕球(スクーピング)

最後に評価する一塁手の守備の内容は、他の野手からの送球の捕球である。UZRでは基本的に送球の捕球自体が評価されることはなく、ゴロ処理のアウトの成立に関してはゴロの捕球と送球を行ったものに評価が与えられる形となっている。例えば遊撃手がゴロを捕球して一塁に送球し一塁手が送球を捕球、打者走者がアウトになった場合、評価されるのは遊撃手であって一塁手に何かの評価が与えられることはない。ほとんどの場合このような評価方法で不都合が生じることはないだろう。

しかし年間多くの送球を受ける一塁手の役割を考えたとき、難しい送球をうまく捕球してアウトにすることができるかというのは無視できない問題である。一塁手の巧みな捕球によって通常であれば奪えないようなアウトが成立することがあるとすれば、その失点阻止貢献は一塁手の評価として与えられるべきである。

このようなことを前提として、DELTAが収集している守備のデータには一塁手の“Scoop(スクープ)”の機会が記録されている。スクープとはスプーンで何かをすくい上げるようなイメージの言葉であり、要するにショートバウンドの送球を一塁手がうまく拾いあげることができたかどうかという評価である。難しい送球はショートバウンドに限らないかもしれないが、ここでは事象として定義(観測)がしやすいショートバウンドを対象として評価を行う。

一塁手捕球評価

「機会」はショートバウンドを捕球すればアウトという状況が発生した数であり、「アウト」はそのうち実際にアウトになった回数である。もちろんその割合(アウト率)が高いほど一塁手の処理が優れていたということになる。最後に平均的な一塁手に比べて多くスクープした分を失点換算で評価している。この部分で優れていたのはロペス、ビシエド、阿部である。阿部は2016年も優れており、本職が捕手であることとの関連性が指摘されている。数字が悪かったのはエルドレッド、新井となった。

もっとも、スクーピングに関してもバント処理と同様絶対数の少ない事象であり、必ずしも実力が反映されているとは限らない。一口にショートバウンドといっても処理のしやすさは様々であり、数が多ければ各選手が直面する送球の難易度は平均化されると思われるが、10回や20回の機会では十分に平均化されているとは考えにくい。今回は守備の表彰をする上で積極的に評価に取り込んでみるが、これが野手のスキルを表すと考えるにはもう少しサンプルや分析が必要だろう。

最終評価

最後に、これまで行ってきた「打球処理」「バント処理」「捕球」の3つを総合し、UZRの項目の1つである「併殺(DPR、併殺可能な局面でどれだけ併殺を完成させたかを評価したもの)」を加えて最終評価を算出する。

参考分析担当者による一塁手評価

最終評価で優れていたのはロペスという結果となった。2番目の内川との差もそれなりに大きく、私としてはロペスを表彰の1位に推したい。その他は内川や山川がやや優れたパフォーマンスを見せているが、平均からそれほど明確に差があるというわけではない。強いて言えば阿部の打球処理に難点が見られるというところである。その阿部に関しても、捕手としての特性を活かした捕球技術を踏まえるとマイナスは緩和されるし、最終的にチームの失点に与えた影響が5点というのは特に大きな数字ではない。

なお、今回の結果を見ると最終評価値は8割方打球処理評価によって決まっている。バント処理や捕球などの役割が求められる一塁手においても、最終的な守備への貢献はほぼ通常の打球の処理によって決まるということがわかる。

8人のアナリストによる採点と選出

分析担当者による一塁手評価

分析担当者による一塁手評価

蛭川氏を含めた8人のアナリストが、それぞれの手法で500イニング以上を守った一塁手10人を評価した結果、DeNA・ロペス選手が1位票を7票獲得しました。“1.02 FIELDING AWARDS 2017”の一塁手部門には、ホセ・ロペス選手(横浜DeNA)を選出します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加
  • LINEにおくる
1.02 Fielding Awards 2017 野手の守備力をデータから分析し評価する