1.02 Essence of Baseball

1.02 Fielding Awards 2016 [特集]優秀守備者について考察

RngR(守備範囲)を改良し評価を実施

右翼手のメンバーを眺めてみると、左翼手に比べると攻撃力は劣るものの、鈍重な選手は少なく、中堅手に比べると一定の攻撃力を備えた選手が並んでいる。

今回、選考の基準はDELTA算出のUZRをベースにRngR(守備範囲)評価部分を少し改良したものとした。失策に関してはあらかじめ除外して評価した。これは、捕球ミスについてはRngRにおいても打球を処理できなかったケースとして評価に含まれていること、また送球ミスに関しては責任が不明瞭なものも多く、評価に用いるにはそぐわないと考えたためだ。

RngRに加えた改良点は「フェンス際の打球処理」に関する部分だ。札幌ドームや横浜スタジアムなど一部の球場はフェンスが非常に高く、フェンスの上部に当たるような打球は本塁打でないにもかかわらず、捕球不可能な打球が多く生まれる。今回はそれらの打球を評価から除外することで、より正当な評価ができるのではないかと考えて改良を施した。守備に就いている際、フェンスの上部への打球が多く飛んできた外野手は、従来のUZRに比べ数字の改善が予想された。なお、同じフェンス直撃の打球でも捕球可能な高さと思われるものに関しては除外していない。

表1はそれらを考慮したUZRとなる。RngRがDELTA算出のもので、RngR-F、UZR-Fがフェンス直撃の打球を考慮した改良版の数字だ。

フェンスの上部直撃の打球は年間で90本と非常に少ないため、順位が大幅に入れ替わるほどの影響はない。その中でも梶谷隆幸(DeNA)はRngRが-3.6から-1.9へと改善されている。球場別のフェンス上部への打球数を見てみると(表2)、やはり梶谷の所属するDeNAが本拠地としている横浜スタジアムは最も多い。

ただフェンスが高いだけでなく、球場が狭いこともこの数と関係していそうである。フェンス上部の打球を、落下点に入ったふりをして走者の進塁を抑止するトリックプレーを得意とするような外野手は、こういった打球が多い球場を本拠地とすると守備力を発揮しやすいといえるだろう。

改良を加えた評価においても、鈴木誠也(広島)の優位は変わらない。30歳前後のメンバーが多い中で、一際若い22歳。球界随一の身体能力を持つとも伝えられるだけに、今後しばらく守備面でも球界の右翼手をリードしていく可能性は高そうだ。

またこのメンバーは一定の走力を備えている選手にもかかわらず守備範囲がマイナスとなっている選手が多い。パ・リーグの盗塁王を同数で獲得した糸井嘉男(オリックス)と金子侑司(西武)、平均以上の走力を備えている清田育宏(ロッテ)、岡島豪郎(楽天)らが平均を下回っていることからも、外野守備が走力と直結するようなものではないことを示唆している。

昨季途中に外野手での出場が多くなった金子は、現状適性は見せておらず、外野守備のマイナスが打撃、走塁での貢献を守備面で相殺してしまった。2015年は遊撃手として優れた守備範囲を見せていただけに、新シーズンを迎えるにあたり内野手再転向を検討すべきかもしれない。

進塁をどれだけ抑止しているか。ARMの数値を精査する

次にARMについて詳細に見ていきたい。ARMは、守っている際に訪れた以下の4つの状況で示したパフォーマンスをもとに計算されている。

  • ①→③ 単打発生時における一塁走者の三塁への進塁抑止
  • ②→④ 単打発生時における二塁走者の本塁への進塁抑止
  • ①→④ 二塁打発生時における一塁走者の本塁への進塁抑止
  • ③→④ 走者三塁時における犠飛抑止

走者を刺すことはもちろん、進塁を抑止し先の塁を狙わせなかったことも評価の対象となる。表3が各選手の状況別に果たした貢献を合算し得点換算したものだ。

進塁抑止で最も多くの得点を得たのは長野久義(読売)。合計すると平均的な右翼手に比べ4.1点を抑止した。特別肩の強い印象はないが、上記4つの状況での補殺が他の選手に比べ多かったため得点を伸ばした。当たり前だが、補殺は単なる進塁抑止に比べ、アウトを増やした上で走者を殺すことができるため価値が非常に高い。球界屈指の強肩として知られる鈴木が特別高得点となっていないのは、上記の4場面で補殺を記録していないためだ。

ただ、補殺、走塁死は発生自体が少なく、攻撃側の判断ミスによる部分が大きいため、一概に外野手による手柄と言えない場合も多い。そこであえて補殺を除外し、どれだけ先の塁を狙わせなかっただけに注目して各選手の成績をより詳細に見てみたい。

表4は4つの状況で各右翼手が、どれだけの走者を先の塁に進塁させなかったかを表している。数字の単位が得点ではなく走者数である点に注意してほしい。例えば鈴木は単打発生時に一塁走者を平均より3.4人多く二塁に留めた、と見ることができる。

鈴木は平均に比べ合計10.5人の走者が先の塁に進むのを取り止めさせており、どの状況でも高い抑止力を見せている。特に走者二塁での単打発生時の数字は圧巻である。三塁コーチャーが警戒しているのが明らかだ。

また福留もいまだ高い抑止力を発揮している。鈴木と同じく走者二塁時で強みを見せ、平均に比べ5.5人の走者の進塁を抑止した。

やや気になるのは強肩で名高い糸井の数字が多くの状況で振るわない点だ。守備範囲の衰えは指摘されることも多かったが、走者の進塁抑止でも貢献できていないのは予想外だった。2015年の数字でも抑止計は-2.4と平均以下となっており、衰えの可能性を感じさせる。もしそうであるとすれば、スローイングのスピード自体に変化があるようには見えないため、肉体の衰えの影響が出ているのは、打球に対する寄せ、チャージの部分ではないかと思われる。

なお、守備イニングが規定の500に満たなかったその他の選手では岡大海、谷口雄也の日本ハム勢、福田秀平、吉村裕基のソフトバンク勢が好成績を残していた。それでも圧倒的な身体能力でRngR、ARMともに優秀な鈴木に迫るのはなかなか難しいとみられ、鈴木は今後NPBの右翼守備をリードしていく存在になりそうだ。ただ福留が4月に40歳となる阪神、糸井の移籍によるコンバートが起こるオリックスなどは近々レギュラーの入れ替えが起こるだろう。鈴木と競うことができるような守備力の持ち主の登場に期待したい。

最優秀守備者には、鈴木誠也(広島)を選出

 

総合評価でも、採点者6名中4名が鈴木を1位としている。2位となっている雄平の評価も高いが、今回の表彰では、鈴木を1位に選出したい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加
  • LINEにおくる