1.02 Essence of Baseball

1.02 Fielding Awards 2016 [特集]優秀守備者について考察

守備の目的と評価の考え方

本稿では、セカンドの守備について評価を行っていく。ほかの守備位置での解説との重複もあるかもしれないが、前提としてセイバーメトリクス的な守備評価の考え方を簡単におさらいしておきたい。

まず、基本となるのは守備の目的はチームの失点を減らすことだという問題意識である。その目的を達成するためには、野手は飛んでくる打球のなるべく多くをアウトにすることが求められる。打球をアウトにする働きを客観的に評価するためには、それぞれの野手が守っている間に飛んできた打球の数とアウトにした数とを集計することとなる。

その結果、高い割合で打球をアウトにしている野手が、守備の目的をより優れた形で達成しているという意味で、優れた野手であると評価される。簡単に言えば、実績として多くのアウトを積み上げた野手が評価されるというシンプルな話であり、出塁や長打の多さで打者を評価するのとパラレルになる考え方である。

この意味での優秀さは、言ってしまえば、主観的な「守備の巧さ」といった観念とは関係がない。つまり、ここでの守備評価は、我々が主観的に思う守備の巧さを数字で表現することを目的としているものではない。この点は前提としてご了解いただきたい。

具体的な評価手法

上記は守備評価についての基本的な考え方であるが、単に守っている間の打球の数とアウトの数を数えるだけでは、適切な評価にはなりにくい。というのも、選手によって難しい打球が飛んでくることが多い場合もあれば、簡単な打球が多い場合もあるだろうから、1年という限られたサンプルサイズの中では、アウトを獲得する機会が平均化されず妥当な比較にならないからである。

そこでここではミッチェル・リクトマンが開発したUZRの手法を用いて評価を行う。これは個々の打球について平均的な守備者ならどれだけアウトを獲得する見込みがあったかを統計から明らかにしてそれとの対比で評価するものであり、機会のばらつきを是正する効果を持つ評価法である。

つまりアウト獲得の実績を評価するという原則は保ちつつ、そのアウト獲得を、同じ機会を平均的な守備者が守った場合との比較で評価する。普通は捕れないような打球をアウトにすればその分はプラス評価になるが、誰でも捕れるような打球がたまたま多く飛んできてそれを多くアウトにしたからといって、その守備者が有利になることはない。

細部の技術的な話を抜きにしてUZRの数字の意味を一言で言うと「同じ守備機会を同じ守備位置の平均的な野手が守る場合に比べて、どれだけチームの失点を減らしたか」である。なお、内野手の打球処理の評価に関してはゴロのみが対象であり、フライとライナーは含まれない。

細かいUZRの計算方法については1.02内の説明ページ(https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53002)をご覧いただきたい。なお、私は守備範囲の評価として失策を別枠で計算することなく、「アウトにできなかった打球」として、ヒットと同じ扱いにしてUZRの計算を行っている。最終的な評価の考え方が変わるものではないが、1.02掲載の数値をそのまま使用しているわけではない。そのため若干数値が異なる点はご注意いただきたい。その他、併殺得点のDPRや外野手の肩評価のARMは1.02掲載の数値をそのまま使用した。

セカンドの守備評価

500イニング以上を守ったセカンドの、守備による貢献度は次の通りである

RngRとあるのが打球処理による得点(=失点阻止への貢献度)、DPRが併殺処理による得点、UZRが両者を合算した得点である。

1位は菊池涼介(広島)で、定評のある守備力を数字でも証明した形となった。打球の処理で10点、併殺処理で5.7点平均的なセカンドより優れた働きをしており、トータルとしては頭一つ抜けたスコアである。アワードとしては、セ・リーグの1位そして全体の1位は菊池としたい。

広島のDERは.700とリーグ平均.690よりも高く、DERからすると守備で32点ほど利得がもたらされている(チームのUZRは29.3点)。この守備が優勝の下支えをしたことは間違いないだろうが、菊池はその重要な一部を成しているといえる。

パ・リーグで最優秀なのは浅村栄斗(西武)。打球処理は1.1と平均的だが、併殺処理で6.6と最も優れた結果を残した。セカンドは打てない選手が多い中で、浅村のような高い打力を備えた選手が十分な守備力をも備えた選手として存在していることの価値は極めて高い。他球団と比較してアドバンテージになるからである。

山田哲人(ヤクルト)、荒木雅博(中日)も打球処理では優れた結果を残している。数値的には一桁で派手さはないが、そもそもセカンドは高い俊敏性を備えた選手が集まっている守備位置である。浅村同様、打撃に優れている山田がセカンドとして平均を上回る働きをしていることはチームにとってそれだけで意味があるし、年齢的に脚力に衰えが出てもおかしくない荒木がこれだけの働きをしていることも、高い技術をうかがわせるという意味で評価されて然るべきと考える。

全体として見てみると、基本的にどの球団のセカンドも俊敏性は十分に備えており、その中で目立った差はつかないような状況となっている。打球処理に関して非常に派手な印象がある菊池ですら年間で果たす貢献による利得を計算すると、10点程度にしかならないという事実は、ある種そのことの裏付けといえる。

『マネー・ボール』においてビル・ジェームズの「考えてみてほしい。3割の打者と2割7分5厘の打者を、目で見るだけで区別することはぜったいにできない。なにしろ、2週間にヒット1本の差しかない(マイケル・ルイス著、中山宥訳『マネー・ボール』97頁(ランダムハウス講談社2004))」という言葉が紹介されているが、これは、同書でポール・デポデスタが「最高の野手と最低の野手の差は、最高の打者と最低の打者の差にくらべ、試合結果におよぼす影響がずっと小さいんです(同178頁)」と述べている守備についてはなおさら当てはまることだろう。菊池の守備は確かに優れているが、目に見える差としては、平均的なセカンドに比べて10試合に1度多くアウトを獲得するというレベルである。

個別の評価に話を戻す。スコアが芳しくなかったグループとしては、藤田一也(楽天)、石川雄洋(DeNA)、ナバーロ(ロッテ)らとなる。名手と名高くゴールデングラブ賞を受賞した藤田のUZRは-7.7と優れない。2014年が8.5、2015年が2.1と年々悪化しているような傾向を見せており、過去の故障や34歳という年齢を合わせて考えると、実はキャリアとして難しい位置に来ているのかもしれない。

一般的には「守備にスランプはない」と言われたり、年齢を重ねても熟練の技術があるため守備力は衰えにくいと言われたりする。しかしセイバーメトリクスが守備の客観的な評価を行うようになってから、守備指標は故障の影響を如実に受けるし、年齢を重ねると顕著に衰えが出る傾向があることが明らかになっている。仮に若い頃は実際に名手でも、世間で名手という評判が定着する頃には実は衰えが始まっており、評判だけが一人歩きして評価指標の結果は優れないというギャップが生じるケースがしばしば指摘されている。

例えば近年のセ・リーグのショートでは、井端弘和(元中日ほか)がゴールデングラブの常連となった頃には実は若い鳥谷の守備の方が指標からは優れており、その後鳥谷の守備が認められ始める頃にはさらに若い坂本の守備のほうが優れている、といった状況が起きている(かなり単純化した言い方ではあるが)。

藤田に関しては単年でマイナスを出したからといってその能力まで疑うことはやや性急ではあるが、守備力については上記のようなある種の「錯覚」が起こりやすい点については注意が必要だろう。

左右の打球への対応

一・二塁間のゾーン区分

UZRのデータの面白いところは、単に貢献度が何点と出るだけではなく、守備の中身まで見ることができる点である。まずは左右の打球方向への対応という観点で見てみよう。表2は各セカンドが打球方向別に、ゴロをどれだけアウトにしたかの割合を表している。

Nがほぼセンター方向真っ直ぐへの打球(ただし二塁ベースより右)の方向、Wがほぼ一塁線、その間のQ・R・Sあたりが通常のセカンドの定位置の方向となっている。これを見ると、優れたUZRを出した菊池がセンター方向への打球を他のセカンドよりも多くアウトにしていることが一目瞭然である。二塁ベース付近のN方向への打球は平均的には10%の割合でしかセカンドによるアウトは成立しないが、菊池はこれを19%の割合でアウトにしている。もう少し定位置よりのOも、平均は39%だが菊池は52%である。

これに対して、同じ優秀な打球処理でも、山田はT・Uと一・二塁間の打球に強い。センター方向に関しては平均的かやや弱いというデータになっている。

このあたりはタイプの違いで、かつて『セイバーメトリクス・マガジン2』(https://www.amazon.co.jp/dp/B00H48F7ZE)で2013年のセカンドの守備評価を行った際にも菊池と山田は同じ傾向を示していた。

藤田のスコアが悪かった要因としては、定位置とセンター方向への対処に問題はないが、一・二塁間のアウト獲得の少なさが結果に出ているようである。

ナバーロは左右どちらがどうというより、定位置付近での処理割合が低い。定位置から離れた打球はそもそもアウトになる見込みが低いから、処理できなくても評価上大した問題にはならない。しかし元々アウトの見込みが高い定位置付近の打球を処理し損ねてしまうと、UZRにマイナスが積み重なっていくこととなる。

打球速度とアウト獲得割合

DELTAの守備データにハングタイムが導入されてから、私が守備の記事を書くのは初めてである。ハングタイムというのは打球が放たれてから守備者が捕球する(あるいは打球が捕球されるべきだった場所に到達する)までの時間のことであり、これを計測値として取り入れることでUZR計算上の打球の強さの判定がより客観的、合理的になるというものである。

ハングタイムを利用してどのような分析を行うかはまだ試行錯誤の段階だが、少しデータの探究として打球の速度について見てみたい。

表3は全ての選手を対象に、ゴロが捕球位置に到達するまでの秒数と、それをセカンドがアウトにした割合をまとめたものである。ハングタイムは区切りなく連続的な値で記録されているが、わかりやすさを考慮して0.5の刻みで束ねている(例えば0.78秒のものは0.5の刻みで一番近い1.0のグループに、2.13秒のものは2.0のグループに入るといった具合)。もちろん秒数が短いほど速い打球であることになる。

打球の分布としては、2.0のグループがボリューム・ゾーンであって、数が多い。基本的には1.75~2.75秒あたりのグループが一般的で処理をしやすい打球であり、それよりも速い打球ではアウト獲得の割合が下がる。ただし、単純に速い打球より遅い打球のほうが処理しやすいというわけではなく、遅すぎる打球はむしろ内野安打になる可能性が生まれるためアウト獲得が難しくなることがわかる。

また打球の方向によっても打球速度の影響の仕方は異なり、センター寄りや一塁寄りの打球では追いつくまでの距離があるため、速い打球では抜かれてしまうし遅い打球では内野安打になってしまい、中くらいの速度でなければアウトにすることが難しい。一方で定位置付近の方向への打球であれば対応が容易になるため、速度が速かったり遅かったりしてもそれほど如実にアウト獲得割合が下がるわけではない。

打球速度とアウト率(セカンド全体)

グラフ(図2)はもうすこし大づかみに、最も一般的な1.75~2.25秒のグループを「普通」、それより短い秒数の打球を「速い」それ以外の打球を「遅い」として3段階に分類した場合の、打球方向とセカンドのアウト獲得率の関係である。

定位置付近であればむしろ速い打球のほうがアウトになる可能性が高く、左右に振られる場合には遅い打球のほうがアウトにしやすい、という傾向が表れている。

菊池への印象が反映されたようにも見えるデータ

個別の選手として、UZRが最優秀だった菊池のデータをグラフにしてみる。

打球速度とアウト率(菊池)

ざっと見た感じではわかりにくいが、平均的な処理割合のグラフとよく見比べると、いくつかのことがわかる。まず、センター方向への打球に強い菊池だが、当然ながら全ての場合で優れているわけではないということである。例えばN方向への速い打球は、一般的にアウトにできる見込みはゼロに近いし、それは菊池をもってしても変わらない。しかしNへの普通の打球やその隣のOへの速い打球では、菊池のアウト獲得率は他の守備者に比べて顕著に高い。逆に一・二塁間への打球の場合は、速いか普通の打球の場合、菊池のアウト割合は特に高いわけではない。むしろ遅い打球でアウト割合が高くなっている。

ここからはある程度菊池のプレーに対する印象に基づく記述になるが、センター方向への鋭い打球に対しては素早い反応からのダイビングキャッチ、スライディングキャッチといった初動、グラブさばきが奏功しており、一・二塁間の打球に関しては一塁手の横を抜けていきそうな打球でも深い位置まで下がりながらしぶとく追いかけて捕球しアウトにする、という菊池のスタイルが反映されているのかもしれない。

全ての選手について細かい分析を行うことはできないが、打球方向や打球速度を詳細に分割した分析を行うことにより、より効果的な守備位置やプレースタイルの選択について具体的な示唆が得られることもあるのではないかと考える。可能性を秘めたデータである。

以上、セカンドの評価を行った。巷の評判に違わず菊池が最優秀という結果となった。ただし、そのインパクトは平均的なセカンドとの比較では15点程度である。これは、『マネー・ボール』の指摘にあったように、優れた打者や優れた投手がもたらす利得に比べると幾分小さい。

いわゆる「ファインプレー集」からは菊池のすごさが目立ちやすいが、他のセカンドも長期的に見て勝敗に大きな影響を及ぼすほど差をつけられているわけではないという点もデータから学べることとして留意しておくべきだろう。

最優秀守備者には、菊池涼介(広島)を選出

採点者6名全員が菊池を1位にしていた。これは全ポジションで唯一の結果だった。当然ながら、アワードとしての選出も菊池としたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加
  • LINEにおくる