今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。



対象三塁手の2019年UZRと7人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標 UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の三塁手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、三塁手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

7名中5名が1位票を投じた 大山悠輔(阪神)が三塁手部門の受賞者となりました。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。三塁手部門は参考として佐藤文彦(Student)氏の分析を掲載します。



左翼手参考分析 分析担当者:佐藤 文彦(Student)



三塁守備を評価するにあたって


この企画では、多くのアナリストが各選手の守備貢献を得点化して比較し、優劣を決めています。もちろん私も明確な数字になって表れる守備指標を参考にしますが、それほど大きな差がついていない選手についてはある程度主観を持ち込んで判断してもよいのではないかと考えます。よって今回私は、UZRによってまず対象三塁手を3つのグループ(トップ・ミドル・ボトム)に分けたうえで、その中での優劣は、以下の3点に注目をし、評価する際の判断材料としました。

① ゾーンごとの守備成績
② ゴロへの反応
③ 失策の内容


①ゾーンごとの守備成績

ゾーンとは図1のようにフィールドを放射状に区分したものです。このゾーンのどこに飛んだ打球をどれだけ処理できていたかが、UZRの打球処理得点の算出に使われています。ただ今回は打球処理得点だけではわからない、どのゾーンでどのような守備の結果に終わっているかをもう少し具体的に確認します。今回は図1で黄色く着色したC~Hまでの距離2・3のゴロを対象に、「獲得したアウトの割合」、「失策・内野安打・野選となった割合」を求めました。

pict

②ゴロへの反応

DELTAではゴロが発生した場合、打球が発生してから内野手が捕球するまで、捕球できなかった場合、内野を通過するまでの時間を計測しています。これを「ハングタイム」と呼びます。

三塁手は打者からの距離が近いため、速い打球を処理する機会が多くなります。そしてこれを処理するのは容易ではありません。こうした速い打球をどの程度アウトにできているかは①のゾーンごとの守備成績ではわかりません。UZRの打球処理評価でも打球の強さは分けられていますが、より踏み込んで具体的に確認しようというのがここでの狙いです。手法としては、ハングタイムごとのアウト確率の予測式・グラフを作成し、選手ごとに比較をし、どれくらい速いゴロをアウトにできているかを確認します。


③失策の内容

内野守備を行う上で失策は必ずしも悪いプレーともいえません。打球を追わず外野に抜けてしまうよりは、失策をしても三塁手の段階で止めたほうが被害の小さい場合もあるからです。

またUZRには失策評価も含まれていますが、失策といってもいろんな種類があります。そして、失策の内容によって影響は異なってきます。DELTAでは三塁手が記録した失策は基本的に「落球」、「後逸」、「ファンブル」、「悪送球」の4種類に分けられています。ある走者状況からこれら4種の失策が起こった場合、走者の進塁にどのような違いが出るかを表1に示します。

pict

事前の状況は、走者なし、走者一塁、走者二塁という3つの状況を選びました。ほかの状況はサンプルが少ないのでここでは割愛しています。走者なしでファンブルの失策を犯した場合、そのあとの走者状況はすべて一塁となりますが、後逸の場合は二塁まで進塁されるケースが19プレー中4、悪送球では38プレー中13となっています。

つまり、失策の中でも悪送球は特に状況が悪くなりやすく、次いで後逸、ファンブルとダメージが小さくなると考えられます。③のパートでは各選手の失策の内訳について具体的に見ていきます。





三塁手守備ランキング


まず、先に今回の分析より評価した三塁手のランキングを以下の表2に示します。

pict

おおむねUZRの順にランキングしました。ただし、宮﨑敏郎 (DeNA)と中村剛也(西武)はUZRの値に反して順位を入れ替えています。 また、セ・リーグのゴールデン・グラブ賞の 高橋周平(中日)を抑えて大山を1位としたところ、パ・リーグのゴールデン・グラブ賞の 松田宣浩(ソフトバンク)を最下位としたところが論点になるかと思います。

以降、8人全員を一度に見るのではなく、表1に示した、トップ・ミドル・ボトムの3つのグループでそれぞれ比較をしていきたいと思います。



トップグループの評価

 

①ゾーンごとの守備成績

このグループには大山と高橋が該当します。2人ともUZRで抜きん出た成績を残していることでこのグループに選びました。まずは、各ゾーンでの守備成績を以下の図2-1に示します。

pict

この図は、各ゾーンでのゴロに対して獲得したアウト率を実線で、失策・野選・内野安打率を破線で表しています。大山(黄)と高橋(紺)に加え、グレーの線は2019年の三塁手全体の成績を示しています。

大山と高橋が獲得したアウト率を比較すると、三塁手平均と比較して、大山は三塁線、高橋は三遊間のゾーンのアウト率が高いのが特徴です。この傾向だけを見れば守備位置の重心の違いと見ることができます。

2人の違いは破線で表した失策・野選・内野安打率に表れています。高橋は、大山や三塁手平均と比較しても失策・野選・内野安打率が少ない一方、大山はCとFのゾーンでその割合が高くなっています。大山はアウト率を見るとゾーンFのアウト率が平均を下回っていますが、失策・野選・内野安打率とあわせて考えると、打球に追い付くことはできていたようです。

高橋の失策・野選・内野安打率が低いという特徴は「アウトを取れるゴロかどうか」の見極めが上手なことを表すデータとも考えられます。こうした打球を見極める能力も守備の要素の1つかもしれませんが、今回の分析ではそれよりも大山の失策込みで打球に追いつく守備範囲の広さを評価しました。


②ゴロへの反応

ゴロへの反応については、まずは以下の図2-2を確認してください。

pict
pict

これは図1のCからFのゾーンで、ゴロのハングタイムから推定される各選手のアウト率をグラフ化したものです。グレーの破線は三塁手平均のハングタイムとアウト率の関係を表します。各選手のデータが破線よりも上にあれば、同じハングタイムでも三塁手全体よりもアウト率が高く反応が良いといえます。

大山と高橋について見ると、図2-1で見たように高橋はFのゾーンの反応が良いことを確認できます。大山のゾーンCは1.00秒のあたりで低くなっていますが、1.50秒以上となると高橋をはるかに上回ります。こちらも図2-1で見たように三塁線に強いようです。大山のゾーンDはハングタイムが長いほどアウト率が少しずつ低下していますが、これはほとんどでアウトをとれているが、ハングタイムの長いゴロが内野安打になった場合にこうした形になります。


③失策の内容

 

大山と高橋の失策の内容を以下の表3に示します。

pict

大山と高橋に注目すると、大山はファンブルに加え悪送球が多いのが特徴です。高橋は、失策の総数が少なく内容もファンブルがほとんどで、堅実さを裏付けるものとなっています。悪送球が多いことは大山の改善点といえます。

<小括>

以上の結果を総合して、より堅実な高橋を上位に持ってくることも考えましたが、UZRの差を覆すほどではないと考えました。悪送球の多さに問題はあるものの、守備範囲の広い大山を高橋よりも評価しています。



ミドルグループの評価


①ゾーンごとの守備成績

次に、ミドルグループに分類した、ブランドン・レアード (ロッテ)、 ゼラス・ウィーラー(楽天)、 安部友裕(広島)の成績を見ていきます。このグループでは結果的にはUZRの値の順に評価しました。まずは、各ゾーンでのアウト率と失策・野選・内野安打率を以下の図3-1に示します。

pict

アウト率のラインを比較すると、レアードと安部はどちらかというと三遊間寄り、ウィーラーは三塁線寄りのゾーンでアウト率が高いのが特徴です。



②ゴロへの反応

3人のゴロへの反応を以下の図3-2に示します。

pict

ゾーンCとFでは、レアードよりもウィーラーのほうが、反応が良いことを確認できます。ゾーンDにおけるウィーラーと安部のグラフが大きな右肩下がりになっていますが、これはさきほど見た大山と似た傾向と考えられます。

 

③失策の内容

次に、3人の失策内容を比較したものを以下の表4に示します。

pict

ウィーラーの悪送球が多いことを確認できます。大山と同じくこれは改善を求められます。

<小括>

ゴロへの反応が良いウィーラーをレアードの順位と入れ替えようかとも考えましたが、ウィーラーの失策・野選・内野安打率が低いというわけでもなく、また悪送球の多さを鑑みて、レアードを上位で維持しました。安部はレアードをスケールダウンさせたような傾向なので3人の中では最後尾という評価にしています。





ボトムグループの評価


①ゾーンごとの守備成績

最後にボトムグループになります。このグループではUZRの高い宮﨑よりも中村を高く評価しています。また、ゴールデン・グラブ賞を受賞した松田を最下位と評価しました。まずは、各選手のゾーンごとの結果を以下の図4-1に示します。

pict

中村と宮﨑を比較すると、アウト率にそれほど大きな差はありませんが、失策・野選・内野安打率に違いが見られます。ちょうど大山と高橋の関係に似ていて、宮﨑は失策・野選・内野安打率が低く、中村は高くなっています。

松田は、ゾーンDのみアウト率が高く、その他は低い山型になっていることを確認できると思います。これは守備範囲が狭く、限られたゾーンでしかアウトを取ることができてないことを示しています。以下の図4-1-2に2018年の松田の成績と比較したものを示します。昨季からの松田の守備範囲の変化を確認できると思います。昨季を示す緑に比べると、今季(黄色)は三遊間で大きくアウト率を落としています。

pict

②ゴロへの反応

3人のゴロへの反応を以下の図4-2に示します。

pict

さきほど守備範囲が狭くなっている傾向を指摘した松田ですが、ゾーンEを除くとゴロへの反応もそれほど悪くありません。また、中村と宮﨑を比較すると、EとFのゾーンでは中村の反応が良く、Cのゾーンではわずかに宮﨑の反応が良いといえます。


③失策の内容

表5に3人の失策の内容を示します。

pict

宮﨑よりも失策・野選・内野安打率の高い中村でしたが、彼の失策の多くはファンブルです。悪送球はそれほど多くはありませんので、失策の内容についての悪材料は少ないと判断しました。

<小括>

ここではより広い三遊間のゴロの反応の良さを評価し、中村を上位としました。松田については、残念ながら守備範囲の狭さから最下位としています。



まとめ


以上、三塁手の順位を評価してきました。失策をすることなくアウトを獲得していれば、守備が上手な印象を持たれやすいと思います。今回の分析で言えば、守備範囲の広さこそ違えども、高橋と宮﨑がこのタイプの三塁手といえそうです。しかし、そうした堅実さよりも、多少のミスはありながらも広く守ることのできた選手を高く評価しました。

それでは、2020年のシーズンを考えたとき、トップグループの選手は三塁のポジションが安泰か?といわれると、そうはいかないのが三塁手の面白い所かと思います。打撃が優先されるポジションなので、より高い打撃での貢献を優先してほかの選手にポジションを譲る可能性もあります。また、ミドルグループ以下であっても、打撃と守備での貢献を天秤にかけて、いずれを重視するのかはチームの戦略が表れてくると思います。

贔屓のチームが来年はどのように動くかを考える上で、今回の分析が役立てばと思います。


2019年受賞者一覧

佐藤 文彦(Student) @Student_murmur
個人サイトにて分析・執筆活動を行うほか、DELTAが配信するメールマガジンで記事を執筆。 BABIP関連、また打球情報を用いた分析などを展開。2017年3月に[プロ野球でわかる!]はじめての統計学 を出版。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 佐藤 文彦(Student)の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る