今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2018”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する8人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。

対象右翼手の2018年UZRと8人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2018年の右翼手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRで1位となったのはソフトバンクの上林誠知でした。上林はRngR(Range Runs:守備範囲による貢献)が12球団最高の12.4。強肩も生かし、ARM(Arm Ratings:送球などで進塁を防ぐ貢献)でも堅実に貢献を積み上げました。 上林に劣らぬ高いUZRを記録したのが大田泰示(日本ハム)、平田良介(中日)です。特に大田は705イニングとほかの選手より出場が少ない中で、上林と遜色ない数字を残しました。フルシーズンの目安となる1200イニングあたりに換算すると22.7と上林を上回ります。

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト8人がそれぞれのアプローチで分析を行い、右翼手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

8人のアナリストのうち7人が1位に推した上林が右翼手部門の受賞選手となりました。

どのような分析を行いこうした評価に至ったか。右翼手部門は参考として佐藤文彦(Student)氏の分析を掲載します。


右翼手参考分析 分析担当者:佐藤 文彦(Stundet)



評価方法


右翼守備というと、イチローのレーザービームのように送球面での貢献をイメージする方も多いかと思います。しかし守備指標UZRの構成要素であるRngRとARMの得点を比べてみると、ARMだけで他選手に大きな差をつけるのは難しく、高いUZRを記録するためにはRngRでの高得点が必要なようです。

今回私の右翼手ランキングは、UZRの得点をベースにしながら、UZRでの差が小さい選手の順位に関しては補助資料を作成し、それを比較して順位を決めました。資料はグラウンドにプロットされたフライの落下点データを元に守備範囲を求めたものです。これにより差がつきやすい守備範囲をビジュアルで把握しようという試みです。


守備範囲をビジュアル化した図を補助資料として使用


補助資料は、フライの結果をアウトとヒット/エラーの2種類に分類した(邪飛は除く)落下点データを使用し、この分布から選手ごとのアウトになりやすいエリアを推定しました。DELTAではライナー性のフライをフライナーとして記録していますが、今回はこの打球を対象から除き、フライのみを分析しました。実物を見たほうがイメージしやすいと思うので、以下の図1に示します。

pict

グラウンドの中でアウトになりやすい場所とそうではない場所が、ヒートマップのような形で示されています。色が赤い部分から同心円状に色が薄くなっていくほどにアウト率が低下します。中心が白くなっていますが、これはアウト率が100%であることを示すものです。

MLBで運用されているStatcast(スタットキャスト)のようなトラッキングデータではなく、目視入力データを根拠としているゆえ、完ぺきな精度とはいえないかもしれませんが、グラウンド全体を俯瞰するレベルでは、誤差の範囲内となります。また球場の違いについても十分反映しきれていない可能性もありますが、結果的にホームグラウンドが広い選手のほうが広くなっているということも確認されておらず、これもそれほど大きな問題とは思えません。以上のことから、守備範囲を概観するための資料としては十分と考え、守備評価の補助資料として扱います。

さらにこの資料をハングタイム(バットに当たってから飛球が地面に落下するまで、あるいはノーバウンドで捕球するまでの時間)によって条件を絞ったものも使用します。以下の図2に示すように、5秒以上のフライはヒット/エラーを表す青い棒グラフの面積がかなり小さく、ほとんどの打球がアウトになっていることが確認できるかと思います。

pict

そこで今回は難易度が低くない5秒未満のフライに限定したマップも作成しました(図3)。

pict

NPBの全フライと比較すると下の5秒未満に限定したものは範囲が狭くなっていることが確認できます。例えば、全フライでは守備範囲が広いのに、5秒未満のフライに限定するとそれほど広くないような場合、イージーなフライの処理が多かったため守備範囲が広く見えたということがわかるようになります。

以上の考え方のもと、各選手の守備範囲を見ていきたいと思います。


守備範囲の個人成績


各選手の守備範囲は、以下の表1で分けたUZRの値が近いグループごとに比較していきます。

pict

① UZRが10.0以上のグループ(上林・大田・平田)

UZRでは1位という結果がでていた上林の守備範囲のデータを以下の図4に示します。図中の〇はアウト、×はヒット・エラーを表しています。

pict

守備範囲と重なる形で、黒い線の円が2つありますが、これは外側の円が平均的なNPB右翼手が70%アウトにできるライン、内側の円が100%アウトにできるラインを示しています。70%のラインは、各選手の守備範囲の黄色と水色の境、100%は中心の白色部分と対応しており、それと比較することでNPB平均と比べてどのように守備範囲が広いかを視覚的に確認することができます。

上林の特徴は、高いアウト率の範囲が左右に長く伸びていることです。ただし、70%のラインを越えてもアウト率の高い右中間の赤やオレンジのエリアは守備機会自体が少ないので、単純に色の付いた部分だけでなく、〇と×のプロットも確認しておく必要があります。ただそれでも他選手の右中間での成績と比べるとかなりこのエリアの処理に優れているといえそうです。

次に大田と平田のデータを以下の図5、図6に示します。

pict
pict

大田は、ライト線方向に100%のエリアが広いのが特徴です。平田はNPBのラインと同程度の範囲ですが、100%のエリアが後方に広くここでのアウトの獲得がUZRの高さにつながったと考えられます。これらの資料から3選手のランキングを考え直しますが、ここでは右中間へ抜群に広い守備範囲を見せていた上林を1位にしようと思います。


② UZRが0.0 ~ 5.0のグループ(平沢・亀井・外崎・ソト)

次は、UZRが0.0~5.0の間のグループ②です。各選手の守備範囲を図7から図10に示します。

pict
pict
pict
pict

このグループでは、UZRの高い亀井善行(読売)よりも平沢大河(ロッテ)を高く順位付けします。平沢の守備範囲は右中間方向の奥へ向かって広く、処理数も多かったためそこを評価しました。

外崎修汰(西武)とネフタリ・ソト(DeNA)は、色の付いた部分こそ広いですが、○、×が示す守備機会自体が少なかったようなので、色の広がりが示すほどの評価とはしませんでした。


③ UZRが-5.0~0.0のグループ(雄平・長野)

続いてUZRがマイナスのグループ③です。

pict
pict

ここでもUZRの高かった長野久義(読売)よりも雄平(ヤクルト)を高く評価しました。雄平の守備範囲は高いアウト率の色が広がっていますが、プロットを見ると、定位置から前方と、ライン際にアウトが集中しています。なので、図の見た目ほど守備範囲は広くないとみられますが、それでも特定の強みがあることを評価し、長野よりも上の順位にしました。


④ UZRが-5.0以下のグループ(ロメロ・鈴木・ペゲーロ・糸井)

最後はUZRのマイナスが大きいグループ④です。各選手の守備範囲を図13から図16に示します。

pict
pict
pict
pict

UZRのマイナスが大きいので、守備範囲が広く図示される選手もいません。ステフェン・ロメロ(オリックス)はアウト率の高い部分が広いですが、これは守備機会の少なさが理由と考えられます。糸井嘉男(阪神)は、UZRは群を抜いて低いのですが、守備範囲自体はそれほど狭い図にはなっていません。ただ、ハングタイム5.0秒未満のフライの守備範囲は特に狭く、処理までの時間に余裕がない打球に対応できていないことが確認できます。


分析を行っての感想


UZRに加え、各選手の守備範囲をビジュアル化した補助資料を用いることで、評価を行いました。 ビジュアル化した各選手の守備範囲の広さはおおむねUZRの値から想像されるものに近かったように思います。特にUZRが10.0以上のグループ(上林・大田・平田)は、彼らの守備力がチームの強みになっていることを感じさせるものでした。

UZRが-5.0以下のグループ(ロメロ・鈴木・ペゲーロ・糸井)はマイナスが大きく、彼らを守りに就かせているチームは右翼の守備に問題を抱えているといえます。ただ打撃面での大きな貢献を期待して、守備面でのマイナスを受け入れるというのも1つの戦略です。マイナスの削減を目指して選手を変えるか、それともマイナスを受け入れるか、オリックス、広島、楽天、阪神が来年どのような手を打つかは楽しみなところです。

以下が私の採点です。

pict

1.02 FIELDING AWARDS 2018受賞者一覧

佐藤 文彦(Student) @Student_murmur
個人サイトにて分析・執筆活動を行うほか、DELTAが配信するメールマガジンで記事を執筆。 BABIP関連、また打球情報を用いた分析などを展開。2017年3月に共著書[プロ野球でわかる!]はじめての統計学 (技術評論社)が発売。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 佐藤 文彦(Student)の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る