今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。

対象二塁手の2018年UZRと8人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2018年の二塁手をどのように評価していたかを確認しておきます。 pict

UZRで最も高い値を記録したのが菊池涼介(広島)。球界最高の名手という評価がすっかり定着していますが、UZRの値は決して飛び抜けているわけではなく、山田哲人(ヤクルト)、吉川尚輝(読売)ら上位選手との差はわずかです。

菊池の台頭以前から守備力を高く評価されていた藤田一也(楽天)は、RngR(Range Runs:守備範囲による貢献)が-4.7と平均レベルの守備範囲を維持できていません。ベテラン選手が二遊間を守り続ける難しさを感じさせます。

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト8人がそれぞれのアプローチで分析を行い、二塁手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

2位の山田とはわずか2ポイント差の接戦となりましたが、菊池が二塁手部門の受賞者となりました。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。二塁手部門は参考として大南淳氏の分析を掲載します。


二塁手参考分析 分析担当者:大南 淳



UZRにおける評価のおさらい


今回の選考において、筆者の評価ベースにあったのはUZRだ。あらためてこの指標が2018年の二塁手をどのように評価したのか、ポイントを確認し前提を共有しておこう。

1位の菊池はゴールデングラブ賞の常連であるほか、今季で第3回を迎える本企画でも、2016年、2017年と2年連続で1位となっており、一般的な視点、データ分析による視点、ともに高い評価を受け続けている。

ただデータ分析の観点からみると、どういった分野で失点を防いでいるかは大きく変わってきている。表1は菊池の2014年以降のUZRの内訳を表したものだ。

pict

ゴロの打球処理でどれだけ失点を減らしたかを推定する守備範囲評価を見てみると、2014年に12.3を記録した値は年々低下。昨季は-3.2、今季は0.4と12球団平均の二塁手にやや劣るか平均並のゴロ処理貢献と評価されている。

昨季の時点ではポジショニングがうまくいっていないことと、故障による一時的な運動能力の低下の2つが守備範囲指標低下の要因と想像していたが、今季も同じような傾向は続いており、守備範囲が劇的に改善される気配は感じない。少なからず加齢による肉体の衰えがあると見るのが妥当ではないかと思う。

この変化に関しては八代久通氏の『ポジショニングに変化? 菊池涼介の守備指標低下の原因に迫る』で詳しく分析されているのでそちらも参考にしてほしい。

そうした守備範囲指標の低下が起こったにもかかわらず、菊池がどうして1位を守り続けられているのか。それは失策抑止(ErrR)、併殺完成(DPR)といった守備範囲以外の項目で優れたはたらきを見せているからだ。

先ほど表1で守備範囲の値が年々低下していることを紹介したが、それと反対に失策抑止、併殺完成の値は2016年から上昇。どちらの項目においても年間5点近く平均的な二塁手に差をつけている。狭くなった守備範囲により増やしてしまった失点を、失策の減少、併殺の増加で相殺しているのだ。菊池は俊敏かつダイナミックな動きで多くの打球をアウトにするタイプではなく、守備範囲に秀でてはいないが確実に打球を処理し併殺を多く奪うタイプの二塁手に変貌を遂げているようである。

菊池の衰えが見える守備範囲で好値を記録しているのが山田、吉川だ。特に吉川は二塁を守ったイニングが573 1/3とフルシーズンの目安である1200イニングの半分以下であるにもかかわらず、5.5失点を防いだと評価された。フルシーズンでどれほどの値を記録するかが楽しみな二塁手である。


各二塁手がどういったゴロ処理で失点を防いでいるか守備範囲を比較


ここでは守備範囲評価における得点を各二塁手のゾーンごとに確認してみよう。対象は図1で示した距離3で捕球した、あるいは距離3を通過したゴロである。二塁手が距離2にまで前進してゴロを処理することはほとんどないため、この距離3へのゴロが二塁手の守備範囲評価の大半を占めることになる。

pict
pict

表2がその値だ。例えば菊池であれば二塁寄りOのゾーンへの打球で平均的な二塁手が同じ機会を守っていた場合に比べ4.6点多く失点を防いでいた、と見ることができる。

菊池に関してはO、Pといった二塁寄りのゾーンに対して12球団の二塁手の中で最も多くの失点を防いでいるのに対し、S、Tといった定位置から一塁寄りのゾーンに対して極端に弱く、二塁寄りでつくった利得を相殺してしまっている。

菊池だけでなくほかの多くの二塁手も、二塁側に強い選手は一塁側に弱く、一塁側に強い選手は二塁側に弱いといった傾向が見られる。菊池、福田周平(オリックス)、糸原健斗(阪神)は二塁側、山田、中村奨吾(ロッテ)は一塁側に強いようだ。

ただこれに関してはどちらの動きが得意、不得意というよりも、その二塁手の定位置がどちら寄りか、ポジショニングの問題に依存しているように感じる。野球中継を見ていると、守備で好プレーが出た際に解説者が「ポジショニングがよかった」と説明することが度々見られるが、筆者が見る限りNPBでは外国人選手など一部の強打者を迎えた場面以外で内野手がポジショニングを大きく変えるケースはほとんどないように思う。ポジショニングが選手ごとにほぼ固定されているため、このように二塁寄り、一塁寄りに強いといった傾向がはっきりと表れているのではないだろうか。

そんな中、吉川はすべてのゾーンでプラスを記録。基本的には平均よりも二塁寄りを守っているのだと思われるが、図抜けた敏捷性もあり一塁寄りの打球もマイナスにならない程度にカバーすることに成功しているようだ。


ピボットの評価に改良を実施


さて、今回筆者はこうしたUZRの評価をベースにしながら、併殺完成に関する部分に改良を施した。まずUZRがどのように併殺完成の貢献を評価しているかから説明したい。

UZRにおける併殺の評価項目は2つに分かれる。1つ目は「スタート」だ。「スタート」は「6-4-3」のダブルプレーであれば、遊撃手としてどれだけ併殺の完成に寄与したかが試される。

2つ目は「ピボット」である。「6-4-3」のダブルプレーであれば、二塁手としてボールを捕球し一塁に送球するプレーでの貢献が試される。

今回はこの2つのうちの「ピボット」のみに改良を行った。内容を説明する前にDELTAのUZRがピボットをどのような方法で評価しているかを確認しておく。UZRにおけるピボットが対象としているのは以下の条件を満たしたプレーだ。

① 塁状況は一塁、一二塁、一三塁、満塁
② アウトカウントは0もしくは1
③ 打球性質はゴロ(ピボットでも打球の強度を3段階にして分類し、評価している)
④ プレー中の野手の動きに4B、6Bが出現するもの(Bは二塁を踏んでアウトとなったプレーを表す。4Bであれば二塁手、6Bであれば遊撃手が二塁を踏んでアウトにしている。
⑤ 対象となる打席結果は凡打、併殺打

これらの条件からNPB全体の併殺成功率(併殺打/{凡打+併殺打})を算出。その併殺率をある選手(ここではXとする)の上記条件のプレー数に掛け、平均的なピボットマンがXと同じだけプレー機会を得た場合の見込み併殺数を算出する。それと比べてXが実際にどれだけ多く併殺を獲得したかという仕組みでピボットの評価を行っている。

ただこれはマクロ的な評価法であるため、プレーごとに異なる条件を細かく加味することができていない。例えば打者走者の走るスピードによって併殺を完成させる難易度は変化するはずだが、この手法ではそれらを一律で評価してしまうことになる。こういった事態を回避するため、今回は時間計測データを使用し、ピボットを評価する。

具体的には二塁上でピボットマンが捕球した時間(A)と打者走者が一塁に到達した時間(B)の差を、併殺を完成させるためにピボットマンに残された時間と考え、この秒数帯別にピボットの難易度を決める。図2は二塁手がピボットマンを務めた場合の、残された秒数帯別併殺成功率だ。

pict

例えば、打者が打ったところをスタートとし、ピボットマンを務める二塁手にボールが到達するまでの時間(A)が2.8秒、打者走者が一塁に到達するまでの時間(B)が4.1秒だった場合、4.1-2.8=1.3秒が二塁のピボットマンに残された時間となる。この場合併殺が成功する確率は図2から26.8%だ。

この26.8%のプレーで併殺に成功した場合、ピボットマンは26.8%成功の可能性があった併殺を100%にまで引き上げたことになるので、100-26.8=73.2%分、凡打を併殺打に変えることに貢献したと考えることができる。失敗した場合は26.8%併殺が期待できるプレーを0%にしたので-26.8%の価値だ。

これを2018年(A)と(B)の時間計測に成功した全プレーを対象に計算し選手ごとに集計。凡打を併殺打に変えることの得点価値0.52点を掛けることでピボットによる失点抑止を算出した。表3がその得点だ。

pict

従来のUZRで計算されているピボット得点と時間計測によるものとの間で、評価に差が出ているケースが少なくない。浅村栄斗(西武)はUZR評価で-1.7だったピボット得点が1.0に、吉川は1.6だった得点が-1.5に逆転している。どちらの精度が高いとは言いづらいが、よりミクロなデータから算出した時間計測によるピボット得点のほうが正確に貢献を測ることができているのではないかと筆者は考える。ただ2つの測定方法の違いによりこれほどの差が生まれるとは考えていなかった。今後に向けた大きな手がかりではないかと思う。

ほかの選手の時間計測によるピボット得点を見ると、菊池のピボット能力は図抜けているようだ。ピボットプレーのみでNPBの平均的な二塁手と比較して2.4点多く失点を防いでいる計算となった。UZRが評価していたピボット得点0.9よりもさらに高い得点を記録しているため、もともと高かった併殺での評価はさらに上積みされることになる。

最も低いのは高橋周平(中日)の-1.6。他ポジションからコンバートされた選手ということで、不慣れな部分もあったのかもしれない。ただ逆に、不慣れな選手が守ったとしてもこの程度のビハインドしか生まれないと考えることもできる。併殺の機会は限られるため、守備範囲に比べると大きな差がつかないようだ。その選手の能力の程度にもよるが、ピボットプレーのレベルが低いからコンバートという判断がもしもなされているなら、慎重になったほうがいいかもしれない。

ちなみにこうしてピボット能力を測る手法は『デルタ・ベースボール・リポート2』の「時間計測によるピボットマンの評価実験」で詳しく解説を行っている。

UZRにおける併殺評価は「スタート」と「ピボット」の合計であるため、従来のUZRの「スタート」の得点に表3の「ピボット」得点を加算した。これを改良したDPRということで“DPR改”とする(表4)。

pict

二塁手の総合評価


DPR改にUZRの守備範囲評価を加え、1000イニング換算したものでランキングを作成した。表5が筆者の二塁手評価だ。

pict

UZRと上位選手の順位が大きく入れ替わっているが、これはピボット評価に改良を加えたことよりも、筆者が失策抑止の項目を除き、さらにその値を1000イニング換算したもので評価していることによる影響が大きい。

DELTAの失策抑止は打球処理時の失策のみを対象としているが、打球処理の失敗はすでに守備範囲の評価に含まれているため、さらに失策抑止の得点を加えるのは適当でないと考えた。また失策は記録員の主観に依る部分が大きいことも除外した理由の1つだ。これにより失策抑止で多くの得点を稼いでいた中村、菊池らは数値を落としている。

またイニング換算して比較することは、本企画の候補選手の守備イニングに大きな差があるため、サンプルサイズの観点から、問題が生じうることは重々承知している。しかし今回は別角度からの評価を加えたいという考えからこうした方法をとった。

表5より筆者は今季の1.02 Fielding Awardsの二塁手部門に山田を推す。


1.02 FIELDING AWARDS 2018受賞者一覧
大南 淳
ストップウォッチによる時間計測など、地道なデータ収集からの分析に取り組む。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 大南 淳の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る