今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社である Baseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。


対象二塁手の2019年UZRと7人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標 UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の二塁手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、二塁手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

中村奨吾(ロッテ)との接戦を抑え、阿部寿樹(中日)が1位になりました。昨季まで3年連続で1位だった菊池涼介(広島)は4位となっています。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。二塁手部門は参考として岡田友輔の分析を掲載します。


二塁参考分析 分析担当者:岡田 友輔



守備の評価にあたって、守備における二塁手の役割


今回の守備評価は「失点を抑止すること」が守備の最大の目的であるという前提に立って行っている。技術的な巧拙について論じるものではないことを事前に明記しておく。評価対象は「守備範囲」、「併殺スタート」、「併殺ピボット」、「スクープ送球」の4項目。これらの失点抑止への影響を総合し、二塁手の順位付けを行う。

評価の前に二塁守備の特性について確認しておこう。二塁手は一般的に、本塁から見て二塁の右側に定位置を取る。ゴロの打球処理は内野で最も多く、特に左打者の打球を多く処理する。併殺の場面では、①三塁・遊撃手の送球を受け一塁に転送するピボットと、②自らがゴロを処理し二塁に入る遊撃手に送球する併殺の起点となるケースの2つがある。



二塁手のゴロ処理評価


まず二塁手のゴロ打球処理について見ていきたい。DELTAではゴロ打球が発生した場合、発生してから内野手が捕球するまで、捕球できなかった場合内野を通過するまでの時間を「ハングタイム」として計測している。表1、図1は二塁手が処理したゴロのハングタイムが、どの程度の時間帯のものが多かったかを示したものだ。これによると、二塁手が処理するゴロは1.5~2.5秒付近のハングタイムが最も多いようだ。その前後0.5秒にも打球は一定数発生している。これらの打球への対処で、二塁手の守備評価の大部分が決まるといってよいだろう。

pict
pict

これら打球がどういったゾーンに飛んだ場合、どの程度のアウト率になるかを確認していきたい。今回確認するのは図1のイエローで着色したゾーンだ。これらに飛んだゴロがハングタイム帯ごとにどれほどの割合で処理されていたか、今季NPBの平均を示したものが表2-1だ。

pict
pict

表を見るとQのゾーンで最もアウト割合が高くなっている。おそらく二塁手はこの付近に守るのが基本となっているのだろう。ハングタイムで見ると、2.0~2.5秒の時間帯が最もアウトを取りやすくなっている。打者走者が一塁に到達する前に、二塁手が捕球から送球までを完了するのに最も適した打球といえそうだ。それより早ければ、打球に追いつくことができずヒットになる。

2.5秒を超えるやや遅い打球に関しては、一塁寄りに比べ、二塁寄りで処理割合が小さくなっている。これは、遅い打球ゆえに送球にかけられる時間が少なくなり、そうすると捕球した地点から一塁までの距離が問題になるのが一つの理由だ。さらに、二塁寄りの打球は、一塁寄りに比べ捕球から送球に移る体勢をとるのが難しくなるのも要因だろう。

一塁寄りに比べ二塁寄りの処理割合が落ちるのは、程度の差こそあれすべての打球帯で確認することができる。これも二塁守備の特性といえるだろう。

次にさきほど示した表2-1と比較して各二塁手のゴロ処理がどのようになっているか、選手ごとに見ていきたい。


 

■ 中村奨吾(ロッテ)

広い守備範囲を誇り、特に一二塁間の打球処理に優れている。一二塁間では強い打球だけでなく、弱い打球に対しても非常に高い処理率を実現している。かといって二遊間方向の打球に弱い様子もない。今季飛んできた打球を最も高い割合で処理した二塁手といっていいだろう。

pict

■ 外崎修汰(西武)

NPB史上においても規格外のユーティリティプレイヤーである。オールラウンドに多くの守備位置をこなす選手であるが、二塁の打球処理においてもオールラウンドに優れていた。正面の強い打球を除くと、一二塁間、二遊間、強い打球、弱い打球といずれの打球に対しても処理割合が高い。二塁はもともとの守備位置とはいえ、定着1年目としては申し分ない内容といえる。

pict

■ 阿部寿樹(中日)

阿部は一二塁間方向に強く、外崎と同じように正面の強い打球はやや処理が落ちるのが特徴的だ。二遊間の強い打球の処理も高く、レギュラー1年目としてこちらも申し分ない。

pict

■ 菊池涼介(広島)

二遊間の処理割合が極めて高い反面、一二塁間の打球は割り切ってあきらめているようにも見える。処理傾向はかなり特殊で、チーム事情かの判断はつかないが、個性的なポジショニングをしている部類になりそうだ。それにより利益を得ている二遊間の貯金を一二塁間のマイナスでほぼ相殺している。また、緩い打球の処理は安定しているが、強い打球の処理が低迷しているのはやや心配な面だ。

pict

■ 浅村栄斗(楽天)

一二塁間に強い一方、二遊間の処理割合はそれほど高くない。菊池涼と正反対の傾向を持っている。

pict

■ 山田哲人(ヤクルト)

二遊間の打球処理に課題を抱える一方、一二塁間の処理率は安定して高い。浅村と同じような傾向だ。

pict

■ 渡邉諒(日本ハム)

守備位置付近の打球に関してはしっかりと処理。左右の守備範囲に関しては課題が多い。

pict

■ 福田周平(オリックス)

ハングタイムが短い強い打球に対しては、カバーできる範囲が狭いのが特徴。1.0~1.5秒の時間帯では処理率が低い。一方で二遊間の緩い打球に対しては一定以上の処理を実現。捕球さえできれば送球には自信があるタイプなのかもしれない。

pict

■ 明石健志(ソフトバンク)

強めの打球に対してやや対応力が落ちる。これまではユーティリティ的な役割だっただけに、二塁を500イニング以上守るのは身体的に負担が大きかった可能性もある。

pict

■ 糸原健斗(阪神)

二遊間の処理割合は高いが、一二塁間は低い。特にS~Uのゾーンで大幅なマイナスを計上している。菊池涼と同じように二塁寄りのポジショニングをしている可能性がありそうだ。昨季も同じような傾向だったが、今季はそれがより強まっている。

pict

これら各選手のゾーン別の打球処理状況をもとに、UZRとは別の手法でゴロ処理貢献を得点に変換したのが以下の表3になる。各ゾーン1本当たりの得点換算は、実際の安打内訳を基に算出している。

pict

打球処理の分野では、中村奨が最も安定してアウトを獲得しており、それに外崎、阿部が続くかたちとなった。今季二塁手の打球処理に関してはこの3名が頭一つ抜けていたようだ。

菊池涼、浅村、山田哲、渡邉、福田はおおむね平均的な打球処理能力を発揮したといえる。明石は-2.2とそれほどマイナスが大きくないが、ほかの選手よりも守備イニングが少ない。同程度のイニングを守ることを想定すると、このグループの選手に比べるとやや劣ると考えるべきか。最後に糸原が厳しい評価となっている。




二塁手の併殺完成評価


ここでは通常の打球処理とは別に併殺によるアウト獲得について評価をおこなう。UZRによる併殺評価(DPR)では、その中でもまた2つに評価が分かれている。併殺の起点となる「スタート」と、起点となった選手の送球を二塁で受ける「ピボット」だ。

DELTA算出のDPRでは、スタート、ピボットそれぞれに打球の強さごとの併殺完成割合を算出し、平均に比べどれほど併殺を成功させているかで評価を行っている。なぜ打球の強さを考慮するかというと、強い打球のほうが捕球するまでの時間が短く、中継プレーにかけられる時間が多くなるからだ。ここでも同じような仕組みで併殺を評価するが、A、B、Cの3種類で分類された打球の強さではなく、ハングタイム(打球が発生してから内野手が捕球するまで)でもう少し細かく分類し、併殺貢献を算出した。

まず、二塁手が起点となる併殺から考えよう。捕球したゴロがどの程度のハングタイムであれば、併殺がどの程度成功するかを示したのが表4だ。二塁手がゴロを1.0~1.5秒で捕球した際の併殺成立は79.7%となっている。当然ながら、二塁手がボールを捕球するまでに時間がかかれば、併殺の完成割合は減少していく。

pict

これを選手別に見たのが表5である。外崎や阿部がハングタイムにかかわらず高い併殺完成割合を実現している。一方で明石、糸原などはそれぞれのハングタイムで期待される完成割合を下回ってしまっていることが多い。

pict

併殺評価のもう一要素、ピボットについても同様に考えてみよう。二塁手が併殺の中継をするのは、基本的に三塁、遊撃、そして投手が打球を取ったケースが想定される。併殺の起点となる際と同様に、打球を早く捕球できれば併殺の完成割合は高まる(表6)。

pict

余談だが、1.5秒以上のハングタイムの打球で、二塁手スタートとピボット時の併殺完成割合を比べると、ピボット時のほうが値が高い。実はこれにも理由がある。二塁手がピボットに入るサードゴロ、ショートゴロは右打者が打つことが多い。表7を見ればわかるように、二塁手がピボットを行うケースは70.5%が右打者のケースだ。そして一塁到達まで時間がかかる右打者は、当然併殺になりやすいというわけだ。逆に考えると、二塁が起点になる打球はより早い対応が求められるということになる。

pict

各二塁手がピボットをしたときの併殺完成割合を、ハングタイム別に見てみよう。福田、菊池涼、阿部、糸原などが併殺を高い割合で成立させている。糸原はこの分野で打球処理のマイナスをかなり改善している。

pict

そしてこれらを得点化したのが、表9である。併殺だけで見ると、菊池涼、糸原、福田、阿部が収支を伸ばした。

pict

打球処理で最高得点の中村奨は、併殺ではやや精彩を欠いた。外崎もピボット部分のマイナスが大きい。定着1年目ということもあり不慣れな点が表れたのかもしれない。それでもここまでの打球処理+併殺の総合評価では1位となっている。




スクープ送球評価


ここまで二塁の守備評価として、打球処理と併殺による失点抑止について考えてきた。最後の要素として送球評価を加える。

DELTAでは一塁手が味方のショート・ハーフバウンド送球を処理する機会を「スクープ」として記録している(捕球できればアウトになるもののみ)。プロの一塁手であれば胸のあたり来る送球を捕球ミスすることはまずないが、ショートバウンドを処理できるかにはそれぞれの能力が問われる。もし処理できれば相手打者の出塁を防ぐことにつながるため、守備の評価に加えるという考え方があるのだ。

このスクープ評価は一塁手目線の話であるが、裏返してみると、それぞれの選手が一塁手の負担を強いる送球をしてしまっているとも考えられる。この割合を選手ごとに見ることで内野手の送球評価を行おうというわけだ。基本的に悪送球による安打や失策などは、すでに打球処理の項目で評価が済んでいる。この送球評価は、処理機会に対して一塁手に負荷をかけた送球を行った割合のみがポイントになる。送球全般ではなく、送球の一部について行った評価なので今回は「送球評価」ではなく「スクープ送球評価」としている。

ただ二塁手がショート・ハーフバウンドを行う頻度には、どこから投げるかによって差があるはずだ。打球処理評価時に見た図1のゾーン別にスクープ送球の割合を見たのが表10である。

pict
pict

二塁手は併殺のピボットの役割もあるため、通常のセカンドゴロに加え、併殺ピボット時の送球をゾーンNからの送球とカウントし、加えている。これによりゾーンNの送球機会が最も多くなった。

スクープ送球割合を見ると、一塁手との距離が最も近い二塁手は定位置付近(Q)での悪送球はほぼない。一二塁間の打球に関してもミスの割合がそれほど高まっていない。一方で二遊間への打球は送球の体勢が整わないのか、送球が乱れるケースが多い。

これらを選手別に評価したのが表11だ。各選手の各ゾーンでの打球数と表10のスクープ送球発生率を掛け合わせ、平均的な二塁手であればどの程度のスクープ送球が発生するかを算出したのが「スクープ期待値」。この期待値と実際のスクープ送球数を比較し、平均的な二塁手と比べどれだけスクープ送球を減らしかを見たのが「スクープ送球±」である。

pict

最も安定した送球をしていたのが福田だ。スクープ送球は0。打球処理の項でも指摘した送球能力がここでも発揮されている。渡邉はスクープ送球が11と、期待値の5.1に比べ5.9も多く増やしてしまった。特に併殺時に送球が乱れる傾向が出ている。

このスクープ送球±に単打と凡打の得点価値から求めた0.694を掛け合わせ、さらに二塁手のスクープ送球がおよそ20%の割合で出塁を許していることから0.2を掛けることで「スクープ送球得点」を算出した。これを見ると、トップの福田と渡邉で1.5得点ほどの差が生まれている。



岡田による総合評価


今回二塁手の「打球処理」、「併殺スタート」、「併殺ピボット」、「スクープ送球」について考えてきた。これらを合計したものが表12の総貢献だ。さらに今回はこの総貢献を1200イニング換算し、順位付けを行っている。

pict

1200イニング換算で最も失点を抑えたのは阿部となった。レギュラーに定着したばかりで知名度は限られているが、今季の守備パフォーマンスは非常に優れていた。

阿部の次には外崎が続いた。1200イニング換算を行ったため2位になったが、総貢献11.5は今回最高の値。外崎を1位にしてもまったく異論はないだろう。1・2位は昨季まで二塁手の評価対象ですらなかった選手で、二塁手内の優劣の構図に大きな変化が出たシーズンといえそうだ。

3位の中村奨は打球処理は申し分なかったが、併殺をとるプレーに課題があり順位を落とした。ただ昨季も打球を処理した範囲は広く、優れた二塁手としての評価が定着しつつある。福田は送球面に優れており、守備範囲で向上があれば、トップクラスの守備者になる可能性を秘めている。

これまで攻守でNPBトップクラスの二塁手に君臨してきた菊池涼、浅村、山田哲は、今季の守備面では平均的な成績となっている。渡邉、糸原、明石などは今回明確に弱点が出ており、二塁手としてキャリアを続けるには改善が必要になりそうだ。

二塁手全体では上位と下位の差が詰まっている。特に新たな選手が台頭しこれまで実績を積んだ選手を上回るケースが多かったことなどを見ると、改めて二遊間の選手が継続して守備力を維持するのが難しいことを感じさせられる。

今回はUZRとは異なる評価体系としたことで一部選手の評価が変化しているが、より良い守備評価への試行段階として、前向きにとらえるべきだろう。


2019年受賞者一覧

岡田 友輔
統計的な見地から野球の構造・戦略を探るセイバーメトリクスを専門に分析活動に取り組む。2011年にスポーツデータの分析を手がけるDELTA(デルタ)を設立。2016年に集計・算出したデータを公開する『1.02-DELTA Inc.』を開設した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 岡田 友輔の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る