3月30日、ついに2023年のプロ野球が開幕する。開幕に先立って1.02ではDELTAアナリストに順位予想を依頼した。予想を行う手法は各自自由に選んでもらい、簡単なコメントをもらい掲載している。アナリストによっては機械的に成績を予測するプロジェクションという手法を採用しているが、その機械的な予測の中でも意見が割れている。これは予測の要素に何をどれだけ織り込むかの差である点に注意してほしい。今回はパ・リーグ編。セ・リーグ編はこちらから。
pict

機械的な予測での優勝予想はソフトバンク(予想者:岡田友輔 @Deltagraphs


    1位 ソフトバンク
    2位 オリックス
    3位 楽天
    4位 ロッテ
    5位 日本ハム
    6位 西武

例年同様に過去データから機械的に今季の成績を予測するプロジェクションという手法を採用。各選手の成績を予測し、そのデータをもとにチーム順位を予想した。今季も予測が難しい新規加入選手の貢献は見込まず順位予想を行っている。

ソフトバンク本命だが、昨季の優勝候補・楽天にもチャンス(予想者:道作)


    1位 ソフトバンク
    2位 楽天
    3位 オリックス
    4位 ロッテ
    5位 西武
    6位 日本ハム

WBCは試合数が7試合と多くなかったこともあり、日程の影響は軽微なものとして扱った。しかし実際負傷者は出ており、西武の源田壮亮に関しては意外と大きな影響があるかもしれない。ともあれ大会が生まれた2006年頃から見ると、悲壮感や重苦しい雰囲気が薄れてきたようである。このことについては良い面も悪い面もあると考える。

例年通り出費をいとわず補強失敗の可能性を意に介さず、欠点に着実に手を入れてきたソフトバンクを1位と予想した。昨季はチーム長打率はリーグ1位ながら出塁率は楽天に次ぐリーグ2位。この状況からNPB最高の出塁型打者ともいえる近藤健介の加入は大きい。

逆に失点阻止能力については新加入戦力だけでは千賀滉大の穴は埋められていない。ただトータルの予想得失点は他の追随を許していない。新加入のジョー・ガンケルはグラウンドボールに特長を有し本拠地との相性が悪くないはずだが、ゴロ割合が年々低下しているのは気がかりである。

続くのは楽天、オリックス。昨年の本企画でも優勝を予想した楽天にチャンスは残っていると見ている。昨季優勝にからめなかった最大の原因は失点数が下位に沈んだこと。ただこれは下振れの要因が大きかったと考え、ソフトバンクに対抗する2番手とした。

3番手オリックスは昨季優勝を果たしたが、得失点差から考えると運が良かったといえる。ただwOBA(weighted On-Base Average)などのアドバンス指標を見ると、昨季オリックス打線が残した成績に対し得られた得点が過少であることがわかる。森友哉を獲得できたのは朗報で、新加入のフランク・シュウィンデルと合わせて50点以上の過剰生産をできる前提で、まだ優勝争いのポテンシャルは残している。

ほかのスポーツでも五輪等の世界大会で顕著なように、野球においても相対的なレベルアップは確実に起きている。大谷翔平(エンゼルス)佐々木朗希(ロッテ)など、一昔前なら考えもしなかったタレントが揃いつつある。球速や打撃のパワーといったフィジカル面において少し前まではMLBの選手に見劣りがしていたものだが、それも克服されつつあるようだ。このような中、そこにどのようなメリットがあるのか判然としない中、リーグ全体のロースコア化は行きついた感がある。大きな国際試合に参加する際、国内で行われる野球を客観的に見られることはガラパゴス化を払しょくするには良い機会である。

オリックスは連覇狙える戦力もソフトバンクには届かないと予想(予想者:蛭川皓平 @bbconcrete


    1位 ソフトバンク
    2位 オリックス
    3位 楽天
    4位 ロッテ
    5位 西武
    6位 日本ハム

成績予測システム“D-CAST”の予測データを元に予想を組み立てた。

パ・リーグは近藤を補強したソフトバンクが投手・野手ともに盤石の体制。もちろんオリックスも連覇を狙えるが、もともとソフトバンクのチーム力が高い上に吉田正尚が抜けた穴が大きいため1位予想とはならなかった。

予測得点・失点からピタゴラス勝率を算出(予想者:佐藤文彦 @Student_murmur

pict

各チームの所属選手を24歳以下、25歳から29歳、30歳から34歳、35歳から39歳、40歳以上の5つの年齢カテゴリに分類し、昨年と一昨年の成績からOffenseとDefense、先発RARと救援RARの値を予測しました。


ロッテは佐々木朗希の起用法次第で大躍進も(予想者:宮下博志 @saber_metmh

pict

成績予測システム“D-CAST”の予測データをもとに順位予想を行った。

パ・リーグは、野手・投手の総合力が高いソフトバンク優位の予測となった。圧倒的な成績が予測される選手は少ないが、選手層の厚さが可視化された形だ。楽天も実績のある選手が多く在籍しリーグ上位の戦力評価だが、野手層の差でソフトバンクに差をつけられている。

昨季日本一のオリックスは例年通り投手優勢のチーム構成だが、エース・山本由伸のが5.7と若干低下する予測。これは画一的にリーグ平均への回帰を考慮した結果だが、山本は外れ値的に毎年予測を上回る選手である点に留意したい。

ロッテは佐々木朗希の起用法次第で、順位が大きく変動するチームといえる。D-CASTの予測は2021年の投球も考慮しているため、佐々木の予測は歴史的な投球内容だった2022年より下方に予測されている。そのため予測投球回も110-120イニングと少な目。佐々木が昨季の投球をシーズン通して発揮した場合はロッテに大幅な上方修正が見込まれる。

日本ハムは近藤のFA移籍が大きな痛手となったが、昨年一軍で出場機会が増えた若手野手陣の成長が浮上のカギとなる。過去の実績が少ない選手の予測は伸びにくいが、それだけに予測を超える余地が大きいチームと考えられる。

西武は平良海馬の先発転向がキーポイントとなる。リリーフでの予測は1.1と突出した数字ではないが、先発として多くのイニングを担当する事で長年ウィークポイントとなっていた西武の投手力が大きく改善する可能性を秘めている。

ソフトバンクは野手戦力が段違い。西武は得失点ともに少ない展開を予想(予想者:大南淳 @ominami_j


    1位 ソフトバンク
    2位 オリックス
    3位 ロッテ
    4位 楽天
    5位 西武
    6位 日本ハム

パ・リーグはAクラス、Bクラスではなく、上位4球団と下位2球団の争いを予想する。

ソフトバンクは積極補強の成果もあり、野手の層が他球団と段違い。WAR3以上を稼ぐポテンシャルを持った選手がずらりと並ぶ。懸念点は先発投手。だが突き抜けた投手がいないだけで層は厚く、順位を落とす決定的な要因にはならないと考える。

2位オリックスは昨季の投手陣、特に先発が強力だったが、これは山本、宮城大弥などローテーション上位の投手によるもの。下位にはまだ上積みの余地があった。ここに山下舜平大ら若手が台頭すれば、昨季以上の成果も期待できる。ただ野手陣は外国人の出来に左右されるため、ソフトバンクより上とは考えなかった。

ロッテは昨季5位だが3位と予想した。佐々木、種市篤暉の登板機会増加により投手力が大きく向上すると見ている。楽天は昨季の4位という結果を下振れと捉えている。ただ主力の高齢化は深刻で、昨季に比べると期待値は低い。毎年のことだが外国人野手にどれだけの当たりが出るかでシーズンは大きく変わる。うまくはまればソフトバンクとの優勝争いも可能だ。

西武、日本ハムは上に挙げた4球団に比べると1段階戦力が落ちると見ている。西武は昨季、投手力が優れていたと評されることが多いが、実はこれは被本塁打の面でかなり運に恵まれたゆえの結果だった。そのままの戦力であれば揺り戻しになりそうなところだ。しかし今季は平良が先発転向予定。こうした起用の変化もあり、今季こそは投手力が強みになると予想している。ローテーション下位までの先発要員の充実度でいうと、12球団トップクラスかもしれない。しかし森が抜けた穴はあまりにも大きく、昨季から変わらず外野の穴も存在している。失点も少ないが得点はそれ以上に少ない、苦しいシーズンになるのではないだろうか。

日本ハムは昨季最下位の戦力からさらに近藤の退団ということで、引き続き再建シーズンになると予想。しかし長打力のある若手も揃ってきており、数年後の勝負に向けて着実に前進はしている。


セ・リーグ編はこちらから。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る