1.02 FIELDING AWARDS 2019では、ここまで 全ポジションの採点と参考分析を掲載してきました。しかし分析を行ったのは執筆者だけではありません。ここでは各アナリストがそれぞれのポジションに対しどんなアプローチで分析を行ったか、採点を振り返りながら確認していきます。

外野守備の分析


右翼手編

pict
pict

中堅手編

pict
pict

左翼手編

pict
pict

ほかのアナリストの外野手分析

外野守備の分析では、飛球(フライ・ライナー)の処理に対してどのようなアプローチで分析を行うかがアナリストによって分かれています。

UZR(Ultimate Zone Rating)によるゾーン評価とは別の手法で評価を行ったのは弊社・岡田友輔、八代久通氏ら。岡田は外野それぞれのポジションのある地点に定位置を定め、そこからの距離・ハングタイムごとにどれほどアウト率が変わるかを算出。アウト率が低い打球をより処理すれば多く加点されるようなシステムを組み、評価を行いました。八代氏は打球の飛距離情報をベースに評価を行ったようです。

右翼手編でほかのアナリストとやや異なる採点となった佐藤文彦(Student)氏は、 左翼手編でも紹介したとおり、ビジュアルデータなどを参考に優劣を決めたようです。手法の違いが順位に大きく反映されました。

ほかには道作氏が、過去年度の成績含め 加重平均で守備を評価する手法を外野にとどまらず全ポジションで採用したようです。


内野守備の分析

 

遊撃手編

pict
pict

三塁手編

pict
pict

二塁手編

pict
pict

一塁手編

pict
pict

各アナリストの内野手分析

内野編ではゴロの処理に対してどのようなアプローチをとるかが最大の焦点となりました。 二塁手編で紹介したとおり、岡田はゾーンとハングタイムから、UZRとは別の形でゴロ処理評価を実施。一塁手に負担をかける、ショート・ハーフバウンド送球をどれだけしなかったかの評価をほかの内野のポジションでも行ったようです。

八代氏は 2018年の遊撃手編でも行った、捕球位置から送球先の塁までの距離も考慮し、捕球と送球で評価を分ける手法を採用。これによると坂本勇人(読売)や松田宣浩(ソフトバンク)は、送球評価は前年から大きく変わっていませんが、捕球評価で数字を落としていたとのことです。

佐藤氏は 三塁手編でも紹介した①守備範囲、②ゴロへの反応、③失策の種類に注目して、内野手を評価。大南淳氏は、 一塁手編で紹介した、あえてUZRの距離の区分をなくす手法を三塁手編でも採用しました。これにより三塁手の順位付けでほかのアナリストとやや異なる傾向を見せています。

ゴロ処理以外では、市川氏がライナー処理評価を採用。大勢に影響はありませんでしたが、若干順位に変動を与えたようです。大南氏は 2018年の二塁手編でも解説を行った、ピボットマンの猶予時間から行う併殺評価を、二塁手・遊撃手に対して採用。二塁手では菊池涼介(広島)、遊撃手では源田壮亮(西武)、大城滉二(オリックス)らが好成績を収めたようです。


投手・捕手守備の分析


捕手編

pict
pict

各アナリストの捕手分析

捕手評価最大の焦点は、フレーミングを評価項目として採用するかどうかです。今年は 昨年 以上に多くのアナリストがフレーミング評価を組み込んだようでした。佐藤氏はそんな中、フレーミング評価を組み込みませんでした。まだ目視入力の段階であるためこういった判断もまた妥当であると考えられます。佐藤氏は、盗塁阻止時の捕手送球タイム(ポップタイム)の分布データに注目し評価を行ったようです。岡田は捕手の守備範囲も分析対象に含めました。

またフレーミングを採用したアナリストの中でも評価は割れています。多くのアナリストが森友哉(西武)に対し、10位、11位と下位評価を下しましたが、八代氏は6位と中位評価。これは 捕手分析で紹介したミット移動距離による補正によるものでしょうか。


投手編

pict
pict

各アナリストの投手分析

投手の守備はもっとも評価方法が分かれました。DELTA算出のUZRでは、投手の打球処理評価は併殺や失策の場合以外では加味していません。ですが岡田や佐藤氏や八代氏はピッチャーゴロの処理評価もおこなったようです。

また、そもそもどこまでを「投手の守備」と考えるかがそれぞれのアナリストで大きく分かれました。 投手編の分析では、市川氏が投手の守備の定義を思い切って広げ、投球の貢献もすべて守備評価に含めるという大胆な手法をとりました。そのほかにも大南氏は投手のワンバウンド投球を「暴投のリスクを増やす守備」と解釈し、守備評価に加えました。この場合、奪三振・与四球・被本塁打から投手の質を測る FIP(Fielding Independent Pitching)の範囲外のことを守備と捉えたようです。ほかには岡田が暴投抑止を評価項目として採用しました。

実際、投手編の分析で市川氏が述べたように、投手の「投球」と「守備」は、厳密に切り分けることができません。こうした分析手法のバラつきが議論を呼び、今後より良い投手の守備評価を考える土台になればと思います。


10日間にわたってのお付き合い、また記事の拡散などにご協力いただき誠にありがとうございました。今後はアナリスト間の意見交換をさらに深め、データ採取の側面とも連動させながら、より実態に近い守備評価のあり方を探っていきます。今後とも1.02とFIELDING AWARDSをよろしくお願い申し上げます。


2019年受賞者一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • DELTA編集部の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る