今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2018”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する8人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとして
こちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者は
こちらから。
対象投手の2018年UZRと8人のアナリストの採点
アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2018年の投手をどのように評価していたかを確認しておきます。
DELTAでは投手のUZRにおいて、打球処理、守備範囲による貢献を表すRngR(Range Runs)を評価項目から外しています。これは投手がほかの野手と比べて打球処理機会が少ないなどの理由により、ゾーンによる評価が困難であるためです。
併殺完成(DPR)、失策抑止(ErrR)の合算によるUZRではほかのポジションに比べ値が非常に小さくなっています。これは守備範囲の項目を対象としていないことに加え、野手に比べると守っているイニング数がはるかに少ないことによるものです。
1位はニック・マルティネス(日本ハム)ですが、最も低い菊池雄星(西武)とわずか2.2点しか差がついていません。
UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト8人がそれぞれのアプローチで分析を行い、投手の採点を行った結果が以下の表です。
涌井秀章(ロッテ)と岸孝之(楽天)が59ポイントで並びましたが、1位票が多く入った涌井を投手部門の受賞選手としたいと思います。
どのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。投手部門は参考として佐藤文彦(Student)氏の分析を掲載します。
投手参考分析 分析担当者:佐藤 文彦(Stundet)
ピッチャーゴロに注目して評価したランキング
投手はピッチングという本業があることもあり、他の野手と比較すると守備力をそれほど重要視されていないというのが現状でしょう。とはいえ打球が来れば投手も守備をする必要があります。今回はピッチャーゴロの処理に注目して、投手の守備力を評価していきたいと思います。
まず今回筆者は以下の表1で先に評価を公開します。冒頭にあったUZRランキングとの差がわかるよう、UZRの値も参考として掲載しました。
以降、このランキングの評価方法を解説していきます。
ピッチャーゴロを見直す
ピッチャーゴロの処理を考える際には、以下の図1の内野を分割したゾーンを使用しました。今回は犠打を対象外としています。
この図1の距離3に到達したゴロについて、投手がどの程度ゴロをカットしているか、2015年から2018年までのデータを集計したものを以下の図2に示します。
まず左のグラフに注目してください。二塁周辺、MとNのゾーンへのゴロが近辺と比較して非常に少なくなっています。打者が打つゴロがこの部分だけ少ないということがありえるのでしょうか。このグラフに、距離2で投手が処理したゴロ数を重ねたものが右側のグラフです。
二塁周辺のゾーンの穴がある程度埋まることを確認できると思います。ゴロが少なく見えていたのは、1つ前の距離で投手が処理していたことが原因の1つとしてあるようです。このデータから守備者としての投手は、二遊間に飛んだゴロに対する最初のフィルターと考えることができます。
本稿では、二塁周辺を表すゾーンL~Oへの距離3まで到達したゴロに加え、同じゾーンを距離2で投手が処理したゴロを合わせて“二遊間へのゴロ”と見ることで、投手がこうしたゴロにどれだけ関与し、アウトを取ったのかという観点から守備力を評価したいと思います。
“ボテボテ”のピッチャーゴロを除外する
“ボテボテ”のピッチャーゴロを頭の中で1つイメージしてみてください。ほぼ100%アウトになるようなゴロですが、仮に投手が手を出さなければ、投手の後ろまで転がったボールを内野手が捕球する頃には、おそらく打者走者は一塁付近まで到達しておりアウトにすることは難しいでしょう。こうした“ボテボテ”のゴロは、二遊間へのゴロというには問題があり、また投手の処理によりほぼアウトになることからも守備力の評価からは除きたいと思います。
“ボテボテ”のゴロを物理的に判定するためのデータはないため、ゴロのハングタイム(ゴロのハングタイムはボールがバットに当たってから内野手が捕球するまでの時間。捕球できなかった場合は捕球が想定される位置を打球が通過するまでの時間)データを使い、“ボテボテ”のゴロかどうかを判断します。
ゾーンLからOまでのゴロについて、距離3まで到達したゴロと、距離2のピッチャーゴロのハングタイム分布を図3にまとめました。
距離3へ到達したゴロは大体1.25~2.25秒のあたりに分布しているのに対し、距離2の大部分は1.00秒未満のゴロになっています。距離2で1.00秒以上時間がかかっているゴロは非常に少なく、また二遊間へのゴロと考えるには少し遅すぎます。そこで今回の分析ではこの打球を“ボテボテ”のゴロと定義し、分析対象外とします。
この条件で、二遊間へのゴロに投手がどのように関わっているかを調べたいと思います。ゾーンLからOの範囲で、距離2、あるいは距離3に到達したゴロに対し、投手が処理した打球、内野手が処理した打球、そして内野を抜けてヒットになった打球を集計したものが表2です。
データを見ると、このゾーンへのゴロについて投手が関わる結果としては、アウトが20.4%、内野安打・失策・野選が3.0%でした。全体の中で見た場合、投手の関与はやはり多くありません。20%程度アウトを取ることが平均的な水準であるようです。
2018年の投手の守備成績
前置きが長くなってしまいましたが、以上のデータをベースにして、投手個人の二遊間へのゴロの守備成績を評価したいと思います。データの表3、図4に示します。
最もアウト率が高い投手は涌井で37.5%、低い投手は東(DeNA)で5.7%と数値に幅が出ました。
表1のランキングはこのアウト率をもとに判定しています。トップ3は、涌井、オネルキ・ガルシア(中日)、クリス・ジョンソン(広島)という3人でした。なおランキング化の際には厳密にアウト率の高い順に並べるのではなく、僅差の場合はUZRの高低も参考にしています。
来季も同様の成績を期待できるか?
このような結果になりましたが、こうしたゴロ処理成績は来季以降も同様に期待できるものなのでしょうか、それとも今季限りの安定性の低い結果なのでしょうか。2015~2018年に2年連続50イニング以上の記録のある投手221人(延べ人数)で、守備機会とアウト率の年度間相関を求めました。
その結果、アウト率の相関係数は0.12となりました。これは相関がないといって良い結果です。したがって、2018年の成績をもとに今回のランキングを決定しましたが、残念ながら来季も同じような成績になるとは限らないと言えそうです。
投手にとって守備力は、あくまで本業ではないというのが前提ですが、見方を変えれば付加価値と見ることもできます。劇的に失点を減らすような要因はならないかもしれませんが、同じくらいの投球成績の投手2人を比較する場合、付加価値が意味を持ってくるようなこともあるのではないでしょうか。
1.02 FIELDING AWARDS 2018受賞者一覧