3月25日、ついに2022年のプロ野球が開幕する。開幕に先立って1.02ではDELTAアナリストに順位予想を依頼した。予想を行う手法は各自自由に選んでもらい、簡単なコメントをもらい掲載している。アナリストによっては機械的に成績を予測する
プロジェクションという手法を採用しているが、その機械的な予測の中でも意見が割れている。これは予測の要素に何をどれだけ織り込むかの差である点に注意してほしい。今回はセ・リーグ編。パ・リーグ編は
こちらから。
機械的な予測による優勝予想はヤクルト(予想者:岡田友輔)
1位 ヤクルト
2位 読売
3位 DeNA
4位 阪神
5位 広島
6位 中日
例年同様に過去データから機械的に今季の成績を予測するプロジェクションという手法を採用。各選手の成績を予測し、そのデータをもとにチーム順位を予想した。今季は、予測が難しい新規加入選手の貢献は見込まず順位予想を行っている。
昨季中日は記録的な得点の少なさ。ただ極端な環境下では生きる可能性も(予想者:道作)
1位 読売
2位 阪神
3位 ヤクルト
4位 DeNA
5位 広島
6位 中日
仕方のないことだが、開幕前に外国籍選手の合流状況を把握しきれないシーズンはこれが最後になってほしい。感染症の流行がおさまり、海を越えての往来に支障がなくなり、球場での観戦の方も制約のつかない時期が早く来てほしいものである。
セパ共に、予想として鉄板の1位ではない。かなり競った内容で、優勝勝率は5割台半ばと見る。
得点・失点で見た戦い方の特徴は、セ・リーグ球団の方がよりカラーがはっきりしており、今季も同型になりそうである。セ・リーグはDeNAの攻撃面でのボラティリティ(変動率)が高くなっており、予想得点の幅が大きい。このため予想順位からの上下幅が最も大きい。つまり上にも下にも弾けやすいということだ。
昨季中日の405得点は記録的な少得点で、違反球の2011-2012年も、試合数が120試合だった2020年もこんなことはなかった。1試合あたり2.83得点は衝撃的な数字で、これ以上の貧打は、筆者が確認した限り1971年のセ・リーグ(阪神・大洋)まで50年遡る。失点を0にはできないため、ロースコア志向の編成は限界がある。どこかで一度転換できないと活路を見いだせない。セ・リーグにも指名打者導入となった場合など不利は否めないのではないだろうか。ただし2011-12年のような極端な環境下では中日のようなチームが生きる可能性がある。
成績予測システムから順位を予想(予想者:蛭川皓平 @bbconcrete)
1位 読売
2位 ヤクルト
3位 DeNA
4位 阪神
5位 中日
6位 広島
各チームの得点と失点の予測を行い、そこからピタゴラス勝率を算出。その値を元に順位予想を行いました。
得点は、所属する野手個人のOffence値[1]を年代(24歳以下、25-29歳、30-34歳、35歳以上)ごとに合計し、この世代ごとに2022年の値を予測しました。年代を分けた理由は、シーズン間の成績の安定性と平均回帰傾向に年齢の影響を考慮するためです。これを合計したOffence値から得点を予測したものが表中の予測得点になります。
失点は、野手のDefense値[1]、投手個人の先発RAR[2]と救援RAR値の値を得点と同じように年代ごとに合計し、その値から2022年の値を予測しました。その予測値を用いて失点を予測したものが表中の予測失点となります。
予測としては各球団に大きな差は出ず、全体的に勝率.500に寄った感があります。読売と中日が得点不足に苦しみ、ヤクルトも昨季ほどは得点が伸びないという点が特徴的ではないでしょうか。
[1]Offence値、Defense値は 野手WARの構成要素。それぞれ平均的な選手に比べてどれだけ得点を増やしたか、失点を減らしたかを表す。
[2]RARはリプレイスメント・レベルの投手に比べ、その投手がどれだけ失点を防ぐはたらきを見せたか。勝利の単位で表現されているWARが得点・失点の単位で表現されているもの。
優勝予想は読売。ただ主力の高齢化は不安(予想者:市川博久@89yodan)
1位 読売
2位 ヤクルト
3位 阪神
4位 DeNA
5位 中日
6位 広島
過去3年の成績を元に、2022年シーズン開始時点での選手の成績を予測。その結果に故障情報を加味して予測を行った。新人選手、NPBに在籍経験のない外国人選手はリプレイスメント・レベルで評価を行っている。このため、こうした選手の出場が多くなるチームについては、この予想よりも成績が上振れする可能性が高い。
読売は坂本勇人、丸佳浩、岡本和真らが野手の中心。不安要素としては主力が高齢化していることが挙げられる。これまで大きかったセンターラインでの他球団に対する優位が小さくなることが予想され、他のポジションでどこまで上積みを作れるかが鍵になると思われる。投手陣には突出した投手がおらずほぼ横並びだが、リーグ平均を上回っている。菅野智之を筆頭にある程度計算できる投手が揃っており、大崩れは考えづらい。
ヤクルトは村上宗隆、山田哲人というNPB最高レベルの野手を2人抱え、リーグでもトップクラスの野手陣となることが予測されている。この2人に続く塩見泰隆、中村悠平、青木宣親は過去3年間で成績が振るわなかった年もあるものの、この3人が3年間における平均的な成績が残せれば、チームは優勝の有力な候補になると考えられる。また、優秀な救援投手が揃っていることも一昨年以前とは異なる強みになっている。
阪神は近本光司や大山悠輔がここ数年安定して成績を残しているほか、二遊間についてもある程度の見通しが立った。投手では髙橋遥人の故障が痛手であるが、西勇輝、青柳晃洋ら優秀な先発投手が揃っており、リーグ平均程度の力はある。
DeNAはタイラー・オースティン、桑原将志、佐野恵太ら外野手のレベルが高い。反面、捕手・内野手については弱点となっているポジションが多い。昨季の牧秀悟の活躍があったとしても、それが十分に解消しているほどとは言えない。牧は昨季がルーキーイヤー、桑原は一昨年以前の成績が不安定だったため、今季も安定して成績が残せるか不安な点もある。投手力はリーグ平均を上回っているが、その中心であった今永昇太の故障が不安要素となっている。
中日は昨季、成績を大きく落とした野手が多かったことが下位に沈んだ要因となったが、今季はそこから多少の揺り戻しが見込まれる。投手は大野雄大、柳裕也のめざましい活躍が予測されている。しかしこれに続く先発投手が出てこないと優勝争いは難しい。
広島は鈴木誠也の穴が非常に大きい。1人でリーグ全体のバランスに影響を与えられる選手が抜けたことになる。この穴を埋めることは難しい。野手の貢献では他球団に大きく差をつけられるだろう。投手陣は先発・救援ともに、優秀な選手が揃っている。昨季は大瀬良大地が途中離脱しながらも投手陣は大崩れしておらず、今季も安定して活躍を期待できる。ただ先発に優秀な投手が揃っている一方、救援投手はやや弱点となっている。
リーグ全体を見ると、1位から5位までは大きな差がない。昨季と比べると戦力差が小さい争いになりそうだ。
サプライズプレイヤーの登場で情勢が大きく変わる(予想者:宮下博志@saber_metmh)
各選手について、過去3年の実績および年齢曲線を考慮して2022年のWAR(Wins Above Replacement)を推定し、各球団の合計WARを基準に順位を予想した。今回の手法では、ブレイクした若手や復調したベテランは低めに算出される傾向がある。
1位は読売、2-4位は僅差、鈴木が退団となった広島は最下位予測となった。各球団の戦力差は小さく、どの球団も上位を狙えるリーグ状況といえる。サプライズプレイヤーが1人登場すれば情勢が大きく変動する見込みだ。
1位:読売
坂本、丸、先発投手陣など一定以上の働きを期待できるベテラン勢が多く、実績の高さで1位予測となった。予測には昨季不調だったベテラン選手の復調も織り込まれているため、彼らの調子に左右されるシーズンとなりそうだ。
2位: DeNA
例年通りの高い投手力を背景に、2022年は2位予測となった。昨季低調だった野手WARが改善する見込みだ。個別に挙げると、昨季WARがマイナスとなったネフタリ・ソト、大和、神里和毅の復調が見込まれている。
3位:阪神
2021年、シーズン終盤まで優勝を争った阪神の2022年は3位予想となった。トータルの戦力は昨季並、あるいはやや上回っており、弱体化ではなく混戦によりアドバンテージが減少した格好だ。WARが最も上昇する見込みの選手は佐藤輝明。2022年のキーマンとなっている。
4位:ヤクルト
昨季日本一のヤクルトは3位阪神に僅差の4位予想となった。予測ロジックの特性により、昨季ブレイクした奥川恭伸のWARが低めに出ていること、優勝の原動力となった山田、村上のWARが低下見込みとなっていることが要因だ。奥川、村上といった若手が順調に成長を続けた場合、2022年も優勝を狙える戦力である。
5位:中日
昨季、野手陣の不調により5位に転落した中日だが、2022年も5位予測となっている。ただし、戦力自体は昨季より改善見込みとなっている。数字を落とした野手の復調が予測されており、野手陣のはたらき次第でAクラスに手が届く状況だ。
6位:広島
鈴木の穴は非常に大きく、2022年の広島は最下位予測となった。鈴木の穴を若手の成長で埋めるには難易度が高く、中堅・ベテランにも突出した選手はいない。ただし坂倉将吾や小園海斗、羽月隆太郎など有望な若手選手が台頭しつつある。彼らの成長が今後に大きな影響を与えるという意味で、中長期的にも重要なシーズンとなるかもしれない。
シミュレーションゲームでペナントの行方を予測(予想者:山崎和音 @Kazuto_Yamazaki)
1位 読売
2位 DeNA
3位 中日
4位 広島
5位 阪神
6位 ヤクルト
シミュレーションゲーム「Out of the Park Baseball 22」で各チームのロースターを2022年開幕時点になるべく近くし、シーズンをシミュレートした。2021年にドラフトされた新人の大半はデータベースに存在しないため、近似した能力の選手で置き換えている。以下はその結果である。
読売は2位に17ゲーム差をつけたが、CSファイナルステージでDeNAに敗退。DeNAはそのまま日本シリーズにも勝利した。その原動力となったのは佐野(.302/.376/.505、21本塁打)とオースティン(.293/.359/.547、30本塁打)の2人。投手陣では大貫晋一が182.2イニングで3.07 FIP(Fielding Independent Pitching)とエース級の働きを見せた。ヤクルトは村上が.268/.402/.568、39本塁打と2年連続でMVP級の数字を残し、他の野手陣も申し分のない貢献度を見せたが、投手陣がリーグワーストの693失点を献上した影響で最下位に沈んでいる。
プロジェクション・システム"NPB版PECOTA"による予測(予想者:二階堂智志 @PennantSpirits)
1位 阪神
2位 ヤクルト
3位 読売
4位 中日
5位 DeNA
6位 広島
今回の成績予測に際して、自前の簡易なプロジェクション・システムであるNPB版PECOTAを応用する。これを使って昨季までNPBに所属していた選手の成績を予測し、それらを合算してチームごとのWARを算出。その値をもとに順位予想を行った。なお、守備に関しては守備位置の違いやサンプルの問題で精巧な予測モデルを作成するのが難しいため、簡単な年齢曲線を作成し適用している。
またこの手法で扱いが難しいのが新規入団選手の扱いである。既存のプロジェクションでは予測が難しく、不確定な要素が多い。そのため今回は暫定的に該当選手のWARを0として計算した。この部分は改善の余地がある。
中日は新外国人選手の獲得なし。球団運営の苦しさが見える(予想者:大南淳 @ominami_j)
1位 読売
2位 ヤクルト
3位 阪神
4位 DeNA
5位 中日
6位 広島
戦力のポテンシャルが最も大きいのは読売だろう。ただ主力選手の多くが高齢化しており、成績低下リスクは大きい。ヤクルトは連覇を狙える戦力が整っている。ただ山田、村上、奥川のいずれかに長期離脱が出るようなら、可能性は大きく低下する。主力が分散している読売がより低リスクな布陣だ。阪神は髙橋がどれだけ稼働できるかがカギを握る。二遊間、外野の若手選手の成長具合も勝負を左右しそうだ。
DeNAは昨季に続き、豊富な先発スタッフが軒並みコンディション良好という状態をつくれるなら、優勝争いに加わるかもしれない。しかしそのハードルは非常に高い。中日は支配下登録の新外国人選手獲得がなく、昨季から戦力向上のポテンシャルが小さい。10年前には読売、阪神並だったチームの総年俸もセ・リーグで最も安いクラスにまで低下。球団運営の苦しさが見える。広島はやはり鈴木の退団ダメージが大きい。中心選手の會澤翼、坂倉が捕手のポジションでかぶっており、どれだけ戦力を最適に配置できるか、佐々岡真司監督の采配もポイントの一つである。
パ・リーグ編はこちらから。
過去の順位予想
・2021年 セ パ
・2020年 セ パ
・2019年 セ パ
・2018年 セ パ
・2017年 セ パ
『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート5』が4月3日に発売!
「デルタ・ベースボール・リポート」の最新刊。セイバーメトリクスの第一人者たちが今回も様々な角度から分析するリポートの数々を掲載!
【REPORT】
・新型コロナウィルスはメジャーリーガーにどのような影響をもたらしたか(水島 仁)
・先発・救援の適正を考える(二階堂 智史)
・救援投手の酷使によるシーズン中の成績の変化(市川 博久)
・チェンジアップの緩急を定量化する(宮下 博志)
・二盗阻止制球防御点の提案(大南 淳)
・フレーミングスキルの比較〜甲斐拓也・木下拓哉・大城卓三の2020 年と2021 年のデータから〜(佐藤 文彦)
・戦術的判断と基準率(蛭川 皓平)
・生存競争における少数派 〜左投手から考える〜(道作)
・テーブルスコアを活用した通史的な出場状況特定(竹下 弘道)
【巻中企画】
2012-2022 データ活用、テクノロジー導入、育成指向プロ野球の変化の10年を考える。
【付録】
デルタ・ベースボール・リポート執筆陣推薦テキスト