3月29日、ついに2019年のプロ野球が開幕する。開幕に先立って1.02ではDELTAアナリストに順位予想を依頼した。予想を行う手法は各自自由に選んでもらい、簡単なコメントをもらい掲載している。今回はセ・リーグ編となる。パ・リーグ編はこちらから。

table

機械的なプロジェクションを用いて今季の得点・失点を予想(予想者:岡田友輔)


1位 読売ジャイアンツ
2位 広島東洋カープ
3位 横浜DeNAベイスターズ
4位 東京ヤクルトスワローズ
5位 阪神タイガース
6位 中日ドラゴンズ

プロジェクションという成績を予測する機械的な手法を用いて、今季予想される各球団の得点・失点を算出。その得失点差の状況から妥当な勝率を算出した。今回使用したプロジェクションの仕組みは各選手の過去5年の成績をベースとし、新しい年ほど今季の数字に影響しやすいよう重みづけがされている。成績のほかには、年齢や球場の環境も加味して算出されたものだ。

この仕組みでは読売の優勝が予想された。丸佳浩の加入により、昨季まで差をつけられていた得点面で広島に迫り、失点の少なさで振り切るという読みだ。ただ予想勝率は読売の.552に対し広島も.538とわずかであった。上位2球団にそれほど差があるわけではなさそうだ。

3位争いも混沌としている。DeNA、ヤクルト、阪神の順にしたが、差はほぼない状況だ。中日はナゴヤドームという得点の入りにくい球場を本拠地にしているにもかかわらず、リーグ最多失点と予想されている。他球団よりもやや苦しむという予想だ。

総合的には広島3連覇の原動力である丸の移籍で、リーグ内の力関係に変化が訪れるのではないかと思う。広島が丸を保持できていればこういった状況は訪れていなかったと思われ、他の5球団にとってはここ4年で最もチャンスがあるシーズンといえるだろう。


NPB入りする外国人選手の傾向に変化が起こっている(予想者:道作)


1位 読売ジャイアンツ
2位 広島東洋カープ
3位 横浜DeNAベイスターズ
4位 東京ヤクルトスワローズ
5位 阪神タイガース
6位 中日ドラゴンズ

順位予想をするうえで外国人選手がどのような活躍をするかは重要な要素となる。近年のMLBの年俸高騰により、かつては日本球界に来ることも多かったMLB球団で4番手外野手クラスの立場の選手が来日することが少なくなった。日本に渡るという選択肢は一定の立場の選手にとってあまり魅力的ではなくなっているのかもしれない。

その代わりにダヤン・ビシエドやジュリスベル・グラシアル、それほどの実績がないまま来日したネフタリ・ソトのような、少し変わった経歴の外国人選手が増えてきているようだ。こういった特殊な経歴の選手については、今まで日本に来ることが多かったマイナーから順調なステップアップをしてきた選手とは事情が異なる。それゆえに今季の成績については保守的な(つまり辛い)予想をしてしまい、それが順位予想に響いてしまったかもしれない。

現在は各球団の外国人選手に対するスカウティング能力がシーズンに大きく影響する時代になっている。月並みな表現だが、MLBとはまた異なる野球文化に対する適性の見極め、MLBのリクルートの網から漏れた原石を、各球団が確保できるかが重要だ。だが当然こういった選手の成績予想は難しいものがある。それほど期待が高かったわけではないにもかかわらず、昨季本塁打王を獲得したソトについては、「そんなうまい話があるのか」といった意味で注目している。


丸の移籍がリーグの戦力バランスに変化をもたらす(予想者:蛭川皓平)


1位 広島東洋カープ
2位 読売ジャイアンツ
3位 横浜DeNAベイスターズ
4位 東京ヤクルトスワローズ
5位 阪神タイガース
6位 中日ドラゴンズ

丸の読売への移籍がリーグの戦力バランスに変化をもたらすだろう。3連覇の広島と読売の優勝争いとみるが、読売が逆転にまで至るかは極めて微妙なところ。予想としては広島を首位としたが、戦力的に目立った差はないと考える。




解説者の順位予想を集計して自らの予想に利用(予想者:佐藤文彦)


1位 広島東洋カープ
2位 読売ジャイアンツ
3位 東京ヤクルトスワローズ
4位 横浜DeNAベイスターズ
5位 阪神タイガース
6位 中日ドラゴンズ

『週刊ベースボール2019年3月11日号No.9』に掲載されている解説者12名の順位予想と過去の的中状況のデータを集計し、自らの予想を組み立てた。手順としては各順位で予想している解説者の多いチームをその順位として仮の順位をつくり、過去3度以上順位予想のデータがある解説者の予想は、過去の的中率をもとに加点、減点を加え集計した。

2年前に行った『「プロ野球解説者の予想」をベースに順位予想を行ってみる』とはまた別の手法を用いている。


優勝予想は広島。DeNAも投打にタレントが揃っている(予想者:水島仁)


1位 広島東洋カープ
2位 横浜DeNAベイスターズ
3位 読売ジャイアンツ
4位 東京ヤクルトスワローズ
5位 中日ドラゴンズ
6位 阪神タイガース

広島はFAで丸が抜けたとはいえ、人的補償として長野久義を獲得し戦力ダウンを最小限にとどめた。選手層も厚い上、3連覇で選手にも自信が芽生えている。優勝候補の筆頭といえるのではないだろうか。DeNAは投打にタレントが揃い、上位進出をうかがえそうな状況だ。ルーキー・上茶谷大河の活躍が期待できそうなほか、今永昇太、三上朋也はオーストラリア・リーグでの活躍から日本代表入りも果たすなど順調な調整を見せている。

読売は近年の黄金時代を築いた原辰徳監督が復帰し、大補強を敢行した。新戦力の加入によりチーム内の競争も激しさを増し、チームに好影響を与えているように思える。ヤクルトは昨季のCS進出で自信を深めている。村上宗隆、梅野雄吾など期待の若手もおり、CS争いに加わってくる可能性が高い。

中日は打線が充実しているものの、投手陣が不安だ。昨季レベルに打者が活躍し、投手陣に改善が見られれば一気に上位進出も可能だろう。ルーキー・根尾昂の起用にも注目したい。阪神は昨季、若手が伸び悩んだための下位低迷だった。新入団の西勇輝、オネルキ・ガルシア、新外国人選手のジェフリー・マルテらの活躍ももちろん重要だが、今季も若手の成長がカギを握るとみている。




球団間の戦力差は縮まっており、アクシデントにより大きく順位が変動しそう(予想者:市川博久)


1位 読売ジャイアンツ
2位 広島東洋カープ
3位 東京ヤクルトスワローズ
4位 中日ドラゴンズ
5位 横浜DeNAベイスターズ
6位 阪神タイガース

昨季と比べると各球団の戦力差は縮まっており、主力級の選手に長期間の離脱や著しい不調があった場合に、順位が2、3変動してもおかしくはない。

読売は丸を獲得したことにより、数年来の懸念であった外野手の補強に成功。リーグでもトップクラスの野手陣となった。依然、坂本勇人の貢献に依存している割合は大きく、30代の選手がレギュラーとなっているポジションも多いため、出場機会の分散など、コンディションの維持が鍵になるだろう。投手陣では菅野智之の勤続疲労が懸念されるほか、救援の整備が課題である。

広島は丸の流出による戦力低下が大きい。ただ残った鈴木誠也、會澤翼、田中広輔、菊池涼介らによって、これまでほどではないにしても、野手の力で他球団に差をつけることはできるだろう。投手も先発、救援ともに大きな穴は見当たらず、弱点となることは考えづらい。

ヤクルトは山田哲人の貢献が図抜けているが、これに続く野手は青木宣親、坂口智隆といずれもベテラン選手だ。加齢リスクも考慮すると、野手の力では他球団に劣る可能性が高い。これに対して投手陣は先発5、6番手や、勝ちパターン以外の救援でも枚数が揃っている。飛び抜けて活躍する投手がいなくとも、投手陣全体として大崩れはしないだろう。極端に得点が入りやすい神宮球場を本拠地としているため、自チームの野手と投手どちらに強みがあるのか力関係がつかみづらいが、得点の入りやすい球場のわりには投手力は高い。上位進出が見込める戦力だ。

中日は昨季から大きな戦力の変動はない。野手では平田良介を筆頭に活躍を期待できる選手が複数名おり、他のチームに比べて優位に立てるだろう。反面で投手陣は先発、救援ともに深刻な状態にある。ただし、昨季はそれ以前に主力級のはたらきをしていた投手が大きく成績を悪化させたシーズンでもあったため、ある程度の揺り戻しが期待できるだろう。これにより昨季よりは幾分投手陣が改善されると考え、以下の2球団よりも高い順位と予想した。

DeNAは昨季、大和の補強やソトの二塁起用などで長年弱点であった二遊間の問題解決を試みたが、大きな改善に至らず、今季も同様の問題は残っている。主力級の野手が高齢化してきていることもあり、野手の貢献においては他球団に差をつけられてしまう可能性が高い。投手は昨季の規定投球回到達者こそ1人と先発はやや弱いが、救援は他球団であれば勝ちパターンで起用される投手が何名もいる。チームの方針もあってか救援の投球機会も分散されており、勤続疲労によるパフォーマンス低下の不安が他のチームと比べて小さいことも強みである。

昨季の阪神は2017年にある程度の成績を残した若手がいずれも満足のいく結果を残せなかった。これにより順調に進むと思われた世代交代が足踏み状態となってしまい失速につながった。特に外野手は福留孝介、糸井嘉男といったベテランに多くを期待できなくなっており、緊急性は以前よりも増している。投手陣も質量ともに充実していた2017年以前と比べるとリーグの平均程度には落ち込んでおり、野手のマイナスを支えきれなくなってきている。


年齢曲線を用いた成績予測により機械的に順位を予想(予想者:八代久通)


1位 47.3WAR 勝率.554 広島東洋カープ
2位 43.0WAR 勝率.524 読売ジャイアンツ
3位 40.6WAR 勝率.507 阪神タイガース
4位 36.0WAR 勝率.475 東京ヤクルトスワローズ
5位 33.6WAR 勝率.458 横浜DeNAベイスターズ
6位 31.3WAR 勝率.442 中日ドラゴンズ

過去3年の個人成績から算出した成績予測に年齢曲線を用いた補正を加え、機械的にチームWAR(Wins Above Replacement)を推定した。その値から勝率を予測し順位予想を行っている。年齢曲線についてはこちらの記事を参考にしてほしい。

オフシーズンに丸の移籍という大イベントが発生したが、広島優勢の構図に大きな変化はない。丸の移籍により野手による貢献は低下するものの、昨季不振だった投手陣の改善で総合力を維持する見込みだ。

読売は岡本和真、吉川尚輝、田中俊太など、昨季ブレークした若手選手の予測値が低めに出たため、WARの増加は小さかった。ただこのように低めの値が出るのは過去3年の一軍成績をベースに予測を行っているためだ。彼らが昨季と同等以上の結果を残した場合、広島を上回る可能性は十分に考えられる。

阪神は西の補強がプラスにはたらいているが、ランディ・メッセンジャー、福留、糸井らベテラン選手の加齢が不安要素となっている。一方で主力候補に20代半ばの選手が多く、若いレギュラー候補の成長がチーム復権の鍵となる。

優勝予想は広島となったが、絶対的優位ではない。サプライズプレーヤーの登場次第で勢力が動きやすいシーズンになりそうだ。


広島優勝の確率は80%以上。各球団がベストなシナリオでどれほどの順位になるか(予想者:山崎和音)


1位 広島東洋カープ
2位 読売ジャイアンツ
3位 横浜DeNAベイスターズ
4位 ヤクルトスワローズ
5位 阪神タイガース
6位 中日ドラゴンズ

()内の数字は恣意的に算出した優勝確率を表している。

広島(87.0%)

主力選手、特に鈴木誠也がシーズンを通して健康に過ごせれば優勝は安泰。より確率を高めるには投手陣も2016-17年のレベルまで成績を戻したい。


読売(6.9%)

坂本勇が長期離脱をせず、新加入のクリスチャン・ビヤヌエバが期待を大きく上回る数字(5-6 WAR)を残し、菅野以外に確実に頼れる先発がもう1~2枚揃えれば、広島に故障者が続出した場合に限り優勝がみえる。主力の4-5選手に頼りがちなロースター構成なので、歯車が狂えば一気にBクラスまで下落する可能性もある。


DeNA(2.7%)

東克樹、濵口遥大、今永らがベストな状態でシーズンを過ごし、さらに上茶谷が1年目から2-3番手として申し分ない数字を残せば2位争いもみえる。ただそれも筒香嘉智が2016年レベルのモンスターシーズンを過ごし、ソトが大きく数字を落とさないという前提条件があってのことだ。


ヤクルト(2.5%)

山田哲が2015年レベルの数字を残し、村上、廣岡らの若手が少なくともリーグ平均レベルのレギュラーに成長すれば広島と激しいデッドヒート演じるシナリオもみえる。ただそのためにはデービッド・ブキャナンが昨季並みの数字を維持し、小川泰弘と原樹理がそれぞれ投球回を150イニングほどまで伸ばせなければ厳しい。


阪神(0.7%)

藤浪晋太郎がポテンシャルを最大限に発揮し、1年間ローテーションを守らないことには、3位争いが関の山だろう。福留と糸井が両翼を務める外野守備は、投手陣の足を大いに引っ張る可能性が高い。2人の年齢を考えると、攻撃面において守備でのマイナスを取り返せないレベルにまで成績が下がるというシナリオもありえる。


中日(0.2%)

上位争いをするには柳裕也、小笠原慎之介、ルーキーの梅津晃大ら若手投手陣が期待を大幅に上回る活躍をし、なおかつビシエドと平田が昨季と同レベルの数字を残したうえで、高橋周平、福田永将ももう一皮むける必要がある。彼らに加えてさらに2-3人、リーグ平均以上のレギュラーが出てこない限り、よくて3位争いどまりだろう。




故障がなければ読売は盤石の編成(予想者:Dean Steinman)


1位 読売ジャイアンツ
2位 広島東洋カープ
3位 横浜DeNAベイスターズ
4位 東京ヤクルトスワローズ
5位 中日ドラゴンズ
6位 阪神タイガース

スター揃いの読売上位打線に対して他球団がどのように対策するか見ものだ。読売は投手陣にも期待の若手、実績のあるベテランが多い。故障がなければ攻守両面で強みのあるチームになるだろう。

広島は昨季、裏ローテーションの活躍がいまいちだったが、救援陣は良い成績を残した。岡田明丈や野村祐輔が投球に磨きをかけることができれば2位以内になれるだろう。

DeNAは若い投手の活躍が期待される。今永はオフシーズンに オーストラリアン・ベースボールリーグで35イニング、奪三振57、防御率0.51という驚異的な成績を残した。今季は活躍できると読んでいる。


読売は圧勝と予想。広島は坂倉、小園が主力化する数年後まで優勝は難しい(予想者:大南淳)


1位 読売ジャイアンツ
2位 広島東洋カープ
3位 東京ヤクルトスワローズ
4位 阪神タイガース
5位 横浜DeNAベイスターズ
6位 中日ドラゴンズ

読売は大補強を行ったが、チームに大きな上積みをもたらすのは丸だけになるのではないだろうか。ただその丸の加入は、とてつもなく大きな効果を上げるだろう。さらに、アレックス・ゲレーロや陽岱鋼、畠世周など昨季期待通りの成績を残せなかった選手の成績回復、若手の台頭も今季のタイミングで重なり、突出した戦力になるのではないかと読んだ。ペナントレースは読売の圧勝を予想する。

2位広島の戦力は、1位読売よりも3位ヤクルトに近い位置にいると考える。丸退団のダメージはそれほどまでに大きい。一方、床田寛樹の復帰など、投手陣には改善の傾向がみえるため、得点力が武器であったここ数年とは異なるスタイルで勝利を積み上げられる期待はある。ただ現実的には坂倉将吾、小園海斗らのトッププロスペクトが一線級になるまで優勝は難しいのではないだろうか。

ヤクルトは山田哲への依存が大きい状況は変わっていない。彼が長期離脱、あるいは2017年のような不振に陥るならBクラスに転落するだろう。プロスペクトが揃ってきている点を評価し2位に入れることも検討したが、本格開花は来季以降と読み3位にとどめた。ただ将来性のあるチームであることは間違いない。阪神は梅野隆太郎、北條史也、大山悠輔らにはまだ伸びしろがある。西、オネルキ・ガルシアの補強に加え、メッセンジャーが外国人枠を外れたことも大きい。だがAクラスには届かない可能性が高い。

DeNAは出塁力が決定的に不足している。強打者はいるものの得点はそれほど伸びないのではないだろうか。若手先発陣が揃って好調を維持することができれば2位まで順位を上げることもありうるが、可能性は高くない。中日は昨季の打撃陣がやや出来過ぎだった。高橋周平を三塁に再コンバートしたことも悪手だ。投手陣は昨季から巻き返すだろうが、それでもセ・リーグ他球団との間には大きな力の差があるのではないだろうか。


パ・リーグ編はこちらから

2018年順位予想 セ・リーグ編パ・リーグ編
2017年順位予想 セ・リーグ編パ・リーグ編
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る