今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2018”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する8人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。

対象三塁手の2018年UZRと8人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2018年の三塁手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRで最も高い13.5を記録したのが松田宣浩(ソフトバンク)。2位のブランドン・レアード(日本ハム)の値が2.1であるため、松田の数字は完全に頭一つ抜けていました。それ以外の対象選手は平均レベルか平均を下回る選手ばかり。これは今季三塁手でUZRプラスを記録したほとんどの選手が500イニングに達していなかったため起こった現象です。

宮﨑敏郎(DeNA)は昨季この企画で1位となりましたが、今季のUZRでは対象選手中最下位となっています。

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト8人がそれぞれのアプローチで分析を行い、三塁手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

8人のアナリスト全員が1位票を投じた松田が三塁部門の受賞者となります。

どのような分析を行いこうした評価に至ったか。三塁手部門は参考として岡田友輔の分析を掲載します。


三塁手参考分析 分析担当者:岡田 友輔



守備の評価にあたって


本企画における分析は、「失点を抑止する守備を評価すること」が最大の目的であり、「技術的な巧拙について論じるもの」ではないことを事前に明記しておく。分析にあたっては、インプレー打球をアウトにするために、各ポジションの選手がどれだけ貢献したのかが評価の最も大きな要素となる。

三塁手の評価に関しては、守備範囲、バント処理、送球能力、併殺の4項目で選手ごとの失点抑止への影響をまとめた。


守備における三塁手の役割


評価の前に三塁手の守備での役割を確認しよう。三塁手は文字通り、三塁ベース付近に位置するのが一般的だ。投手を除くと、一塁手と並んで打者から最も近い守備位置になるため、ゴロやライナーなどの打球に対して対応できる時間が比較的短いことが特徴だ。図1は2018年に三塁手がアウトを取ったゴロのハングタイム分布になる(バントは除く)。

pict

ボリュームゾーンは1.0~2.0秒と、やはり打球を捕球するまでの時間が短い。1秒以下で処理するケースの割合も4%ほどあり、短い処理時間での対応力が三塁手に求められる特性の1つといえそうだ。

ゾーン別に細かく見ると、三塁手の守備をさらにイメージすることができる。図2内の黄色で示したエリアの三塁手の処理状況を見てみよう。

pict

一般的な三塁手はDあるいはEの位置で守備をスタートさせることが多い。表1の三塁手のNPB平均処理率を見ると、こうした位置への打球であればかなり強い打球(ハングタイム0.5~1.5秒)でも、何とか対応できる様子がうかがえる。ただ、こういった強い打球は左右に幾分かずれるだけで、三塁手は対応することが難しくなる。この秒数帯の打球に関してはそれぞれの打球処理能力よりも、どこに守っていたのかという条件により大きな影響を受けそうだ。

pict

定位置(D、E)の隣のゾーンであるC、Fにおける1.0~1.5秒の打球の処理状況を見ると、FよりもCで処理率が高くなっている。これらから考えるに、EよりもD、三遊間よりも三塁線を守ることを好む選手のほうが多いのかもしれない。

ハングタイムが1.5秒以上の打球でようやく定位置から左右の処理割合が向上していく。打球を捕球するまでの時間が長くなるほどに、三遊間方向の打球に関与する割合が高まるようだ。G~Jゾーンでの処理は、緩い打球を遊撃手の前でカットするプレーだろう。この秒数帯の打球は三塁手の範囲広く守る能力が反映されやすいのではないだろうか。

捕球までに3秒以上を要する打球の数は限られるため、ハングタイム0.5~3.0秒の打球をどのように処理するかで三塁守備力の差は決まっているようだ。


各三塁手の守備範囲


ここでは先ほどのハングタイムと各ゾーンにおける処理状況を選手ごとに確認していく。まずUZRで最も高い評価を得ていた松田だ。

pict

正面の強い打球(D~Eでハングタイム1.5秒以下)の処理はやや劣るが、1.5秒以降の打球に対して、幅広く処理している様子がうかがえる。特に三塁線寄りの打球が抜けることは少ない。ほかにも緩い三遊間の打球もしっかり処理している。

pict

松田とは反対に強い打球への対応力が高い三塁手が福田永将(中日)だ。松田の表と見比べると正面付近の打球を確実にアウトにしている様子がわかる。一方で三塁線の打球はやや苦手な可能性がありそうだ。

pict

大山悠輔(阪神)は定位置付近、やや緩い打球の処理が最も得意なようだ。三遊間方向の緩い打球に対する処理率も高いものがある。打撃ではやや波が大きいシーズンだったが、少なくとも守備では及第点といえるプレーを見せていたようだ。

pict

西川龍馬(広島)はD、Eなど高い処理率が見込まれるゾーンでやや取りこぼしが多い。一方で三遊間方面での処理率が高く、カバー範囲は広いことがうかがえる。

pict

中村剛也(西武)はD、Eなど定位置付近への打球の処理率が高く安定している。ただ、左右のカバー範囲はそれほどでもなく、特に三塁線の打球に対してはやや苦しい処理状況となっている。

pict

ゼラス・ウィーラー(楽天)はアウトの見込みが高い定位置付近の打球の処理割合が低く不安定な内容だ。ハングタイムが2秒以上の緩い打球に対する処理率は高く安定している。そこから考えると、強い打球への対応を苦手としているのかもしれない。

pict

ケーシー・マギー(読売)は強い打球に対しての守備力は秀でていないが、守備位置付近の打球に関してはしっかりと処理できている。ただ一方で三遊間の処理率は低く、守備範囲は限られていたようだ。

pict

鈴木大地(ロッテ)はハングタイムが短い、強い打球に対して、カバーできる範囲が狭い。ほかにも1.5~2.0秒のゾーンは処理率が高いが、それ以上の時間を要する打球への対応が落ちるなど、特徴的な内容となっている。

pict

レアードは定位置付近で安定してアウトをとることができている一方で、三塁線及び三遊間方向の緩い打球で処理率を落としている。

pict

宮﨑は正面(D)に対してはどのようなハングタイムの打球でも安定して処理しているが、左右に打球が振れると処理率が落ち込む。前年に比べUZRも大きく落ちこんでおり、故障の影響がうかがえる。

各選手のゾーン別の打球処理状況をもとに、守備範囲を得点に変換したのが以下の表12になる。打球処理を得点に変換する際に使用した得点価値は、各ゾーンにおける実際の安打の内訳をもとに算出した。

pict

守備範囲での貢献では、8.4の松田が最も良く、その後、福田、大山がプラスの値を記録した。一方で、宮﨑、レアード、鈴木などは大きなマイナスを計上している。ただ全体としてはそれほど大きな差はついていない。

ここまでゾーンとハングタイムで区別したゴロの処理率を見てきたが、三塁手は速い打球であれば、近いゾーンでも反応、処理することが難しい様子がわかった。最初の守備位置などでこれは若干改善できるかもしれないが、打球の数は限られるため、最適なポジショニングをすれば必ずプラスに働くとも限らないだろう。現状はハングタイム1.0~2.5秒のレンジの打球をどのようにさばいたかが、守備範囲を測る際の基本になりそうだ。


バント処理能力


守備範囲評価で除外していたバント打球の処理についてはここで扱う。

だがバント処理において三塁手が責任を担うウエイトはそれほど大きくない。バントには内野陣が連係して対処するが、三塁手が処理する割合は全体の1割にも満たない(表13)。機会自体が少ないため、選手ごとに優劣をつけるには心もとない。

pict

さらにこの評価を難しくするのは、チームによってバント処理時における三塁手の役割が異なるところだ。まず三塁手が最も処理に関わる走者一塁からのバントを見ていこう。このケースはチームによっては三塁手を除いた形のバント処理シフトを採る可能性もあるため特に評価が難しい。

走者一塁時に各球団が三塁手にどのような役割を与えているかは、各選手の守備機会から見えてくる(表14)。守備機会が多いのは福田、大山、マギー。中日、阪神、読売は三塁手を積極的にバント処理に参加させようとしていたようだ。

pict

反対に日本ハム、西武、ロッテに所属するレアード、中村、鈴木はわずかな機会しかバントを処理していない。このような数が少ない選手の処理は、守備側が設定したバントシフトの網を打球がかいくぐり、後方で構えていた三塁手がボールを拾うような形のプレーになったものも含まれているのかもしれない。

このように球団ごとに三塁手の役割が異なる状況をどう評価するかは、考え方によって分かれるだろう。選択肢としては

① 内野手の一員として応分の責任を負う
② 機会が少ないことは役割からくるものであるため、三塁手には責任がないと考え排除する

の2つが考えられる。筆者は優れた三塁手ならばチームは積極的にバント処理に関わらせると考え、①を選択した。

平均的な三塁手のバント処理時のパフォーマンス(併殺・封殺・犠打・出塁割合)と各選手の内訳を比較し、得点に換算したものが表14の失点抑止にあたる。

走者一塁以外のケースでバントを処理する機会はさらに少ない。走者二塁、一二塁、スクイズ、セーフティバントの処理がこれにあたる。走者一塁での処理も含め表15にバント処理を通じた各三塁手の貢献をまとめた。

pict

各状況の合計では大山、宮﨑が1位、2位となったが、機会数が限られるためそれほど差がついていない。大山はどの状況でもマイナスをつくることはなかった。しかし機会が少ないためこれをもってバント処理に優れているとは断言できない。


三塁手の送球評価


今回、新たな試みとして三塁手の送球評価を加えた。例えば三塁手が一般的なゴロを処理するプレーをイメージしてほしい。三塁手の送球を打者走者より早く一塁手が捕球できればアウトになる。しかしこの送球がショートバウンド、あるいはハーフバウンドとなった場合は一塁手が捕球するのが難しくなるため、出塁の可能性が大きく上がる。これがアウトとなるか出塁となるかは一塁手の捕球に依存することになる。

DELTAでは一塁へのアウトタイミングのショートバウンド、ハーフバウンド送球に「スクープ」という記録をつけている。これを一塁手が捕球に成功しアウトにした場合、スクープ成功、アウトにできなかった場合失敗とすることで、一塁手の捕球能力を評価することができる。本企画でも一塁手評価の要素に加えているアナリストも多い。

今回はこの記録を使い送球側の選手を評価する。つまりスクープの対象となるショートバウンド、ハーフバウンド送球をした選手は結果的にアウトになろうが出塁になろうが、その時点で出塁のリスクを発生させてしまったと考えるのだ。

基本的に悪送球による安打や失策は、すでに守備範囲の項目で評価が済んでいるため、この送球評価は処理機会に対してスクープ送球を行った割合がポイントになる。

さらに今回はスクープ送球を行った割合を単純に比較するという方法を採っていない。打球を捕球した位置は一塁への送球精度に影響を与えるだろうか。答えは“Yes”だ。表16は三塁手がゴロを捕球したゾーン別のスクープ割合を表している。これを見ると、三塁線の打球であるCを処理した際にスクープが記録される割合が高いようだ。送球する距離が長くなるだけなく、送球と逆の方向で捕球し体勢が整わないまま送球するため難易度が上がっているのかもしれない。

pict

逆に三遊間方向への打球でのスクープ割合は低い。捕球から送球を一連の動きで処理できるので送球が安定するのかもしれない。ただ、機会は少ないがH、Iなど、三遊間の二塁寄りのゾーンに入るとスクープ割合は上昇している。三遊間方向でも長い距離を移動してから捕球し行われた送球は精度が落ちている可能性がありそうだ。打球ゾーンに対する送球の精度の違いは、三塁手の動きのイメージをよく表しているように感じる。

得点の算出方法はNPB全体の三塁手のゾーン別スクープ送球割合と各選手のゾーン別の打球数を掛け合わせ、「予想されるスクープ送球数」を算出。これを実際の「スクープ送球」と比較することで、選手の送球の安定度を測っている(表17)。

最も安定した送球をしていたのがマギーだ。NPBの平均的な三塁手であれば5回のスクープ送球が予想されたが、実際のマギーのスクープ送球は0回。ゴロ処理で一塁手に負荷をかけることはなかった。

pict

西川は平均的な三塁手が同じ機会をこなした場合に比べ11回も多くスクープ送球をしており、スローイングがかなり不安定だったことがわかる。

全体の三塁手のスクープ送球はおよそ25%の割合で出塁を許しているため、スクープ抑止を1/4したうえで得点価値と掛け合わせ送球得点とした。トップのマギーと西川で3得点ほどの差となっている。


総合評価


ここまで、三塁手の守備範囲、バント処理、送球が失点に与える影響について考えてきた。この3要素にUZRの併殺評価(DPR)を加え、総合評価としている。

pict

トップは守備範囲を筆頭に、送球、併殺など多くの項目で安定した貢献を見せた松田となった。UZRでも突出した成績を残しており、守備力が低下してもおかしくない35歳を迎えても引き続き大きな守備貢献を重ねているようだ。

次点は大山。すべての項目でプラスとオールラウンドな貢献を果たしている。

今回、筆者の評価でUZRとの間で評価に大きな差があったのが福田とレアードだ。これは守備範囲の項目で、DELTAのUZRとは異なるハングタイムでの打球区分をしたことにより生まれたものだろう。

守備範囲で精彩を欠いた宮﨑だったが、その他の項目で好成績を残し、総合順位では中位に。マギー、鈴木、ウィーラー、中村はそれほど差がなく、西川はやや厳しい内容となっている。

三塁手全体では、トップと最下位で1200イニングあたり19.4点の差が生じる結果となった。それなりの差ではあるが、決定的といえるほどでもない。

今回はUZRとは異なる評価法をとったことで、一部選手の評価が変化している。守備評価はまだ試行の段階で、さまざまな手法が試されている最中だ。こうした変化が生じることは前向きにとらえるべきだろう。


1.02 FIELDING AWARDS 2018受賞者一覧
岡田 友輔
統計的な見地から野球の構造・戦略を探るセイバーメトリクスを専門に分析活動に取り組む。2011年にスポーツデータの分析を手がけるDELTA(デルタ)を設立。2016年に集計・算出したデータを公開する『1.02-DELTA Inc.』を開設した。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 岡田 友輔の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る