今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社である
Baseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとして
こちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者は
こちらから。
対象右翼手の2019年UZRと7人のアナリストの採点
アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の右翼手をどのように評価していたかを確認しておきます。
UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、右翼手の採点を行った結果が以下の表です。
7名のうち6名が1位票を投じた平田良介(中日)が右翼手部門の受賞者となりました。同点となった3位についてはより多く2位票を獲得した 上林誠知(ソフトバンク)を上位としています。
しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。右翼手部門は参考として大南淳氏の分析を掲載します。
右翼手参考分析 分析担当者:大南 淳
UZRにおける評価のおさらい
今回、筆者は守備の評価を行う際、まったく別のシステムを構築するのではなく、すでに算出されたUZRにマイナーチェンジを加えランキングを作成した。その改良部分を紹介する前に、まずはさきほど紹介した対象選手のUZRで気になるポイントにいくつか触れておきたい。
鈴木誠也(広島)は2016年の1.02 Fielding Awardsで右翼手部門の最優秀守備者に選出された選手だ。筆者はこのときにも右翼手部門の参考分析を担当し、「まだ若く球界随一の身体能力をもつだけに、今後しばらく守備面でも球界の右翼手をリードしていく可能性が高い」と記した。
しかし、鈴木はその後、この企画で2017年は10選手中4位、昨季は13選手中10位と低迷。筆者の予想とは異なり守備貢献が振るわないシーズンが続いた。そんな鈴木だが、今季は500イニング以上を守った右翼手の中でUZRが2位。昨季-5.2まで下がったUZRも9.3まで回復している(表1)。もしかすると過去2年は身体のコンディションがあまり良くなかったのかもしれない。今季は盗塁企図も昨季の8から41に伸ばしているが、これも全力で走ることに躊躇がなかったゆえの結果のようにも思える。
ほかには 木村文紀(西武)のUZRが非常に低いことが気にかかる。ARM(進塁抑止)による貢献が非常に高いため、各種要素の和であるUZRは-7.9で済んでいるが、打球処理による貢献を示すRngRは-15.0とマイナスが非常に大きい。木村は打撃にそれほど強みがない身体能力に長けた選手だけに、守備力が高い印象をもつ人も多いかもしれないが、UZRではこのような低評価になっている。
木村がゾーン別にどれだけ失点を防いだかを表したのが表2である。球場のどのあたりがどのゾーンにあたるかは図1を参考にしてほしい。黄色く印をつけたあたりが右翼手の一般的な定位置である。
これを見ると、木村は多くのゾーンで平均を下回っている。特に低いのが定位置から右中間寄りの「距離7・ゾーンS」だ。
実は筆者は、今季木村がこういった右中間のフライを捕球できないシーンを何度も目にしていた。そのためこの分析を行う前に、木村は平均的に右翼線寄りにポジショニングをとっており、それがUZRを大きく下げる原因になっているのではないかと推測していた。しかしこうして見ると木村は右中間だけでなく、右翼線寄りでも打球を処理できていない。UZRの低さは単純にポジショニングの問題だけではないように見える。真相に迫るのはなかなか難しそうだ。
フェンス上部直撃打球に対する補正を実施
さて、本題の評価に入ろう。今回筆者は従来のUZRから、フェンス上部に直撃した打球を除いた打球処理評価を行った。
UZRにおける打球処理評価では、フェンスを越えた本塁打以外のインプレー打球(邪飛を含む)はすべて対象としている。ただ横浜スタジアムや札幌ドームなど、フェンスが非常に高い球場のフェンス上部に当たった打球は本塁打ではないものの、どんな野手にも捕球できないだろう。これらを捕球できなかったことで打球処理の評価にマイナスを食らうのは妥当ではない。こう考え、それら打球を除いた打球処理評価を行った。ちなみに2016年、2017年の本企画でも、筆者はこの手法を採用している。
表3は今季守備時にフェンス上部直撃打球が発生した数をチーム別に見たものだ。数が多いのは中日、日本ハム、DeNA、読売。やはりフェンスの高い球場を本拠地とするチームが上位に並んでいる。今季はこうした打球が計124発生していた。
これらを除いた打球処理評価を今回は「RngR-F」と名付けた。右翼手のRngR-Fは以下のとおりである(表4)。従来の打球処理評価より値が良化した順番に並べた。
補正の恩恵を受けたのは平田、 ネフタリ・ソト(DeNA)。それぞれ打球処理評価が1.0点、0.8点改善された。彼らの所属球団はやはりフェンスの高い球場を本拠地としている。日本ハムが本拠地とする札幌ドームも非常にフェンスの高い球場だ。しかし日本ハム所属の大田はそういった打球に関与することが少なかったのか、打球処理評価は補正前よりも0.7点低下した。ただそれでもなお打球処理評価は8.9と対象選手の中ではトップである。
ちなみに右翼手に限らず、この補正により恩恵を受けた外野手は表5のとおりである。大島洋平(中日)は中堅守備時に非常に多くフェンス上部直撃打球に遭遇したことで、補正により3.0点打球処理評価が改善された。しかしそれでも-7.2と大きなマイナスであることは変わっていない。
失策評価を考え直す
今回、筆者はフェンス上部直撃打球の補正のほかに、失策評価についても変更を行った。守備を分析、評価する際に失策をどう扱うかは非常に難しい問題だ。記録員による主観的な記録であるため、なるべく排除したい一方、悪送球などが発生すれば余分に走者が進塁するのも事実である。
DELTA算出のUZRの失策評価(ErrR)は、打席結果の失策(失策出塁、犠打失策、犠飛失策)、または野選(野選出塁、犠打野選)が評価の対象となっている。打席結果が失策ではないプレー、例えば1ヒット1エラーでの失策は評価の対象としていないのだ。驚いた人もいるかもしれない。しかし失策は千差万別で、実際にその選手に責任があるとも言い切れない。どう扱うかにはっきりとした正解はないのだ。
今回筆者は、DELTAのUZRとまったく逆の方法で失策評価を行った。DELTA算出のUZRが打席結果の失策のみを対象とするのに対し、ここでは打席結果以外の失策のみを対象とした(表6)。こうすると、平凡なゴロ打球の処理失敗が評価対象外になるではないかと考える人もいるかもしれないが、そのマイナスは、すでに打球処理評価(RngR)に組み込まれている。DELTAの失策評価は、通常の打球処理評価にさらにマイナスが付与される形で計算されているのだ。
各ポジションで打席結果以外の失策が記録される頻度を示したのが表7である。どのポジションでも1イニング0.5%以下と非常に割合は低い。ポジション別に見ると、二塁・遊撃と一塁・三塁で失策の頻度に大きな差が出ているのが面白い。
このポジションごとの平均的な割合と比べ、各選手がどの程度打撃結果以外の失策を減らしたかで評価を行った。失策の得点価値については、今回は二塁打と単打の得点価値の差=0.326点を採用している。右翼手の失策評価が、考え方の違いでどう変わったかを示したのが表8である。
当然であるが、評価対象の変更があったとしてもあまり大きな差はついていない。そもそも外野手の失策自体がレアなイベントなのだ。それほど大きな差がつくわけもない。内野手も外野手も守備力は基本的に打球処理評価が大半を占める。
右翼手の総合評価
フェンス上部直撃打球、失策評価の2つの評価に変更を加えた右翼手総合評価が表9である。
今回、筆者はここまで説明した手法で算出したUZRを、全員1200イニング換算し順位付けを行った。今回の右翼手でいうと、鈴木が1228 1/3イニングを守っているのに対し、上林はわずか593イニング。鈴木の半分も守っていない。これほど機会に差がある選手を同イニング換算することに問題があることは承知しているが、別角度からの評価を加えたいという考えからこうした方法をとった。結果、筆者は1200イニング換算で最も高い16.3点を記録した平田に1位票を投じている。
2019年受賞者一覧
大南 淳
ストップウォッチによる時間計測など、地道なデータ収集からの分析に取り組む。