6月19日、延期を乗り越えついに2020年のプロ野球が開幕する。開幕に先立って1.02ではDELTAアナリストに順位予想を依頼した。予想を行う手法は各自自由に選んでもらい、簡単なコメントをもらい掲載している。今回はセ・リーグ編となる。パ・リーグ編はこちらから。
pict

シーズン短縮により実力が反映される割合は小さくなる(予想者:岡田友輔)


1位 広島
2位 読売
3位 DeNA
4位 阪神
5位 中日
6位 ヤクルト

例年同様に過去データから機械的に今季の成績を予測するプロジェクションという手法を採用。各選手の成績を予測し、そのデータをもとにチーム順位を予想した。

セ・リーグは各チームの実力が昨季からさらに拮抗する見込みだ。1位の広島は、田中広輔の復調や若手の成長などで2年ぶりにペナントを奪還する予想となった。読売は山口俊移籍の影響が大きく、それをサポートする攻撃陣も昨季以上に得点を伸ばすのは難しいだろう。

昨季の時点でDeNA、阪神は野手、中日は投手、ヤクルトは双方に不安を抱えていた。ここから各球団戦力の流出もあり、編成的には昨季からマイナスからのスタートとなっている。リーグ全体では戦力流出が少ない広島が今のところ有利な状況だが、新戦力の台頭などあれば順位が大きく変わりうる。上位2チームとそれ以外に決定的な差があるわけではなさそうだ。

2020年シーズン全体の見通しとしてはシーズンが短縮され、実力が反映される割合が小さくなる見込みだ。戦術面では、ベンチ入りの人数や外国人選手の登録枠が増えたことで、投手起用において失点を抑止するための作戦を取り入れやすい状況でもある。こういった点で新たな戦術を導入・強化する球団が出てくるか注目される。


NPB入りする外国人選手の傾向に変化が起こっている(予想者:道作)


1位 読売
2位 広島
3位 阪神
4位 DeNA
5位 中日
6位 ヤクルト

1位に挙げた読売はやはり坂本勇人がカギとなる。キャンプ中に2度もインフルエンザに罹患したほか、新型コロナウイルスにも感染するなど体調面の不安はあるが、外部からでは正確な状態はわからない。なお、坂本は遊撃としては高齢になりつつあるだけに、昨季の時点では近い将来の三塁転向を予想していた。それだけに岡本和真の三塁コンバート構想は少々意外であった。読売はチーム内の強打者を一塁以外に配備して、いつでも強打者を置ける状態をとっている。成功すれば意義は大きい。また、将来的に坂本を遊撃から一塁に直行させる含みもあるかのように見えるが、現時点では善悪不明の着手である。

今季は多くの選手がMLBに挑戦し、それ以外にも来季の挑戦を表明した選手が出ている。しばらく鳴りを潜めていた野手陣のMLB志向が突如再燃したのは意外だ。そういった流れはあるとしても東京五輪終了後と考えていた。大谷翔平の活躍がMLB挑戦の起爆剤になったか。DeNAも筒香嘉智がレイズに移籍。筒香が35歳まで現在の調子を維持したまま残留していた場合と比較すると、チームは合計で300得点相当の余剰生産を失ったと試算できる。そう考えると、気が重い。

ともあれ出超シーズンとなってしまっただけに前年比マイナスからのスタートになった球団は多く、痛手を被らなかったチームが相対的に浮上する。意図した形とは異なるのだろうが、広島が思わぬ幸運を得る可能性もある。


機械的なプロジェクションを用いて順位を予想(予想者:蛭川皓平 @bbconcrete )


1位 読売
2位 広島
3位 阪神
4位 DeNA
5位 ヤクルト
6位 中日



前年からの得失点変化の予測式を作成し予想(予想者:佐藤文彦 @Student_murmur )


2015-18年のNPBデータを用いて、以下の3つの要因から前年から翌年への得点と失点の変化の予測式をつくりました。

・退団選手のロス
・残留選手の成績
・新加入選手(NPB経験がない選手は除く)の成績

この予測式をもとに、2019年の成績から2020年の得点と失点の変化を予測し、そこからピタゴラス勝率を算出。その勝率順を予想順位としました。2020年は120試合開催予定とのことなので、2019年も含め120試合分の値に換算しています。また新外国人選手やドラフト入団選手など昨季の記録がない選手はカウントしていません。今回の分析はすでに実績のある既知の選手の加入効果を見たもので、未知の選手の評価は今後の課題です。

pict

分析の結果中日が1位となりました。その理由は、得点よりも失点の少なさに依るところが大きいです。

これには、予測式の「前年の成績が良い場合、翌年は揺り戻しのために低下する」という性質の影響が大きいです。中日の場合、2019年の残留選手の成績がほかのチームよりも低いため、揺り戻しで投手成績が改善し、その一方で2019年の上位チームが揺り戻しで成績を落とすことで、中日に優勝の目が見えてくるという予想になります。

この予想が当たらずとも、そこからデータを集めて予測を修正していきたいと考えています。


入退団によるWARの増減から順位を予想(予想者:水島仁)


1位 DeNA
2位 広島
3位 中日
4位 読売
5位 ヤクルト
6位 阪神

このオフはどの球団もチームの核となっていた外国人選手や主力選手の移籍が多かった。退団した選手が昨季記録したWARをベースに順位予想をしてみた。読売は山口のWAR 6.6の穴埋めをするのは容易ではないだろう。ヤクルトもウラディミール・バレンティン(中軸打者)、デービッド・ブキャナン(先発投手)、デーブ・ハフ(救援投手)とそれぞれの役割の柱として活躍した選手が退団。彼らの合計WAR 5.6の喪失も痛い。

阪神はピアース・ジョンソン、ラファエル・ドリス、ランディ・メッセンジャーの外国人投手3人の合計でWAR 5.8を記録していた。ジャスティン・ボーア、ジェリー・サンズの打者2人でリカバリーしようとする作戦は功を奏すのだろうか。DeNAは筒香が退団したが、昨季のWARは1.4にとどまっていた。ここまで練習試合で爆発中のタイラー・オースティンがシーズンでも大活躍できれば十分に穴が埋まるだろう。広島、中日は大きなロスがなく、期待したい。


野手充実の中日が首位に最も近い(予想者:市川博久 @89yodan )


1位 中日
2位 読売
3位 広島
4位 DeNA
5位 阪神
6位 ヤクルト

昨季上位の球団から戦力が流出したことで、チーム間の戦力差は縮まっている。今季も優勝ラインは5割台半ばになると考えられる。

中日は昨季5位ながら、ダヤン・ビシエド、阿部寿樹、平田良介、大島洋平、京田陽太といった野手が結果を残しており、それらの選手が全員残留しているため、今季も野手陣の活躍には期待ができる。1人いるだけでリーグ内の戦力バランスを変えてしまうほどの野手こそいないものの、名前を挙げた選手以外にも平均的なレギュラーを超える貢献をした選手が数名おり、穴となっているポジションが少ない。

反面で、昨季5位に沈んだ原因の投手陣は、投球イニングをどう埋めていくか、今季も苦労しそうではある。ただし、すでにほかの5球団から大きく離された水準にある投手成績(本拠地球場による偏りを排除したもの)がこれ以上に悪化することは通常考えづらい。リーグ平均程度まで回復させることは難しいかもしれないが、野手陣の活躍を帳消しにするほどではないであろう。現状では首位に最も近い。

読売は昨年オフに山口が流出したが、その穴を埋めるだけの補強ができなかった。リーグ上位の投手力は維持できると思われるが、他球団に大きく差をつけることは期待しがたい。野手の能力は中日に大きく離されつつもリーグ上位の水準といったレベルだ。だが坂本、丸佳浩に依存する部分が大きく、その他の活躍した選手の年齢面も不安要素である。アレックス・ゲレーロ、クリスチャン・ビヤヌエバは、貢献度としてはそれほど大きくなかったものの、この2人を含む移籍・引退選手の昨季打席数の合計は850打席を超えており、12球団で最大となる。これを埋め合わせる選手が リプレイスメント・レベル を下回るようであれば、Bクラスに沈むことも十分にありうる。優勝するには、野手・投手双方が他球団に対して優位に立てるだけの活躍をする必要がある。

広島は昨季こそ主力選手の不調や途中離脱もあって4位に沈んだものの、菊池涼介、會澤翼の流出を阻止し、大きな戦力減はない。昨季は田中が絶不調であったものの、今季も同様の状態とは考えづらい。野手陣は3連覇時ほどには及ばないものの、リーグ上位の貢献を残すと考えられる。投手陣は先発・救援ともに、優秀な選手が揃っており、安定した活躍を期待できる。

DeNAは筒香流出と故障の影響が大きい。昨季は2位だったものの、戦力的には2位から6位の球団が拮抗していた。野手陣の貢献はリーグの中でもかなり低く、それを投手陣が補っていたが、上積みをつくれる期待のあった筒香の離脱はかなりの痛手である。またDeNAはここ数年、他球団と比べて救援投手の登板回数が多い傾向にある。キャンプ中には昨季74試合に登板し、救援の中心的役割を果たしたエドウィン・エスコバーが故障した。新型コロナウイルス感染症の流行に伴う開幕の延期によって、開幕には間に合う目途が立ったものの、昨季と同様のパフォーマンスを期待できるかは不透明である。

阪神は野手が大きな弱点となっている。長年の懸念ではあるが、抜擢してそれなりの活躍をした選手が翌年以降成績を維持できないことが多く、今季も劇的な改善が見られるとは考えがたい。これに対して、投手は優秀な能力を維持できており、常にリーグトップクラスであった。しかし昨季の救援投手の中核を担ったジョンソン・ドリスが流出。2人の投球回は救援ながら合計で110を超えていた。大崩れこそ考えづらいが、これまでのように安定した救援陣の維持は難しい。

ヤクルトは山田哲人の貢献がチーム内で図抜けている。読売同様に少数の野手に対する依存度が高い。バレンティンの流出、大きな貢献を残した選手が高年齢であることから昨季と比較して、野手陣の活躍で順位を上昇させることは難しいと考えられる。昨季の投手陣は、神宮球場を本拠地としていることを考えるとそれほど悪くない成績であったが、ハフ、ブキャナンの流出によって、今季も同水準のはたらきを保てるか、不安は大きい。比較的若く、成長が見込める野手から大きく成績を伸ばす選手が現れれば、Aクラスとなることも考えられる。




「過去3年分の成績+年齢」からWARを機械的に予測(予想者:八代久通 @saber_metmh


<算出方法>

各選手について「過去3年分の成績+年齢」から2020年のWARを機械的に予測し、それを合計したチームWARから勝率を予測した。

この方式の特徴として、前年度にキャリアハイを記録した選手のWARは前年より低く、スランプに陥った選手のWARは高く予測されやすい。また、ベテラン選手が多いチームは低めに見積もられる。

ちなみに下記に示すチーム単位の予測WARについては120試合換算を行った。しかし本文中の個別選手のWARについては、143試合前提で計算されているので注意してほしい。

pict
<1位 読売>

1位とはなったが、ポスティングでMLBへ移籍した山口の穴が大きく、他球団との差が縮まる結果となった。昨季不調の菅野智之は一定の復調が予測されているが(3.4⇒4.3)、6.6WARを記録した山口の穴を埋めるには至らない。野手は坂本、丸が5.0WAR前後の予測となっており、怪我がなければ一定以上の戦力が保証される。2020年は投手のアドバンテージが小さくなる見込みであるため、連覇を盤石とするためにはローテーションを争う若手投手の貢献が重要となる。


<2位 広島>

投手、野手ともにやや上向きの予測となり、総合的にセ・リーグで最も大きなWAR増加予測が算出された。昨季は怪我の影響もあり、不振を極めた田中の復調予測(-0.4⇒2.6)が大きな要因となっている。年齢構成から野手の世代交代が迫っているため、若手とベテランをうまく起用できた場合、運用面で差を付ける余地が残されている。フロント・ベンチの方針がシーズンを左右する可能性が高い。


<3位 DeNA>

野手WARが上昇する見込みだ。筒香が退団したが、昨季WARが低下した野手の復調により、それ以上に戦力が底上げされる予測だ。投手WARの予測はセ・リーグ1位となっており、野手の活躍がリーグ優勝の鍵となる。


<4位 阪神>

阪神は大幅な野手WARの改善が予測されている。故障者の復調やベテラン選手の奮起が見込まれ、昨季リーグワーストの野手WARはリーグ平均程度まで改善する予測となった。一方、投手WARは低下予測が出ている。ジョンソンやドリスの退団のほか、昨季好調だった投手陣が例年並の調子に落ち着く予測が主な要因だ。前述の通り過去数年の成績から予測しているため、好調シーズンの翌年は低下しやすい特徴がある。総合して、リーグ優勝を争える戦力だがチームの特徴が変化する可能性が高いシーズンとなりそうだ。


<5位 中日>

中日は投手力で後れを取るシーズンが続いていたが、2020年は投手WARが例年より高めの予測が出ている。投手陣全体で復調傾向が出ているため、コンディションに問題がなければ投手力が改善される見込みだ。対照的に、昨季セ・リーグ1位の野手WARは大きく低下する予測となっている。好調な選手が多かったことが要因だが、それでもリーグ上位の野手陣という評価だ。好調を維持する野手が多ければ、十分に優勝を狙える戦力構成である。


<6位 ヤクルト>

野手WAR低下が起因となる戦力ダウンが予測されている。特に38歳のベテラン青木宣親や、昨季打撃好調だった中村悠平は1.0WAR以上の低下が予測された。一方で若手野手や不調選手にはプラス予測も多い。改善の余地があるポジションが多く、2020年のヤクルト野手陣は世代交代がキーワードとなる。投手WARの予測は昨季と大きく変わらず、強みとも弱みともならない戦力が継続する見込みだ。


読売は山口が抜けた穴も大きな問題はない(予想者:山崎和音 @Kazuto_Yamazaki


1位 読売
2位 広島
3位 DeNA
4位 阪神
5位 中日
6位 ヤクルト

読売は昨季、得失点差と Base Runs でセ・リーグ他球団を圧倒した。山口が抜けた穴も問題ないと見る。広島は主力の成長や復調があると予想している。試合数が減った分、ランダムな要素の影響が増えるのでどのチームにもチャンスはあるだろう。




プロジェクションシステム"NPB版PECOTA"による予測(予想者:二階堂智志 @PennantSpirits


今回の成績予測に際して、自前の簡易なプロジェクション・システムである NPB版PECOTA を応用する。これを使って昨季までNPBに所属していた選手の成績を予測し、それらを合算してチームごとのWARを算出。その値をもとに順位予想を行った。なお、守備に関しては守備位置の違いやサンプルの問題で精巧な予測モデルを作成するのが難しいため、簡単な年齢曲線を作成し適用している。

またこの手法で扱いが難しいのが新規入団選手の扱いである。既存のプロジェクションでは予測が難しく、不確定な要素が多い。そのため今回は暫定的に該当選手のWARを0として計算した。この部分は改善の余地がある。

さらに今年の開幕時期のずれ込みと120試合制は予測に大幅な誤差を発生させるだろう。あくまで参考程度に考えてもらいたい。


1位 DeNA
2位 阪神
3位 読売
4位 広島
5位 中日
6位 ヤクルト

さて、セ・リーグであるが上記のような予測結果となった。昨季優勝の読売は、打線は今季もリーグトップクラスの得点を残すが、投手は山口のMLB移籍などが大きく響き3位に後退するという予測だ。

もっとも、昨季の1位から5位までが9ゲーム差という混戦ぶりからも分かるとおり、球団間に決定的な戦力差はない。外的要因ひとつでこの順位表は大きく変動するだろう。


読売・広島の上位2球団と下位4球団という構図に(予想者:大南淳 @ominami_j


1位 読売
2位 広島
3位 中日
4位 ヤクルト
5位 DeNA
6位 阪神

セ・リーグは読売と広島の接戦を予想する。広島は昨季低迷の大きな要因になった遊撃・田中のコンディションが回復傾向。森下暢仁、小園海斗、坂倉将吾、遠藤淳志など戦力化が期待できる若手が多く、昨季から戦力の上積みが非常に大きいと考えた。

一方の読売は菅野、丸、岡本、吉川尚輝ら成績回復に期待がもてる選手が多い。山口の退団はあったが、その穴を埋め、昨季かそれ以上の成果を残す可能性もあると見ている。リーグは読売、広島の上位2球団と下位4球団という構図になると予想した。ここでは迷った末、読売を1位とした。ただ坂本、丸、広島であれば鈴木誠也といった主力選手に長期離脱があれば、ほかの球団にもチャンスは出てくる。

3位は中日。梅津晃大ら若手の台頭により、昨季に比べると投手陣の状況は改善すると見ている。ただそれでも弱点である投手陣を野手陣でカバーする戦い方は継続しそうだ。またその野手もさすがに昨季は出来すぎだった感は否めない。大島や阿部など昨季好調だった選手の成績低下、1人主力投手が抜けると大きなダメージを被る層の薄さを考慮すると、上位2チームとの差は大きいと考える。

4位は昨季最下位のヤクルトと予想した。バレンティン退団による攻撃面の穴が大きいように見えるが、守備力も含めて考えると、塩見泰隆の出場機会増により十分埋まる可能性はある。ほかにも村上宗隆、廣岡大志、高橋奎二など成長の余地を残した若手が多くいるほか、ポテンシャルはあるものの昨季十分な出場機会を得られなかった選手の成績回復を見込んだ。新人の奥川恭伸も即戦力での活躍を見せておかしくないのではないだろうか。ただ当然、山田哲への依存はいまだ大きく、故障により長期離脱するようなことがあるならAクラス入りのチャンスは極めて小さくなる。

5位はDeNA。ただ5位とはしたが、勝率5割を大きく割る可能性は低いと読んでいる。穴は小さいが、同時に他球団を圧倒できる強みもないチーム状況だ。優勝争いの可能性があるとすれば、オースティンなど未知数な戦力が高い貢献を見せたうえで、若手先発投手陣が揃ってフルシーズンを過ごせた場合と見ていた。ただすでに東克樹がトミー・ジョン手術により今季の登板が絶望的。上茶谷大河も故障と、そのシナリオからは外れてしまっている。

6位は阪神。ジョンソン、ドリスといった主力選手の退団による戦力低下に加え、藤川球児、福留孝介、糸井嘉男、能見篤史らの加齢による成績低下リスクが非常に大きいと見ている。下位予想とした4球団の中でも戦力的には一段劣っているのではないだろうか。上位進出を果たせるかどうかは新入団の外国人選手の出来次第だ。


パ・リーグ編はこちらから。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る