今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2018”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する8人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。

対象遊撃手の2018年UZRと8人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2018年の遊撃手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRでは、源田壮亮(西武)が30.9と非常に高い値を残しています。2位の坂本勇人(読売)でも10.0であることを考えると圧倒的な傑出度でした。内訳を見るとRngR(Range Runs:守備範囲による貢献)で22.4と他の遊撃手に大きな差をつけており、ゴロ処理能力で図抜けたはたらきを見せていたようです。ただ源田と下位の2選手を除くとそこまで大きな差はついておらず、中位は拮抗した争いでした。

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト8人がそれぞれのアプローチで分析を行い、遊撃手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

8人のアナリスト全員が源田に1位票を投じました。源田が満場一致で遊撃手部門の受賞選手となります。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。遊撃手部門は参考として八代久通氏の分析を掲載します。


遊撃手参考分析 分析担当者:八代 久通



遊撃守備の評価方法


今回、筆者は遊撃手の守備評価項目を守備範囲と併殺の2つに分け、それぞれ従来のUZRとは異なる方法で評価を行った。最終的にはこの2つの項目の評価を合算することで遊撃守備の総合評価とし、採点している。


守備範囲評価


まず1つ目の項目は守備範囲評価だ。従来のUZRにおける守備範囲は、アウトにできたか、できなかったかの2つの基準によって評価が行われる。これは野球における守備が失点を防ぐために行われる以上、非常に理にかなった考え方である。しかし一方でこの方法では各選手の特徴を捉えることは難しい。今回は選手ごとの特徴をより明確化するため、どれだけ多くのアウトを獲得し、失点を防いだかの貢献を、捕球と送球の項目に分けて求める。これにより同程度の失点抑止でも、この選手はより送球に強みがある、といったことがわかるはずだ。


1.捕球評価

まず捕球評価の方法を説明する。DELTAでは実際に野手が捕球に成功したかどうかのデータを取得していない。だが野手がボールに触れたかどうかのデータはあるため、今回はボールに触れる=捕球成功と考え、捕球の評価を行う。純粋な捕球の評価というよりは、打球に追いつく能力といえるかもしれない。

この考え方のもと、

① 打球方向(図1)
② ハングタイム(ゴロのハングタイムはボールがバットに当たってから内野手が捕球するまでの時間。捕球できなかった場合は捕球が想定される位置を打球が通過するまでの時間)

この2つの条件でゴロを分類し、2018年のNPBで発生した全ゴロに対し、いずれかの内野手が捕球に成功した割合を算出した(表1)。

pict
pict

打球方向-27°~-18°かつハングタイム1.5~2.0秒のゴロを、NPBの平均的な内野は92%捕球することに成功している。このゴロを遊撃手が捕球してアウトにした場合、遊撃手は100%-92%=8%=0.08 個の外野ゴロ出塁を減らしたものと評価する。

捕球には成功したもののアウトにできなかった場合、外野へのゴロは発生していないため捕球評価にマイナスは発生しないが、アウトにできなかったためプラスも発生しない。

pict

遊撃手が捕球できなかった場合、打球方向-27°~-18°かつハングタイム1.5~2.0秒のゴロは遊撃手が平均77%アウトにしているため(表2)、0%-77%=-77%= -0.77個のアウトを増やした、つまり0.77個のアウトを減らしたものと評価する。

例1 打球方向-27°~-18°かつハングタイム1.5~2.0秒のゴロ
① 遊撃ゴロ(アウト) 0.08個アウトを増やした
② 遊撃ゴロ(出塁) 捕球評価への影響なし
③ 外野ゴロ(出塁) 0.77個アウトを減らした

こうした計算を今季NPBで発生したゴロ打球すべてに対して行い集計し、遊撃手が捕球で増減させたアウト数を算出する。これに、アウトを増やして外野ゴロ出塁を減らしたプレーの得点価値を掛けて得点化したものを捕球評価とする(表3)。

pict

捕球評価では源田が飛びぬけた数字を叩き出している。次点の坂本、藤岡裕大(ロッテ)に4倍もの大差をつけており、圧倒的に多くの打球に追いついている様子がわかる。

一方で、植田海(阪神)は出場機会が少ないにもかかわらず大きなマイナスを記録してしまった。植田は盗塁による得点貢献を表すwSB(weighted Stolen Base runs)が+2.3 、盗塁以外の走塁による得点貢献を表すUBR(Ultimate Base Running)が+2.4、と走塁面で優秀な数字を残しているが、守備ではスピードを活かしきれていない様子がうかがえる。反応速度やポジショニングに改善の余地がありそうだ。

他の選手はおおむね±3程度の得点に収まっており、2018年は捕球で差をつけにくいシーズンだったといえる。


2.送球評価

野手は捕球した打球を、走者がベースに到達する前に送球しなければならない。送球の成否に関わる主な要素として考えられる

(1) 捕球するまでの時間(ハングタイム)
(2) 送球距離

この2つをもとにプレーの難易度を分類する。

ただ(2)の送球距離は必ずしも一塁までの距離を意味しない。例えば走者一二塁の場合、フォースアウト可能なベースは一塁、二塁、三塁となる。一塁手が一塁ベース付近でゴロを捕球した場合、あえて三塁ベースへ送球する必要性は薄い。この観点から、捕球位置から最も近い、フォースアウト可能なベースまでの距離を送球距離として採用する。

この2つの要素に加え、打球方向でも分類し、NPBの平均的な内野手がそれぞれの打球に対しどの程度のアウト割合を記録しているかを求める。

表4はハングタイムが1.5~2.0秒、打球方向が-27°~-18°のゴロを捕球した場合の送球距離別のアウト割合だ。送球の距離が35m以上に伸びるとかなりアウト率が低くなっていくことがわかるだろう。

pict

この表4から送球評価の計算例を出すと、送球距離が35~40mの場合、平均的な内野手は82%アウトの獲得に成功している。このゴロを遊撃手がアウトにした場合、100%-82%=18%=0.18個のアウトを増やしたものと評価する。 遊撃手が送球に失敗して出塁を許した場合、0%-82%=-82%=-0.82個のゴロアウトを増やした、つまり0.82個のアウトを減らしたものとして評価する。

例2 ハングタイム1.5~2.0秒、打球方向-27°~-18°、送球距離35~40mのゴロ
① 送球成功(アウト) 0.18個アウトを増やした
② 送球失敗(出塁) 0.82個アウトを減らした

こうした計算を今季NPBで発生した捕球に成功したゴロすべてに対して行い集計。遊撃手が送球で増減させたアウト数を算出する。これにアウトを増やして内野ゴロ出塁を減らしたプレーの得点価値を掛けて得点化したものを送球評価とする(表5)。

pict

ここでも源田が他を圧倒しているが、捕球に比べると他選手との差は小さい。捕球でややマイナスだった西浦直亨(ヤクルト)は、送球評価で源田に次ぐ2位に食い込んだ。一方で、捕球評価で源田、坂本に次ぐ3位につけていた藤岡は-10.1と大きなマイナスを記録。捕球評価の高さから見るに打球に追いつくまでは問題ないため、送球の精度が向上した場合、守備範囲が大きく広がるポテンシャルを持っていると考えられる。

捕球評価と送球評価を合計した値を守備範囲評価とする(表6)。

pict

併殺評価


続いてもう1つの項目である併殺評価の算出方法を説明する。これはハングタイムと、捕球位置から二塁までの距離が評価する際の基準となる。

併殺シチュエーションで遊撃手が起点となり二塁に送球した場合、あるいは遊撃手が二塁で中継した場合の併殺成功率を表7、表8に示す。

pict

pict

遊撃手が起点となった場合(表7)を見ると、二塁までの距離が5~10m、ハングタイムが1.0~1.5秒の場合の併殺成功率は81%。一方、二塁までの距離15~20m、ハングタイム2.0~2.5秒の打球では27%しか併殺が成功していない。これは表8の中継となった場合にも共通しているが、二塁までの距離とハングタイムが伸びれば伸びるほどに併殺成功率が下がるようだ。

守備範囲評価と同様に、それぞれの分類に対応する併殺成功率と、実際に併殺を成功させられたかを比較し集計。算出された増減させた併殺アウト数を選手ごとに得点化したものが表9である。

pict

ここでも源田が独走している。特に中継に大きな強みがあるようで、捕球、送球、中継と今回対象としたほとんどの要素でトップ評価となった。併殺評価の上位には、守備範囲でマイナスを記録した大和(DeNA)や茂木栄五郎(楽天)が名を連ねている。両者とも中継でアウトを稼いでおり、併殺の中継には、捕球の動きや送球の精度とは異なる要因が絡んでいる事を示唆している。


総合評価


守備範囲評価と併殺評価を合算した総合遊撃手評価が表10だ。

pict

総合的に他を圧倒した源田を1位とした。次点の坂本、安達了一(オリックス)も源田同様にオールラウンドに優秀で、共に2010年代を代表する名手としての貫禄を見せている。


1.02 FIELDING AWARDS 2018受賞者一覧
宮下 博志@saber_metmh
学生時代に数理物理を専攻。野球の数理的分析に没頭する。 近年は物理的なトラッキングデータの分析にも着手。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 宮下 博志の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る