野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、先日、データで選ぶ守備のベストナイン“デルタ・フィールディング・アワード2024”を発表しました。ここでは投票を行ったアナリストが具体的にどのような手法で分析を行ったか、またその分析からの感想を紹介していきながら、具体的に分析データを見ていきます。今回は右翼手編です。受賞選手一覧はこちらから。

対象右翼手に対する6人のアナリストの採点

右翼手部門は万波中正(日本ハム)が2年連続の受賞となりました。アナリスト6人の1位票を集め、満票での選出です。

万波の守備といえば圧倒的な強肩で走者を刺す、あるいは釘付けにするシーンを思い浮かべるのではないでしょうか。実際、この進塁抑止能力はアナリストの間でも高く評価されています。ただ、多くのアナリストは万波を選出した理由に「守備範囲の広さを含めた総合的な守備力の高さ」を挙げました。どうしても強肩のイメージが先行しますが、それだけでなくシンプルにフライを処理する能力も高く評価されています。

また、アナリスト道作氏は「中堅に比べ打球数の少ない右翼は守備成績がブレやすいが、その中で定位置獲得後3年続けて極めて優秀である点は特筆したい」とのコメント。現在の右翼手の中では頭ひとつ抜けた存在のようです。

2位以降は丸佳浩(読売)野間峻祥(広島)のベテラン勢、下位グループには細川成也(中日)森下翔太(阪神)ら打撃型の野手が続く結果に。他のポジションに比べ、投票者間の採点のばらつきが小さくなっています。

そんな中でアナリスト佐藤氏は森下を2位に採点。「難易度の高い打球を含め期待値より少し多くアウトを取っており、穴も見当たらない」と評価しました。

期待のルーキー・度会隆輝(DeNA)は4位。2人のアナリストから3位票を獲得しています。守備面での課題が指摘されることも多い選手ですが、総合的に見ると右翼としてはまずまずの評価と言えそうです。

    各アナリストの評価手法(右翼手編)
  • 岡田:ベーシックなUZR(守備範囲+進塁抑止+失策回避)をやや改良。守備範囲については、ゾーン、打球の滞空時間で細分化して分析
  • 道作:過去3年間の守備成績から順位付け
  • 佐藤:飛球の落下地点と滞空時間からアウト期待値を算出。これを12球団本拠地ごとに集計し守備範囲評価とした(地方球場などは対象外)。またタッチアップの評価も補助的に活用している
  • 市川:UZRと同様の守備範囲、進塁抑止、失策回避の3項目を考慮。だが守備範囲についてはUZRとは異なる評価法を採用。定位置付近からの距離と滞空時間で区分し分析
  • 宮下:守備範囲、進塁抑止評価を機械学習によって算出
  • 二階堂:球場による有利・不利を均すパークファクター補正を実施

UZRの評価

各アナリストの採点を見たところで、いま一度、UZR(Ultimate Zone Rating)で行ったベーシックな守備評価を確認しておきましょう。

UZRでトップとなったのは万波。平均的な右翼手が1169.2イニングを守った場合と比較して、15.5点分の失点を防いだと推定されています。前述したように、万波の強みは強肩だけではありません。守備範囲評価RngRにおいてもトップとなる7.2点を記録しました。

UZRの評価において他選手と最も差がつきやすいのがこの守備範囲評価です。この守備範囲評価について、具体的にどういった打球を得意・不得意としているのか、各選手の内訳を確認していきましょう。

以下表内の距離、ゾーンは打球がフィールドのどういった位置に飛んだかを表しています。図1の黄色いエリアが対象のゾーンです。対応させて見てください。黒い円のマークが定位置の目安。値は平均的な右翼手に比べどれだけ失点を防いだかです。

万波中正(日本ハム)

万波の守備範囲評価は7.2点。全体的に広い範囲の打球を処理しており、特に定位置より右中間寄りのエリアで多く失点を防いでいます。その一方、定位置後方、フェンス際の打球をやや弱点としていました。

丸佳浩(読売)

丸の守備範囲評価は-0.5と平均クラス。満遍なく打球を処理していますが、ゾーンQ、Rをはじめとした右中間寄りの打球を苦手にしているように見えます。とはいえ丸は35歳。年齢を考えると、右翼手としては十分な守備力を維持していると言えるでしょうか。

度会隆輝(DeNA)

度会の守備範囲評価は0.7とほぼ平均クラス。重要な局面での失策が取り上げられることもありましたが、全体的にはまずまずといった評価でしょうか。若くスピードがあるだけあって、定位置から遠く離れた右中間の打球で高い処理能力を見せています。その一方で、定位置周辺の打球に課題を抱えているようです。経験を積むことでこのあたりの課題が解消されるでしょうか。

森下翔太(阪神)

森下の守備範囲貢献は-5.3。右中間寄りの打球では失点を防いでいるものの、他のエリアにおいては大きくマイナスとなっています。特に右翼線寄りの打球を苦手としており、距離7ゾーンWにおいては-3.6と多くの失点を喫してしまいました。

野間峻祥(広島)

野間の守備範囲評価は-4.2。昨季は前方方面の打球を得意としていましたが、今季は若干マイナスとなっています。全体的にはっきりとした傾向は見られませんが、右翼線寄りにあたる距離7ゾーンXでは-2.7と多くの失点を増やしてしまいました。

小郷裕哉(楽天)

小郷の守備範囲評価は-5.9。昨季の守備範囲評価-7.2に続き、今季も大きく失点を増やしています。エリア別に見ると、ゾーンQ、Rをはじめとした右中間方向の打球でかなり失点を増やした様子がうかがえます。昨季も右中間の打球を苦手としており、明確な課題となっているようです。また、昨季は後方の打球に対して優れた処理能力を見せましたが、今季はその強みも見られませんでした。

細川成也(中日)

UZRでは右翼手ワーストの-8.1を記録した細川。しかしこの守備範囲評価に関しては平均をやや下回る-3.0とそれほど悪くありませんでした。定位置から右中間寄りのゾーンS〜Uでは多くの失点を喫しているものの、右翼線寄りの一部のエリアでは優れた処理能力を発揮しています。昨季はこのエリアを極端に苦手としたため、その点は改善の傾向にあるでしょうか。

来季の展望

2年連続の受賞となった万波は現在24歳。年齢的にもこれからピークを迎えるという段階です。身体的な衰えが出るのもまだしばらく先であるため、来季以降も最有力候補と考えるのが自然ではないでしょうか。本企画での連続受賞は遊撃手部門の源田壮亮(西武)の6年連続が最多。万波ならこれほどの長期間に渡ってトップに立ち続けることも可能かもしれません。



データ視点で選ぶ守備のベストナイン “デルタ・フィールディング・アワード2024”受賞選手発表
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • DELTA編集部の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る