野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、2021年の日本プロ野球での野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する
“DELTA FIELDING AWARDS 2021”を発表します。これはデータを用いて各ポジションで優れた守備を見せた選手――いうならば「データ視点の守備のベストナイン」を選出するものです。
対象右翼手に対する9人のアナリストの採点
右翼手部門は岡島豪郎(楽天)が受賞者となりました。しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。右翼手をどのように分析したか、宮下博志の分析を参考として掲載します。2021年右翼手のUZRはこちらから。
右翼手参考分析 分析担当者:宮下博志
野手守備評価の基本について
2021年現在、野手の守備を評価する手法が数多く存在する。古くはレンジファクターから始まり、ゾーンレーティング、UZR、DRS、直近ではStatcastのデータを利用したOAAなどさまざまである。しかし、いずれの指標も野手の守備を増減させたアウト数で評価する点で一致している。今回の分析も、この基本に準じた評価を行った。
右翼手の守備範囲評価
今回は増減させたアウト数をベースに、右翼手の守備範囲評価を行った。条件別にリーグの平均的なアウト確率を算出し、右翼手がアウトを獲得すれば(1-打球全体の平均アウト割合)だけアウトを増加、アウトにできなければ(0-右翼手の平均アウト割合)だけアウトを減少させたと評価する。
・フライアウトの場合
増減したアウト数 = 1 - 打球の平均アウト割合
・フライアウト以外の場合
増減したアウト数 = 0 – 打球の右翼手平均アウト割合
平均アウト割合を算出するにあたり、今回は打者の左右、飛距離、打球方向、滞空時間について条件を分けて算出している。飛距離が同じフライでも、打球方向や滞空時間によってアウト割合が異なるためだ。今回は、特に打者の左右に着目した評価を行った。
打者左右の影響
図1は、滞空時間5秒以内のフライ・ライナー打球について、アウト割合75%以上となった座標の中央値を表している。右打者のフライは一塁線側、左打者のフライは三塁線側でアウトになりやすい傾向があるようだ。流し打ちのフライはスライス回転がかかりやすく、ファウルゾーンへ逃げる動きとなることを考慮すれば、右打者に対して外野手が一塁線を締めるのは自然と言える。
この傾向を背景に、平均アウト割合の計算に打者の左右を考慮して守備範囲評価を行った。前述の条件別にフライ打球で増減したアウトを集計し、増減したアウトに得点価値を掛け合わせた値を守備範囲評価としている。2021年右翼手の守備範囲評価1位は、打者の左右を問わず高い守備範囲評価を記録した愛斗(西武)となった。
選手別評価
次に個別の右翼手について、どのような打球で多く失点を防いだか分析を行っていく。分析には図2に示したセンターラインからの角度による打球方向、また前述した左右打者による分類を用いる。
愛斗(西武)
愛斗はライト線の打球処理で圧倒的なプラスを記録した。30-45度の評価は左右とも右翼手1位であり、文句なしのトップ評価となっている。他の打球方向は平均的で、ライト線の処理に特化した守備と評価できる。
岡島豪郎(楽天)
岡島は特に右打者のフライ処理で強みを発揮している。右打者のフライはライト線だけでなく、センターと分担する右中間でもプラスとなっており、センターとうまく守備範囲を分担できていた可能性を感じさせる。
鈴木誠也(広島)
鈴木は右打者のフライ処理に長けている一方、左打者のフライ処理は平均的な評価となった。右中間のフライ処理は打者の左右で異なり、左打者のフックするフライ打球よりも、右打者のスライスするフライ打球処理を得意としているようだ。
柳田悠岐(ソフトバンク)
柳田は平均レベルの守備範囲評価となっている。左打者の右中間へのフライでややマイナスだが、ライト線の打球でプラスを記録しマイナスを相殺。総合的には平均的な守備範囲評価となった。
レオネス・マーティン(ロッテ)
マーティンは左打者のフライ処理はそつなくこなしていたが、右打者のフライ処理で若干マイナスとなっていた。ライト線のフライ処理が優秀なこと、右中間の打球処理に苦しんだ点は柳田と共通している。ただその右中間について、柳田は左打者、マーティンは右打者について苦戦していたようだ。
松原聖弥(読売)
松原のフライ処理は全体的に平均に近い評価となっている。左打者のライト線へのフライで若干マイナスを作ったが、他の打球方向についてはオールラウンドである。ライトの守備範囲に関しては、今季の松原は最もNPB標準に近い選手であった。
佐藤輝明(阪神)
佐藤は右打者のライト線へのフライ処理に難があったようだ。右打者の打球方向30-45度ではワースト2位の-4.0だったが、左打者の同方向では1.3とプラスを記録している。詳しくデータを見ると、滞空時間が短い打球の処理ではプラスを記録していたようで、本拠地甲子園の浜風の影響を受けやすい滞空時間の長いフライに苦戦していた様子がうかがえる。
ドミンゴ・サンタナ(ヤクルト)
サンタナは右打者のフライ処理で大きなマイナスを記録した。ライト線(30-45度)の処理は打者の左右にかかわらずマイナスで、特に右打者のフライ処理はワースト評価となっている。一方、右中間の処理ではプラスを記録していることから、やや右中間寄りのポジショニングを取っていた可能性が考えられる。
タイラー・オースティン(DeNA)
オースティンはすべての打球方向でマイナスを記録した。特に左打者のライト線フライで大きなマイナスを献上している。
杉本裕太郎(オリックス)
杉本は全体ワーストの守備範囲評価となった。内訳を見ると特定の打球方向で極端なマイナスを記録していた。右打者の右中間、左打者のライト線打球で特に大きなマイナスを献上している。リーグの平均的な定位置付近でアウトを獲得できていないことから、ポジショニングに改善の余地がありそうだ。
アームレーティング
外野手の守備評価として、守備範囲の他にアームレーティング(ARM)と呼ばれる評価手法が存在する。外野手の捕球後、走者の余分な進塁を防いたか否かを評価する指標だ。今回は1.02に掲載されているものと同様の計算でアームレーティングを算出した。
アームレーティング1位は岡島となった。ほかにも上位には強肩のイメージの強い鈴木、マーティンらがランクインしている。オースティンも4.4と好値を記録。守備範囲によるマイナスをアームレーティングで取り返すかたちとなった。
右翼守備総合評価
最終的に、守備範囲評価とアームレーティングを合計した値を右翼守備の総合評価としている。1位は守備範囲、アームレーティングともに優れた岡島を選出した。2位の鈴木も両面で優秀な守備評価を記録している。3位の愛斗は圧倒的な守備範囲を見せたが、アームレーティングで差をつけられ1位に届かなかった。
2021年受賞者一覧
過去のFIELDING AWARDS右翼手分析はこちら
2020年(大田泰示)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53672
2019年(平田良介)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53579
2018年(上林誠知)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53461
2017年(上林誠知)
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53322
2016年(鈴木誠也)
https://1point02.jp/op/gnav/sp201701/sp1701_02.html
宮下 博志@saber_metmh
学生時代に数理物理を専攻。野球の数理的分析に没頭する。 近年は物理的なトラッキングデータの分析にも着手。2021年からアナリスト兼エンジニアとしてDELTAに合流