野球のデータ分析を手がける株式会社DELTAでは、先日、データで選ぶ守備のベストナイン“DELTA FIELDING AWARDS 2023”を発表しました。ここでは投票を行ったアナリストが具体的にどのような手法で分析を行ったか、またその分析からの感想を紹介していきながら、具体的に分析データを見ていきます。今回は捕手編です。受賞選手一覧はこちらから。

対象捕手に対する7人のアナリストの採点

捕手部門では坂本誠志郎(阪神)が受賞者となりました。坂本はアナリスト7人のうち6人が1位票を投じ、70点満点中63点を獲得しています。坂本は本企画の対象となる500イニング以上を守ったのも今季が初めて。初めてのノミネートでいきなりトップに立ちました。アナリスト竹下弘道氏は「出場機会の少なさを考えると守備能力についてはNo.1」と高く評価しています。

昨季まで2年連続受賞の大城卓三(読売)は今季は惜しくも2位。坂本の台頭により一歩退いたかたちにはなりましたが、どのアナリストからも変わらず高評価を得つづけています。また例年本企画で中位~下位に沈む甲斐拓也(ソフトバンク)が4位に浮上。課題のフレーミングで大きな改善を見せているようです。ただアナリスト道作氏は「まだ改善の余地はある」とコメントしています。詳しくは後述します。

オリックスをリーグ優勝に導きパ・リーグのゴールデン・グラブ賞に輝いた若月健矢(オリックス)は6位。パ・リーグ内で見ても甲斐に次ぐ結果に終わりました。

2018年より本企画では、DELTA取得の投球データを使ったフレーミングもアナリストによっては評価の対象としています。DELTA取得の投球データは目視により入力されたものであり、機械的に取得したデータと比べた際には精度の部分で課題を抱えています。しかしこれまでのFIELDING AWARDS、またほかの研究においても一定の成果を得られているため、データ入力におけるルールの厳格化、分析時のデータの扱いにおいて注意を払うことを徹底したうえで、評価を解禁しています。

今回はアナリスト7名全員がフレーミングを評価対象としました。そして例年同様、今季もこのフレーミングが全体の評価に与える影響は絶大。このプレーの良し悪しで順位の大部分が決まっています。

    各アナリストの評価手法(捕手編)
  • 岡田:DELTAのベーシックな捕手評価(盗塁阻止+捕逸阻止+失策+併殺)にフレーミングを追加
  • 道作:ベーシックな捕手評価+フレーミング。過去3年間の守備成績から順位付け
  • 佐藤:フレーミングと盗塁阻止(ポップタイム+送球コントロール)の2項目でそれぞれ順位付けを行い、各選手のはたらきをポイント化。それを合算した。ポイントが並んだ場合、捕手のベーシックな評価を加味して順位を決定
  • 市川:失策回避、盗塁阻止、併殺奪取、フレーミングの合計点。フレーミングは独自の基準を採用
  • 宮下:フレーミング、ブロッキング、盗塁阻止に加えて、盗塁抑止も加味した合計点。盗塁抑止・阻止については投手:捕手の責任をそれぞれ2:1、3:2と定義したうえで算出。フレーミングは打者の左右やミットの移動距離を補正して算出。
  • 竹下:フレーミング、失策出塁を組み込んだRngR評価(球場補正あり)、盗塁阻止、パスボール阻止で、失点抑止の合計値が大きい順にランキング
  • 二階堂:ベーシックな捕手評価+フレーミング

アナリスト宮下はどう分析したか。フレーミングデータを公開!

ここからはアナリスト宮下博志の分析を例に、捕手の守備評価を具体的に見ていきます。宮下は捕手の守備を「①ブロッキング(暴投・捕逸阻止)」、「②盗塁抑止」、「③盗塁阻止」、「④フレーミング」の4項目で評価を行いました。盗塁阻止だけでなく、そもそも走者に走らせない貢献を可視化した②盗塁抑止についても評価項目に加えたのが特徴的です。これらの評価手法については2021年の本企画でも紹介しています[1]

1.坂本誠志郎(阪神)

坂本は679.2イニングを守り、リーグ平均レベルの捕手に比べて11.2点多く失点を減らしたという評価です。阪神の今季の失点の少なさには、坂本の守備力も大きく寄与していたようです。

項目別に見ると全般的に好成績を残しています。盗塁阻止の値はややマイナスに振れていますが、やはりフレーミングで大きな違いを作りました。フレーミングは679.2イニングを守り9.3点のプラス。大きなインパクトのある数字です。

ストライク獲得状況をビジュアル化した以下の図で坂本のフレーミングの得意・不得意コースを見ていきましょう。赤くなるほどストライク増加、青くなるほど減少を示しています。

これを見ると坂本は低めの投球で多くストライクを獲得していたようです。枠からはっきり外れるレベルでも、低めであれば他捕手に比べ多くストライクを獲得しています。

一方ではっきりと弱点となっているのが対右打者外角の捕球。この一塁側のコースは昨年もやや課題になっていました。低めだけでなく横幅でもストライクを獲ることができれば、守備型捕手としてより欠点のない選手となりそうです。

2.中村悠平(ヤクルト)

中村は今季831.1イニングを守り、平均に比べ9.8点多く失点を防いだという評価です。中村は今季リーグトップの盗塁阻止率.407を記録しましたが、その盗塁阻止では0.3点とほとんど差がついていません。アナリスト宮下の評価手法では相手走者の盗塁成功率が加味されており、それを考慮するとそれほど高い評価にはならなかったようです。

ただフレーミングにはそういったほかの要素の影響を小さくしてしまうほどの影響力がありました。フレーミング得点は10.4点。捕球だけで平均的な捕手に比べ10.4点多く失点を防いでいます。

詳しく見ると、中村はゾーンの上下ではなく左右で赤いコースが増えています。特に打者左右ともに外角で多くのストライクを獲得したようです。一方で坂本に比べると、低めのコースは弱点となっています。このあたりには改善の余地がありそうです。

3.大城卓三(読売)

大城は今季1060イニングを守り、平均的な捕手に比べ9.8点チームの失点を防いだという結果です。やはり差がついたのはフレーミングで、このスキルにより平均的な捕手に比べ8.4点も多く失点を防いだようです。下記に示すように、大城は毎年このフレーミングの分野で素晴らしい成績を残しています。

大城は低めで優れたフレーミングを見せていたようです。この傾向は2021年、2022年から変わっていません。またゾーン内で確実にストライクをとれており、明確な弱点が少ないのもポイントの一つです。打撃型捕手として注目されがちな選手ですが、実は打撃と守備を兼ね備えた万能な捕手という評価が適切なのかもしれません。読売の失点減に実は大きな役割を果たしています。

4.木下拓哉(中日)

2020年に本企画トップとなった木下ですが、今回の企画では5位。アナリスト宮下の評価では4位に落ち着いています。726.1イニングを守り、平均的な捕手に比べ3.9点失点を減らしたという評価です。どの分野にも欠点はなく平均以上の数字をマークしています。しかしフレーミングについてはプラスではあるものの、かつてほどの違いを作れなくなっているようです。

コース別に注目したいのは低めです。例年低めの捕球で違いを生んでいる木下ですが、今季については特別低めに強い傾向は見られませんでした。むしろ青いコースも多く、ストライクを取りきれていない様子もうかがえます。このあたりが例年ほど数字が伸びなかった要因となりました。

5.甲斐拓也(ソフトバンク)

甲斐は1096.2イニングを守り、平均的な捕手に比べ3.5点多く失点を防いだという評価です。例年どおりブロッキングで高得点をマーク。甲斐というと「甲斐キャノン」とも呼ばれる盗塁阻止が知られていますが、実際の強みはブロッキングにこそあるのかもしれません。

また前述したとおり、フレーミングに改善が見られています。甲斐は昨季の-6.7点をはじめ、毎年フレーミングで大きな損失をつくり、それが評価が伸びない原因となっていました。ですが今季はそれが0.5にまで改善。これによりブロッキングや盗塁抑止・阻止で作ったプラスを殺さずに済みました。

昨季と何が変わったのか、コース別のフレーミングデータを見比べてみましょう。上が2022年、下が2023年です。見比べると昨季との最大の違いは低めです。2022年は低めの多くのコースが青くなっており、ストライクを取れていなかった様子がわかります。一方で今季は青いコースがほとんど見られなくなっています。全面的に赤くなっているというわけではありませんが、大きなマイナスがなくなっているのは確かです。低めのフレーミングが改善されたと見てよいのではないでしょうか

甲斐については今季開幕前、フレーミングの専門家に捕球の指導を仰いだという報道もありました。もしかしたらこうした指導の成果が出たのかもしれません。

【ソフトバンク】甲斐拓也、世界の舞台へフレーミング特訓 草野球が主戦場の専門家に学ぶ

6.若月健矢(オリックス)

パ・リーグでゴールデン・グラブ賞を獲得した若月健矢。本企画では両リーグ6位、アナリスト宮下の評価でも6位に落ち着いています。

アナリスト宮下によると、746.1イニングを守り、平均的な捕手に比べ1.5点多く失点を防いだという評価のようです。詳しく見ると、ブロッキング、盗塁抑止、盗塁阻止、フレーミングと、全分野で平均的な数字だったようです。

ちなみに日本シリーズでは同ポジションを争う森友哉との守備力の違いも話題になりました。守備力については若月が森を上回るという評価が定着しているかもしれません。しかしアナリスト宮下によると今季の森は495.2イニングを守り2.4点を防いだとの評価。実は森のほうが高く評価されています。森は課題とされるブロッキング(捕逸や暴投を防ぐプレー)でたしかに平均を下回ってはいますが、得点のレベルで見ると若月と致命的な差はついていません。意外かもしれませんが2選手の守備力にそれほど大きな差はないのかもしれません。

若月について詳しいフレーミングデータを見ると、得意、苦手コースがかなり分散しており、はっきりした傾向が見えません。ただ少なくとも上位の選手に見られたような、低めがはっきり得意であるというような傾向は見られませんでした。すでに高く評価されている若月ではありますが、この部分にはさらに伸びしろがあるのかもしれません。

7.太田光(楽天)

太田は626イニングを守り、平均に比べ0.5点多く失点を防いだという評価を得ています。他選手に比べると盗塁阻止に強みを持っているようです。それでも他選手がフレーミングでつけた差を考えると数値は大きくありません。

太田は右打者の外角でストライクを獲得できていない傾向があったようです。ただそのほかには明確に弱点はなく、低めでは多くストライクを獲得できています。フレーミングは平均レベルにある捕手のようです。

8.梅野隆太郎(阪神)

例年本企画において上位常連となる梅野ですが今季は8位に終わりました。アナリスト宮下は566.2イニングを守りリーグ平均に比べ1.9点失点を増やしてしまったと評価しています。フレーミングで1.3点失点を増やしてしまっています。以下のように梅野のフレーミングは例年失点を多く防いでいました。今季は打撃だけでなく、守備面でも状態が悪かったようです。

詳しく見るとはっきりした傾向はありませんが、例年は右打者・左打者ともに外角で多くのストライクを獲得していました。しかし今季はそこで違いを作れなかったことでランキングが下がったようです。

9.田村龍弘(ロッテ)

田村は554イニングを守り、平均的な捕手に比べチームの失点を4.5点増やしてしまったと評価されています。フレーミングが-3.9点と平均以下の成果に終わりました。

田村は打者の左右ではっきり違った傾向が出ています。左打者にはある程度ストライクをとれていますが、右打者相手にはストライクをとれないケースが多いようです。特に外角低めのフレーミングは大きな課題です。

10.佐藤都志也(ロッテ)

佐藤は542イニングを守り、平均的な捕手に比べ4.6点チームの失点を増やしてしまったという評価です。盗塁関連についてはほぼ平均レベルですが、ブロッキング、フレーミングで失点を増やしてしまいました。ただフレーミングはほぼ同程度のイニングを守って-6.9点だった昨季に比べると改善しています。

詳しく見ると、全体的にストライクを失うコースが広がっています。ただ昨年に比べるとストライクゾーンの真ん中が青くはなっていません。真ん中のコースで確実にストライクをとれるようになったことが、フレーミング得点の改善につながったようです。

11.伏見寅威(日本ハム)

伏見は637イニングを守り、平均的な捕手に比べ4.7点失点を増やしてしまったと評価されています。盗塁阻止で-1.6点、フレーミングで-3.1点と損失をつくっています。昨季は1.3点と平均を上回ったフレーミングが悪化したのは意外です。

詳しく見ると大きく変化があったのは低めのコースです。昨季の伏見は左右の打者ともに低めのコースで多くのストライクを獲得していました。それが今季は低めでストライクを多く失っています。捕球の方法に変化があったのか気になるところです。

12.坂倉将吾(広島)

今季初めて本格的に捕手としてシーズンを過ごした坂倉。938イニングを守り、平均的な捕手に比べ5.9点多く失点を増やしてしまいました。失点増加の原因はやはりフレーミングで-6.9点と大きな損失をつくっています。

詳しく見ると、特別に得意なコースがあるわけではなく、全体的にストライクを失うコースが多かったようです。低めだけでなく高めでもストライクをとれていません。フレーミングは捕手・坂倉最大の課題です。

ただ当たり前ですがこうした捕手としての弱点をもって、坂倉を捕手から転向させてはいけません。坂倉が打撃で作る他捕手と比べてのアドバンテージは、守備面の損失よりもはるかに大きなものです。現状でかなり優秀な捕手、もしフレーミングの課題まで解決されるようなら、捕手に限定しなくともリーグ最高レベルの選手になります。

13.古賀悠斗(西武)

森の後釜として今季747イニングを守った古賀悠斗。ですが結果は厳しく、747イニングを守り平均的な捕手に比べ6.8点チームの失点を増やしてしまいました。リーグトップの盗塁阻止率.412が示すように盗塁阻止ではプラスを作っていますが、それは影響力としては小さなもの。そこで作った利得をはるかに上回るマイナスをフレーミングで計上してしまいました。

こちらもどのコースにおいてもストライクを失うことが多かったようです。ただ右打者の外角では多くストライクを獲得できており、決して強みがないわけではありません。

総評

今回、特に驚きが大きかったのは例年評価が低迷していた甲斐のフレーミング得点改善ではないでしょうか。前述したとおり甲斐は昨オフ、フレーミングの専門家をコーチにつけこのスキルの改善を目指しました。実際低めのコースではストライク率が向上しており、指導の成果は明らかに表れているようにも見えます。フレーミングは持って生まれた能力というわけではなく練習により改善できるのです。

今後は多くの捕手がフレーミングの専門家の指導を仰ぎ、甲斐のように改善していくものと思われます。フレーミングにはノウハウがあり、MLBでは多くの捕手がそのノウハウを学ぶことで全体的なレベル向上が起こっています。そのノウハウがない情報から遅れた捕手、球団は取り残されていきます。NPBでも同じようなことが起こるのかもしれません。

そして全体的なレベル向上の先にあるのは、フレーミングの価値が小さくなる世界です。MLBでは現実に捕手間のスキルの差が縮まったこともあり、相対的にフレーミングの影響力は低下してきています。今後NPBもフレーミングの全体的なレベルの向上、そしてそれによって格差がなくなっていくMLB同様の展開になっていくのかもしれません。今回の甲斐のレベルアップはそれを予感させるものでした。

  • [1]アナリスト宮下の分析手法は基本的に2021年と同様だが、フレーミング評価において審判の影響を加味しなかった点のみ異なる


データ視点で選ぶ守備のベストナイン “DELTA FIELDING AWARDS 2023”受賞選手発表
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • DELTA編集部の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る