今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。

対象一塁手の2019年UZRと7人のアナリストの採点


アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標 UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の一塁手をどのように評価していたかを確認しておきます。

pict

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、一塁手の採点を行った結果が以下の表です。

pict

満場一致で内川聖一(ソフトバンク)が1位になりました。

しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。一塁手部門は参考として大南淳氏の分析を掲載します。


一塁参考分析 分析担当者:大南 淳



右翼手の分析と同様に失策評価の対象を変更


今回の1.02 FIELDING AWARDS 2019において、筆者は右翼手と一塁手の担当になった。そして右翼手編に続き、一塁手の分析においてもUZRにマイナーチェンジを加えた評価を行った。

右翼手編と同じ加工を行ったのは失策評価についてだ。これについては右翼手編で詳しく解説した。DELTA算出のUZRでは、失策評価の対象が「打席結果のみ」を対象としているのだが、それを「打席結果以外のみ」に変更している。これによって対象一塁手の失策評価は表1のような値の変化が起こった。

pict

シーズン無失策を達成した内川、銀次(楽天)ら、打席結果の失策・野選を多く抑止していた一塁手がDELTA算出のUZRに比べると、数字を落とした。内川はDELTA算出のUZRでの失策評価が3.9だったが、変更した失策評価では0.3。プラスを維持はしているが評価法変更の煽りを受けている。全体的には失策でつく差が非常に小さくなった。


スクープ評価


次に、これも毎年一塁手分析の恒例になっている「スクープ評価」である。一塁手は味方守備者の送球を受けることが極めて多い点でほかのポジションと異なる。プロレベルになると、ノーバウンド送球の捕球をミスすることはほぼないが、ショート・ハーフバウンドとなると、捕球能力によって差が出るだろう。このショート・ハーフバウンドをすくうように捕球することを英語では「スクープ」と表現するようである。

DELTAでは内野手の、アウトタイミングの一塁送球がショート・ハーフバウンドとなったケースを「スクープ機会」として記録している。このプレーで一塁手が捕球に成功し打者走者をアウトにした場合、一塁手は捕球により打者走者出塁を防いだと考えることができる。こうした考えのもと、ショート・ハーフバウンドの捕球評価を行った。

具体的には、まず2019年全体のスクープ捕球成功割合を算出する。これは78.5%だった。これに各選手のスクープ機会を掛け、平均的な一塁手であればどの程度スクープに成功していたかを算出。これと各選手の実際のスクープ成功数を比較し、スクープ1回あたりの得点価値を掛け得点化した。こうして算出されたスクープ評価が表2である。

pict

トップは山川穂高(西武)の1.9点。ほとんどの選手が1.5~-1.5点の範囲に収まっている。そんな中、岡本和真(読売)は-3.5点と図抜けて低い値になった。成功率で見てもほかの選手が70%以上成功しているのに対し、岡本は54.5%。昨季の分析では0.2点と平均レベルの成果を残していたが、今季はうまくスクープできていなかったようだ。

岡本は一塁だけでなく、より守備力の競争が激しい三塁、左翼も守る選手だ。しかし、岡本はこのうち一塁で、昨季、今季と非常に低いUZRを記録している(表3)。守備イニングに違いはあるが、昨季は一塁UZR -7.3に対し三塁UZRが2.8。今季は一塁UZR -9.0に対し三塁UZRは0.2といった具合だ。

もしかすると前述したスクープ含め、一塁手としての適性が非常に低い選手なのかもしれない。年間を通じて三塁や左翼での守備を見てみたい選手だ。一塁以外を守ることはチームにとっても、また岡本自身にとっても利益を生む可能性がある。

pict

ほかには一塁で名手という評価を得ているホセ・ロペス(DeNA)のスクープが-1.4点と低かった。ロペスのスクープ評価は昨季も-0.8点と平均を上回っていない。実はこうしたプレーがそれほど上手ではない選手なのかもしれない。


打球処理評価を変更

 

次に打球処理評価である。これについてもUZRにおける打球処理評価(RngR)をベースとしているが、その枠組の中では大胆な変更を行った。まずUZRを算出する以前の段階、ZRデータの入力方法について確認しておきたい。ZRの入力は図1のようなフィールド図を使って行う。入力において、打球は基本的にゴロ、フライ、ライナーに分けられ、それぞれが飛んだゾーンに記録される。だがゴロとフライではこの「飛んだゾーンに記録」の意味合いは変わってくる。

pict

例えば、フライであれば打球はすべて落下点に記録される。ヒットであろうがアウトになろうが落下点は(ほぼ)変わらない。しかし、ゴロは捕球に成功した場合と内野を抜けた場合で、どういったゴロの処理に成功・失敗したかが変わるケースがある。

図2を見てほしい。一二塁間、黄色のゾーンを通過するゴロを一塁ベース付近の赤の地点で捕球した場合は距離2のゴロ処理成功となる。しかしこの打球に追いつけず内野を抜けた場合は、距離2ではなく、距離3のゴロの処理失敗となるのだ。図2でいうと青の打球を捕球できなかったという扱いだ。

pict

なぜ距離2で記録しないのかと思う人もいるかもしれないが、一二塁間のゴロは一塁手だけでなく二塁手が捕球する可能性もある。一塁手・二塁手両方が捕れなかった打球ということを記録するには青の地点、距離3のゴロを捕球できなかったと記録するほかない。ゴロの距離は絶対的ではなく、どの位置で捕球するかによって変わってしまう。絶対的な落下点が存在するフライと違い、ゴロの距離をどう考えるかは難しいのだ。

これによりどういった問題が起こるかというと、UZR算出時における「利益」と「損失」のバランスが崩れてしまうのだ。

距離が絶対的なフライで考えてみよう。例えば、ほぼ右中間ど真ん中にあたる「右中間ゾーンR・距離7・打球強さBのフライ」は今季、47.8%がアウトになっていた。このフライをアウトにできれば47.8%の確率を100%に上げたことになるので、アウト52.2%分のプラス、アウトにできなかった場合47.8%を0%に下げたので、アウト47.8%分マイナスの評価になる。アウトにできた場合、できなかった場合の%の和(52.2%+47.8%)は100%。これが利益と損失が釣り合っている状態だ。

しかしさきほど紹介した、捕球した場合距離2(赤)、内野を抜けると距離3(青)と記録されるゴロで考えてみよう。アウトを獲得した場合に採用される「ゾーンV・距離2・打球強さBのゴロ」(赤)のアウト率は96.3%、内野を抜けた場合に採用される「ゾーンV・距離3・打球強さBのゴロ」(青)のアウト率は68.4%となる。

距離2でアウトにした場合、1-96.3%=3.7%しかアウトを増やしたことにならないが、抜けた場合68.4%のアウトを失ったという扱いになる。フライと違い、アウトにできた場合とできなかった場合の%の和は100%にならない。アウトにできなかった損失に対して、アウトにできた利益が小さくなってしまうのだ。

そして図2を見てもらえばわかるように、この距離2と3の分かれ目は一塁のやや後方という実に微妙な位置に引かれている。一塁手は走者が一塁にいる場合、牽制のために一塁につくことになるだろう。この場合後退しない限り、処理するゴロはほとんど距離2の扱いに、追いつけずに内野を抜けるゴロは距離3の扱いになってしまう。

今回はこのような利益と損失の不均衡を解消するため、距離2と3をあえて分けず、打球処理評価を行った。そして打球強さも分類していない。つまりシンプルにどのゾーンの打球をどれだけ処理したかの割合によって打球処理貢献を評価する。距離2と3を分けないというのは図3のようなイメージだ。

pict

このような考えのもと計算を行った結果、一塁手の打球処理評価は表4のようになった。従来のUZRの打球処理評価RngRと今回の打球処理評価を比較すると、一部の選手にかなり大きな数値の変動が起こっている。最も大きく値が変化したのは山川。RngRの評価に比べて8.2点も評価が悪化した。ただこれは距離2と3の境目を取っ払ったためではなく、打球の強さの分類も取っ払ってしまったために起こってしまった可能性もある。

pict

ちなみに筆者は今回、一塁手と同じように距離2・3のゴロ両方を処理することが多い三塁手についても、この打球処理評価を採用している。三塁手では、RngRの評価が高かった大山悠輔(阪神)や高橋周平(中日)が数字を伸ばし、低かった中村剛也(西武)やブランドン・レアード(ロッテ)がさらに数字を落とした。三遊間の距離2を処理することが多い上位選手の利益が正当になった分、下位選手のマイナスが大きくなったという数字の動きに見えなくもない。もしかすると例年三塁手のUZRにそれほど大きな差がつかないのはこうした問題があるのかもしれない。少なくとも今後もこの手法を試す価値はあるように感じた。


2019年一塁手総合評価


これまで紹介した失策評価、スクープ評価、打球処理評価に、従来のUZRにおける併殺評価(DPR)を加え、「UZR改」を算出。これを1200イニング換算することで一塁手を順位付けした。結果は表5である。

pict

「打席結果の失策」の抑止貢献が除かれた中でも、内川がトップをキープ。内川のゴールデン・グラブ賞受賞は、無失策が評価され投票結果に大きなインパクトを与えたと思われるが、単純に一塁手の中では飛び抜けて広い守備範囲を守ることができていたようだ。以上により、筆者は一塁手のFielding Awardsに内川を推した。


2019年受賞者一覧

大南 淳
ストップウォッチによる時間計測など、地道なデータ収集からの分析に取り組む。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • 関連記事

  • 大南 淳の関連記事

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る