2021-22年は大谷翔平の活躍により、MLBでもかつてないほど投打二刀流の記録が掘り返されたシーズンであった。特に注目したいのが「投打同時規定到達」である。二刀流選手でなければ達成できないこの記録、NPBでは1950年まで見られるが、MLBでは大谷の達成まで100年以上の空白が空いた。なぜ日米でここまで大きな違いが生まれたのだろうか。Part1Part2に続き、二刀流の歴史を振り返る。


7.歴史的な投打同時規定到達選手たち

1880年代のサイドスロー解禁以後、「二刀流」が少しでも意味を持ち始めた時期の、二刀流選手について記述する。対象は投打で規定に乗せた選手か、運用によっては同様の選手と見なせる可能性があり、かつ目立った成績の選手である。

サイドスローが解禁された1882年のルール変更当時に目立ったのはホス・ラドボーンである。1881年から84年まで4年続けて投打同時規定到達を達成している。チームの過半数の試合に先発。投げない日に副業的に出場していたという、この時代の典型タイプだ。1883年には98試合中68試合で投手として先発。オーバースロー解禁により投手を辞める選手が多かったが、ラドボーンについてはなぜか野手出場が激減した。この4年間はすべて現代のルールでも規定打席に到達している。下手縛りからサイドスロー解禁、そしてオーバースロー解禁の時代に至るまで3種類のルール変化をものともせずに生き残った300勝投手である。

以下の4人はすべてPart1で述べた150奪三振・150塁打を達成した選手になる。サイドスロー解禁後の1983年にはジム・ホイットニーがチーム98試合中96試合に出場、先発投手56試合のタフガイぶりを発揮。前年までのMLB記録を上回る345個の三振を奪った。

1884年にはディック・バーンズがユニオン・アソシエーションで達成。12三塁打を放ってリーグ最多三塁打。1886年にはボブ・カルザースとデーブ・ファウツがいずれもアメリカン・アソシエーションで達成。カルザースの方はBaseball Referenceの方でだけ規定に達しているが、出塁率とOPSでリーグ最高をマーク。また、ファウツの方は41勝で最多勝、2.11で最優秀防御率を獲得している。この年のアメリカン・アソシエーションは出塁率1位、OPS1位、最優秀防御率、最多勝がすべて二刀流選手であった。この2人の二刀流は強力で、1888年にも両者が投打同時クリア。この時もファウツは現代ルールの規定打席に達している。

1890年にはエド・デイリー、アドニス・テリー、ジョン・ヴァンハルトレンの3人が一度に同時達成。ヴァンハルトレンは打撃の方で到達が微妙だが、デイリーとテリーは現代の基準でも同時に規定に達している。1893年の投本間延長などがあってこの後はしばらく途絶え、7年後の1897年になってジミー・キャラハン、1899年にウィン・マーサーが達成。20世紀に入って1902年にハリー・ハウエルが達成しているがいずれも現在のルールでは打席が不足している。他に二刀流でありながら捕手以外の全ポジションを守ったトム・パロットや、長打率5割・OPS9割を2度超えたジャック・スティヴェッツの2人が投打双方で活躍するポテンシャルを持っていたと考えるが、出場試合数が規定に届いていない(後者の方はなり損なったベーブ・ルースである可能性もあり)。

その後しばらく達成者は途絶え、ルース以前の最後の選手として前述のドク・クランドルが1914年にフェデラル・リーグで達成。次にルースが出現したがこれを最後に絶滅、次に大谷が現れるまで100年以上の空白が記録された。

8.日米相違の要因は学生野球文化

投打同時規定到達の二刀流の歴史はおよそ7の項までとなるが、TV等での報道と異なる部分はある。報道が誤っているように見えるかもしれないが、規則の運用が微妙で達成しているのか判然としない選手が存在しているだけである。少なくとも現代の基準で見るならば20世紀に入って以後、達成した選手はいない。

歴史的な分かれ目はと見れば、投手と本塁の間が現在の18.44mになった1893年である。二刀流の選手に現代と同じ規定投球回(チーム試合数と同じ)、規定打席(チーム試合数の3.1倍の打席)を課すのであれば、これ以後は大谷まで達成選手は1人も生まれていない。つまり、18m以上の距離から投手が投げ込むルールで、チーム試合数以上のイニングを投げ、試合の3.1倍以上の打席に立ったシーズンを経験した選手は大谷が史上初なのである。「100何年振り」の枕詞もつかない、唯一無二の記録なのだ。このことは報道を拝見しての印象(つまり二刀流の存在が本邦から見て妙に古い上に少ないこと)を裏付けるものである。

ではどうして日米でこれほど相違があるのだろうか。これはおそらく競技普及の経緯にある。米国においては特に学生野球が支配的になることはなく、既にプロがある状態で18.44mへと投本間距離が改められた。直近に投球フォームが自由化されたこともあり、投手の技術は他のポジションと比べて特殊性が高まった。練習にも高度な専門性が要求され、効率面の問題からおよそ10年で投手と野手は分化することとなったようだ。

一方、日本の場合は野球の普及が大学から始まる。大学野球と中学野球が先に隆盛を極めたため、プレーヤーは15歳程度から22歳程度が中心であった。当然だが米国のプロ野球あるいは後年のNPBに比べると選手がかなり若い。現代でも高校までは基礎能力の高い投手が普通に中心打者を務めている学校は多い。まだ変化球も少なく専門性もそこまで高まっていない時代でもある。この時代にこの年代で終わるのであれば、馴染んだ二刀流を最後までやり通すことができてしまう条件は揃っている。このような野球文化があり、かつ選手の絶対数不足があったために、当初のNPBが投打両面で活躍する選手が珍しくなかったのは自然なことである。

その後、試行錯誤を続けて十数年でMLBと同様の投手・野手分業制となったが、戦争の影響が先方よりはるかに大きかったことを考えると、似たような年数で同様の経緯を辿ったと言っていいのかもしれない。

最後にひとつ付け足しておくと、二刀流は指名打者がある方がやりやすい。指名打者制は、あまりにも投手が打てず、投手の打席は興趣を削ぐという理由で導入された、いわば投手を打席に入れないためのルールだ。しかしそれが投手の強打者を生かす方向に作用しているのは面白いパラドックスである。


道作
1980年代後半より分析活動に取り組む日本でのセイバーメトリクス分析の草分け的存在。2005年にウェブサイト『日本プロ野球記録統計解析試案「Total Baseballのすすめ」』を立ち上げ、自身の分析結果を発表。セイバーメトリクスに関する様々な話題を提供している。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに追加

  • アーカイブ

執筆者から探す

月別に探す

もっと見る