今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとして
こちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者は
こちらから。
対象投手の2019年UZRと7人のアナリストの採点
アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標
UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の投手をどのように評価していたかを確認しておきます。
UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、投手の採点を行った結果が以下の表です。
多くのアナリストが上位に推した西勇輝(阪神)が1位になりました。
しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。投手はほかのポジションと比べても特に評価が割れました。投手部門は参考として市川博久氏の分析を掲載します。
投手参考分析 分析担当者:市川 博久
選考にあたっての考え方
選考にあたっては、まず、いかなる守備が優れた守備であるかを考える必要がある。これについては、勝利につながるプレーこそが評価されるべきであるため、より失点阻止に貢献する守備が優れた守備であると考えた。
このような考え方は公認野球規則が試合の目的として、「守備側は、相手の打者が走者となることを防ぎ、走者となった場合は、その進塁を最小限にとどめるように努める。」(1.03)、「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする。」(1.05)と定めていることとも整合する。
「失点阻止に貢献していなくとも、優れている守備」はあり得るのではないかとの反論もあるだろう。しかし、そのような考え方からすれば、「出塁もできず、長打も打てなくとも、優れている打撃」もあり得ることになってしまう。得点への貢献、勝利への貢献を無視して、優れた打者を決めて賞を与えることには、多くの人が不適切と考えるだろう。守備についても同様のはずだ。
以上のような考え方からすれば、選手の守備による貢献を項目ごとに得点化して、それらの合計で順位付けを行うことが合理的だろう。
DELTAで算出した投手のUZRは、失策回避による得点、併殺奪取による得点の合計で求められている。今回の特集では、これにいくつかの要素を加え評価した。
バント処理による評価
1つ目はバント処理の評価である。無死または1死、走者が一塁、二塁、または一・二塁の場合において発生したバントを、投手が捕球したプレーを対象として評価を行った。評価については得点期待値の変動を見るという手法を採用している。得点期待値とはアウトカウント、走者状況ごとに、イニング終了までにどの程度の得点が期待できるかを表したものだ。
例えば、無死一塁の場合の得点期待値は0.829である。仮にバント処理に失敗して無死一・二塁になると、得点期待値は1.388に、一塁走者の進塁を許さず、1死一塁とすれば、得点期待値は0.525となる。こうしたプレー前後の得点期待値の増減を見て、投手の貢献を測った。無死一塁から投手が捕球するバントは、平均して得点期待値が0.108減少するので、これに比べどれだけ得点期待値を下げることができたかで評価する。
例えば、無死一塁の場合でバント処理に失敗して無死一・二塁としてしまった場合、
0.829(プレー前の得点期待値)-1.388(プレー後の得点期待値)
-0.108(バント1本あたりの得点期待値減少)=-0.667
となるから、-0.667点分の貢献となり、プレー後が1死一塁となれば、
0.829(プレー前の得点期待値)-0.525(プレー後の得点期待値)
-0.108(バント1本当たりの得点期待値減少)=0.196
で0.196点分の貢献があることとなる。
このようにして、バント処理による貢献を得点換算し、これらを合計した。今回の分析では2017-19年の得点期待値を基に計算を行った。
規定投球回を満たした投手は、ほとんどがプラスの評価、つまり平均を上回る数値を残している。上位を見ると、比較的機会が多い無死一塁、または併殺を取れれば大きく得点期待値を下げることができる無死一・二塁での数値が高い。
トップの大瀬良大地(広島)は無死一塁で6つのバントを処理し、失敗することなく、うち1つで走者の進塁を許さず1死一塁としている(表2)。他方で千賀は7つのバントのうち2つで走者の進塁を許さずに1死一塁としているが、バントの処理を2つ失敗してしまったことで、低い評価になっている。
バントは成功(アウトカウントを1つ増やして、走者を1つ進塁させる)させても得点期待値は下がるので、1つでも処理に失敗してしまうと大きく評価が下がってしまう。また、バント処理の機会自体がそれほど多くない上に、投手ごとにその機会も差がある。例えば、千賀や柳は合計で9回バント処理の機会があったが、青柳は2回しかない。これらからすると、この数値だけでバント処理の巧拙を図ることは難しいかもしれない。
いずれの投手も±1点の範囲にとどまっていることからすると、それほど大きな差ではないように見える。しかし、投手のUZRで3点以上のプラスまたはマイナスとなることがほとんどないことを考えると、投手の守備評価の中ではそれなりの影響力をもっていると思われる。
牽制による評価
また、牽制についても評価を試みた。これに関してもバント処理と同じように前後の得点期待値の変化を見ることで得点化を行っている。対象となるのは、①牽制により走者をアウトにした場合と、②牽制を悪送球して走者を進塁させた場合についてだ。
得点化したものが表3である。牽制で走者を2度アウトにしている西が1点ほどの貢献でトップ。アウト数が同じでも投手によって得点が異なっているのは、牽制前後の期待値の増減を見ているためだ。同じアウトでも一塁走者と二塁走者をアウトにした場合では期待値の増減が異なる。
およそ半数もあたる7名の投手は牽制アウトも悪送球もなかったことで、この項目で得点の増減がなかった。対象をすべての投手に広げても、牽制でのアウトが42、悪送球が37とそれほど頻繁に起こるイベントではない。
牽制で1点を超えるような貢献をすることは難しい。たださきほども述べたように、UZRでも大きな差がつくことはないため、複数回の牽制アウトがあれば、投手の守備要素の中では比較的大きな影響があるといえる。
投手の失点阻止における貢献のうち、投球以外の部分を取り上げて評価することは妥当なのか
ここまでの各項目の合計は以下のとおりになった。
すべての項目で得点を積み重ねた西がトップとなった。唯一、牽制で2つアウトを取ったことでほかの投手に差をつけたが、それだけでなくUZRやバント処理でも優秀な成績を残している。これに続く高橋礼(ソフトバンク)もすべての項目でプラス。山本由伸(オリックス)は牽制でのアウトこそなかったが、UZRとバント処理で堅実にプラスを積み重ねた。
以上のような結果となったが、それでは今季守備が優れていた投手をこの表の順位どおりに決めることは妥当だろうか。私はそのようには考えない。なぜなら投手のプレーから投球以外の部分のみを取り上げて、守備力として評価することが妥当と思わないからだ。その理由を以下に述べる。
まず第一に、上位と下位でほとんど差がつかないという事情がある。今回はUZRに加え、より多くの項目を取り入れたが、それでもトップとワーストでは5点ほどの差しかついていない。ほかのポジションでは最上位の選手と最下位の選手とで20点以上の差がつくこともあることを考えると、この差は小さい。これほど小さい差の中で優劣をつけることを妥当とは思わない。
第二に、投球と(狭義の)守備とは動作が連続していることが理由として挙げられる。一方で最適化を図ることが他方でのパフォーマンスを悪化させる可能性がある。
例えば、打者がバントの構えをするや、速やかにマウンドから打者に駆け寄ることで、バントで走者の進塁を抑止することが増えるかもしれない。しかし、そのためにコントロールが乱れてカウントを悪くすれば、傷口を広げる可能性もある。
また反対に投球に専念すれば、投球後は打球への備えが十分でなくなり打球の処理に問題がでるかもしれない。しかし、結果的にそれで多くの三振が取れれば、総合してより多くの失点を防ぐことにつながることもあるだろう。これらから、両者を切り離して評価することは妥当ではない。
第三に、捕手評価との整合性も問題となる。1.02 FIELDING AWARDS 2019では捕手部門で、捕球により投球をストライク判定させやすくするフレーミングについての評価も許可されている(私も捕手部門では、フレーミングを考慮した評価を行った)。捕手の守備評価では、フレーミングで投球というプレーを対象としているのに、投手の守備評価では除くという判断は妥当ではない。投手の場合にも守備と投球とを区別しないことが整合的だ。
第四に、守備の目的との関係がある。公認野球規則には、「守備側は、相手の打者が走者となることを防ぎ、打者となった場合は、その進塁を最小限にとどめるように努める。」(1.03)とある。これとは別に投球の目的を定めている条項はない。守備の目的からすれば、結果的に出塁を防止し、進塁を阻止することが優れた守備であり、その方法は問われていない。投球によって出塁を減らすことができれば、それは目的にかなった優れた守備といえる。
したがって私は上記の項目に加えて、投球による評価も加えることが妥当であると考えた。一般的に考えられる「投手の守備」の定義を拡大するということだ。
投球による評価は、
tRA(true Runs Average)を基にして求めたリーグの平均的な投手との比較で阻止した失点(RAA)を用いる。これには球場補正も組み込んだ。投球評価も組み込んだ最終的な順位は以下のとおりになった(表5)。
今季、読売を優勝に導いた山口俊(読売)がトップ。山本、千賀がそれに続いた。得点の内訳を見ると、投球による影響が極めて大きいことがわかる。
今回は、失策を除くゴロやライナーの処理、投手による盗塁阻止などの要素は加味していない。また最後に述べた投球による失点阻止も、捕手のフレーミングによる影響の排除は行っていない。しかし、これらの要素を考慮したとしても、投球による影響が投手の「守備」の中では最も影響が大きいことに変わりはないだろう。
2019年受賞者一覧
市川 博久(いちかわ・ひろひさ)/弁護士 @89yodan
学生時代、知人が書いていた野球の戦術に関する学術論文を読み、分析に興味を持つ。
その後『マネー・ボール』やDELTAアナリストらが執筆したリポートを参考に自らも様々な考察を開始。
『デルタ・ベースボール・リポート3』にも寄稿。