今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。
このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰となります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。
賞についての詳細は、イントロダクションとして
こちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者は
こちらから。
対象中堅手の2019年UZRと7人のアナリストの採点
アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の中堅手をどのように評価していたかを確認しておきます。
UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、中堅手の採点を行った結果が以下の表です。
辰己涼介(楽天)とわずか2ポイントとの競り合いを制し、神里和毅(DeNA)が中堅手部門の受賞者となりました。
しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。中堅手部門は参考として道作氏の分析を掲載します。
中堅手参考分析 分析担当者:道作
評価方法
多数派ではないかもしれないが、私は1年間の守備指標をもって守備の名手を順位付けするのが妥当とは思わない。守備指標は打撃指標に比べて数字のブレがどうしても大きいからだ。打席におけるプレーのようにほかの選手が関与できず、スタート時点がほぼ平等な状態なわけではない。打球は難易度によって以下のように3種類に分けることができるが、このうち選手間の守備力で差がつくのは③の少々の打球だけだろう。
①ほぼすべての選手がアウトに取れる多くの打球
②ほぼすべての選手がアウトに取れない多くの打球
③選手の能力により結果が変わりうる少々の打球
また、分母となる打球総数も、それほど多く得られるわけではない。特に半レギュラー程度の選手はなおさらだ。そういった選手にとっては偶発的な1本の打球の結果が評価を重く左右しうる。
このため、守備力を云々する場合は必ず数年の推移を見る必要がある。複数の年次にわたって名手として存在して初めて現行の守備の名手の候補と考えられるべきであり、数年間積み重ねた成績を持って初めて堅い守備貢献を表すと考えている。よって私は今回、2017年以降3シーズンのUZRを加重平均し、2019年の守備評価を行うという手法をとった。加重平均とは、値を単純に平均するのではなく、値の重みを加味して平均することだ。今回の場合、2017年より2018年、2018年より2019年のUZRの価値が重くなるような仕組みで平均している。
ただし、今季の賞に前年以前の数字を考慮することの当否や、あまり長いスパンを取ってしまえばその中で本人の能力まで劣化する可能性があること、今季ブレイクした新たな名手に対しては厳しい評価になってしまうことも承知している。これらを承知した上で作成したランキングが以下の表1だ。
さて、表1の中でシーズンごとの数字のブレが大いに気になっていた選手が中日の大島洋平である。従来から毎年国内を代表するような良好な数字を積み上げてきたものの、2017年に唐突に大きな、リーグ最下位レベルのマイナスを計上。この時点では守備能力が衰えたのか数字のブレによるものなのか微妙なところであった。
ところが昨季は数字が復活し、リーグ最上位を争う好成績をマーク。1.02 Fielding Awards 2018でも2位に輝いている。これだけの振れ幅があれば誰しも数字を疑いたくなるところで、今季の成績はシーズン前から注目していた。結果、今季のUZRは2ケタのマイナス。レギュラー中堅手の中で最も低い値になってしまった。大きな振れ幅はまた繰り返されてしまったのだ。大島のゾーン別失点阻止状況を見てみよう(表2)。
表2は図1の黄色で塗られたエリアにおける今季の大島の失点抑止状況を表したものだ。ゾーンにしてI~R、距離にして5~8が中堅手が日常的に関与できる範囲である。概して右中間後方の部分が大島のマイナスの原因であることは見て取れる。やはり守備範囲が狭くなっており「球際」自体が自分の方に寄ってきている様子である。比較的左中間の方が強いのは昨季とまったく同じ傾向だ。
また黄色い範囲の中で最も右翼寄り(つまり右中間真ん中)にあたるゾーンRの列の値が不自然に小さいのにお気づきだろうか。実は今季の中日の外野守備でRの列に飛んだ外野への打球をアウトにしたのはすべて右翼の 平田良介である。アウトに限らずR列の打球について、今季、大島はついに一度も触らずに終わっている。どうやら中日の右中間は右翼手が担当する比重が大きいシステムになっているようだ。
昨季、大島がUZRを改善させたのは、Rとは反対にあたる左中間で大きなアドバンテージを持つことができたことによるものだった。どうやらこの右中間Rの列を右翼手が担当するシステムは昨季から導入されているように見える。2017年に一度は弱点となった大島の守備力がこのシステムの導入によって好結果を得たが、今季はそれでも立ち行かなくなりつつある、という図式である。ただ数字上の大波に関わらず、大島の実際の失点阻止能力はゆるやかに漸減しているものと判断する。
また、余談であるが私の評価方法で平田は右翼の1位評価であり、その守備力は高く評価されるべきと考えている。
以前からUZRに興味をお持ちの方にとって柳田の守備は(特に2年前までは)格好の話題になっていたことだろう。おそらく東京五輪では中心選手になるはずの、俊足豪打の山本浩二や秋山幸二の系譜に連なるスター。打つ方は昨季まで4年連続長打率・出塁率の二冠で、これは歴代で王貞治に次ぐ快挙だ(まさか今季このような形で途切れるとは思ってもいなかったが)。俊足は隠れもなく、守る姿にはセンスが感じられ、守備力に不安を感じる要素は微塵も見当たらない。守備指標のない時代ならば間違いなく「三拍子揃った大選手」というお決まりのキャッチで呼ばれていたに違いない。
それなのに何故か毎年UZRの数値は振るわない。昔から専門家が見なければわからない守備の欠点(スタートの早さ・打球判断など)は野球談議のネタになってきたところである。しかし柳田に関してはそれもさほど強く言われた形跡はない。となれば過去に言われた守備に関する言説はどうなのか、という疑問がわくところだがそれはさておき。
かつての柳田のUZRは、見た目の印象と実際の守備力は別物であり、目で見ただけではその能力を測ることが難しいという好例であり続けるのではないだろうか。
さて、表3、表4は柳田と、今季柳田のかわりに中堅を守ることが多かった 牧原大成、 福田秀平のゾーン別の失点抑止状況である。牧原と福田の表を見ると多くのゾーンで優れた値を記録しており、ソフトバンクの球団自体に中堅の守備力を阻害する事情、例えば中堅手にとって特別守りにくい球場であるなどではないらしいことは判る(まあ当然だが)。今季は柳田がシーズンの多くの部分を欠場してしまったため7人の中堅手がその守備機会をシェアする形となっており、チーム内の野手の守備力を比較する上では格好のシーズンである。
柳田はこの7人中UZRで見ると5番手であった。特に牧原と福田はフル出場があればリーグ首位に立つ可能性を示すような優秀な数値を示し、柳田の守備力を凌駕している。2人合計で530 2/3イニングを守り7.8得点分の利得となった。ただし、柳田の方も打球処理の指標はここ2年改善を示している。昨季、大幅な改善を見せて標準レベルに達した守備は、今季もやはり他球団の中堅手並みの数値を示したのだ。これだけの大打者が守備の難所である中堅を務め、他チームと互角の守備力を示すことのメリットはあまりにも大きい。 筒香嘉智、秋山翔吾がMLB挑戦のため来季の東京五輪出場がほぼ絶望とあれば柳田の責務は一層重きを増すはずで、守備力の改善は侍ジャパンにとっても良いニュースと言えるだろう。
余談だが、西武の秋山のUZRは一昨季から9.9、-1.2、-3.8と推移してきている。ここ2年ほどは国内の中堅手としては標準的な守備力といっていいだろう。過去、渡米組の内野守備については正直なところ十分に成功したとは言い難い状況にあるが、外野守備についてはイチローはじめ定評を勝ち得た選手も存在する。現在のNPB標準レベルの中堅守備に対し、MLBがどのような評価を下すのか、目が離せないところである。
桑原将志とゴールデン・グラブ賞
今回の対象には該当しなかったが、桑原将志(DeNA)がすでにゴールデン・グラブ賞(2017年)を獲得していることは幸いである。彼はUZRで2017年に17.7、2018年に9.7の数値を記録し、イニングあたりでは両年ともにNPBをリードしている。2018年終了時点でまだ25歳であったこともあり、歴史的な名手の誕生を予感させるものであった。
しかしその桑原も今季は打撃不振によりレギュラー落ちの憂き目にあった。この先ゴールデン・グラブ賞候補の立場に復活できるかはわからない。再びレギュラーを取り戻せるかは打撃でどこまで戻せるかによるのだろう。守備を重視したチーム作りを標榜するのであればまず桑原は使わなくてはならないだろうと思うが、そうもいかないようである。掛け声とは異なり、レギュラーを選ぶのはやはり総合力なのだ。
その昔はMLBのゴールドグラブ選考において、守備率の数字がリーグ最高を記録したあとに受賞する例がほとんどであった。逆の例は驚くほど少ない。守備の指標といえば守備率くらいしかない時代のことである。そしてこれは、自分の目で選んだ選考といいながらも数字の影響を受けてしまうことも表している。誰しも判断のための物差しは欲しいもので、また、投票行動は保守的なものなのだ。
その意味で、意地悪い見方ながら、票を集めることが難しそうな立場の神里や辰己がゴールデン・グラブ賞でどの程度票を集めるかは気にかかる。桑原の事情を鑑みるに、公開された守備指標の意義が定着してきた可能性が大きいと考えることができるが、さて結果はどうなっているのだろうか(※1)。
(※1)編集部注:執筆はゴールデン・グラブ賞発表以前に行われた。結果的には神里が11票でセ・リーグ8位、辰己が53票でパ・リーグ6位という結果に終わっている。
最後に
最後に、中堅手全般の傾向について触れておきたい。今回対象とした500イニング以上の中堅手のUZRを合計すると、看過できないほどのマイナスになっている。これはつまり、控え選手の守備力が明らかにレギュラー組を上回ったことを意味している。近年では珍しいケースである。そもそも中堅手と言えばチーム内で最も守備力に優れた外野手が配備される例が多い。いかに守備は若いに越したことはないという鉄則があるとはいえ、中堅レギュラーを越える守備力を誇る控えがそう大勢いるはずもない。その結果、通常の年はレギュラー組の合計はプラスを計上するものなのだ。
しかし今季は本邦UZR公開以後初めてのマイナスである。基本的に守備と打撃の全盛期は一致しない。また、常識的には攻守合計の総合的な力で、最も大きな利得をチームにもたらせる時期にレギュラーとして起用されるはずであり、この時期にはすでに守備が下り坂にさしかかる場合も当然ありうる。理屈の上ではすべてのポジションにおいてレギュラー組よりも控え組の守備力が優っている場合だってないとは言えないのだ。今季はこれらのことが結果として強調され、かなりデフォルメされたシーズンとなったようだ。このようなことは今後も起こり得る。
現在、中堅は遊撃における 源田壮亮(西武)や 京田陽太(中日)、二塁における 菊池涼介(広島)のようにシーズンを越えて大きな利得を上げ続ける歴史的名手が存在しない、珍しい時代となっている。守備指標を高く保ち続けることは打撃より難しいとはいえ、3年間続けて500イニング以上を守りUZRの評価でプラスの数値を続けた選手が1人もいないのである。守備だけに関して言うのであれば端境期とも表現できるのかもしれない。何年もリーグを支配し続けるような名手の登場を待ちたいところである。
2019年受賞者一覧